【6年生】FC町田ゼルビア サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 FC町田ゼルビアから佐藤大樹選手をお招きし、サッカー教室を開催しました。クラスごとにボールを渡したり、クラス対抗でミニゲームをしたりしました。子ども達は目を輝かせながら、佐藤選手と活動していました。最後に佐藤選手から中学校進学に向け、応援のメッセージをいただき、6年生は、より頑張ろうという気持ちが高まっています!

【6年生】巣立ちの会がありました

巣立ちの会が行われました。学級委員の皆様、素敵な会をありがとうございます。
また、保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
小学校を巣立つのも残り20日を切る中で、6年間の思い出を振り返ったり、友達に感謝を伝えたり、自分自身の成長を感じたりする会となりました。
子どもたちもたくさんの笑顔で溢れていました。
また、最後には担任一同に素敵な花とメッセージカードをプレゼントしていただきました。
残りの小学校生活を子ども達とともに大切に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物乱用防止教室がありました。
薬剤師の大谷先生の話を真剣に聞く様子が見られ、薬物は一回だけでも使用すると危険だということを学ぶことができました。
また、保健体育との授業と関連させながら、自分の健康について考えるきっかけとなりました。

【6年生】ゼルビアがっこう

 キャリア教育の一環として、6年生を対象にゼルビアがっこうを開催しました。今回は、町田FCゼルビア様とアート引っ越しセンター様をお招きして、授業をしていただきました。アート引っ越しセンターとはどのような会社か、働いている人の気持ちややりがいを聞くことができました。目の前で棚を梱包し、持ちやすさの違いを体験しました。また、段ボールを素早く作る方法を教えていただき、段ボールリレーをしました。ゼルビーくんも一緒に楽しく引っ越しの体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】ラストスパート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は学習発表会です。
6年生は将来の自分と向き合い、未来に向けて学習したことを各学級で発表します。
各学級らしい発表方法に子ども同士で刺激を受けながら、練習に励んでいます。
練習後の反省では、「セリフが小さくて聞こえないし、早くしゃべりすぎた。」や、「動きがスムーズではなかった。」などの振り返りの声が聞こえてきました。自分自身の目標に向けて、まだまだ調整中の子ども達はさすが6年生!本番に向けて、担任と子どもたちが一丸となってラストスパートをかけていきます!

【6年生】運動会「夢」

たくさんのご声援ありがとうございました。
青い空の下、子ども達は最高の演技を披露することができました。
担任として、真剣に「夢」を表現する6年生の姿に感動し、涙が溢れました。
100m走、団体演技だけでなく、係活動やリレー選手などたくさんの活躍の場で頑張った6年生に大きな拍手を送ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習が始まりました

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
よさこいの踊りの中で聞こえる足音やビシッと伸びる手の指先から、子どもたちの赤々と燃え上がるやる気を感じます。
本番まであと2週間!仕上がりが待ち遠しいです。

【6学年】日光林間学校 思い出の3日間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達が、スムーズに動いてくれたおかげで、予定より早く帰校することができました。日光の自然や文化に触れたり、友達と集団で生活したりする中でたくさんの思い出ができました。今回の林間学校で得た、成果や課題を今後の学校生活に生かしてほしいです。

【6年生】日光林間学校 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目は、足尾銅山の坑内観光施設に行きました。トロッコ電車に乗って全長460メートルの坑道に入っていくと、当時の鉱石採掘の様子が再現されていました。薄暗いトンネルの中、子どもたちはアトラクションに乗っているように楽しみながら、学習することができました。また、資料館では昔のお金が作られている様子などを観覧することができました。

【6学年】日光林間学校 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤーをしました。土砂降りの後の湖畔は、とても清々しく、絆・希望・笑顔の炎を囲みながら、ダンスやレクを行いました。みんなで心を一つにし、最高の夜を迎えることができました。

【6学年】日光林間学校 ふくべ細工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後はふくべ細工です。自分で考えたデザインで、世界でたった一つの思い出に残るものを作ることができました。それぞれの個性が光っていました。保護者の皆様、どのふくべ細工が来るのか楽しみにしていて下さい。

【6年生】日光林間学校 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれ、午前中はハイキングに行くことができました。戦場ヶ原の景色は、草原が広がり、自然の良い空気を吸うことができました。休憩しながら少しずつ進み、竜頭の滝を見ることができました。いずみ学級は別ルートで源泉を見に行きました。

【6年生】日光林間学校 夜ご飯&室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜ご飯も距離をとっての黙食ですが、日光湯葉などここでしか味わえない料理をみんなで楽しみました。夜ご飯の後には、室内レクです。心理テストやクイズ、ジェスチャーゲームなどで盛り上がりました。距離をとりながらですが、子供たちの心の距離は近づいたように感じました。

【6年生】日光林間学校 華厳の滝から宿へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ザァッと雨も降りましたが、合間で華厳の滝を観ることができました!迫力満点の滝を目の前に、自然の偉大さを感じました。野生のシカに見送られながらいろは坂を上って、3日間お世話になる湯の家さんに到着しました。集団生活を意識しながら、協力し合って過ごします。いつも学校で意識できていることが生かされています。

【6年生】日光林間学校 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日からはじまった林間学校、いざ日光へ!お天気の心配があったため、お昼の前に日光東照宮を見学しました。煌びやかな陽明門を通って、三猿や眠り猫を観たり、鳴き龍の音色を聴いたりしました。

【6学年】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気は曇り空。水温・気温ともに規定を満たし、暑さもとても和らいでいることから、本日は、6学年の着衣水泳学習を行いました。衣服を纏いながらの着水は、思った以上に身動きをとることが難しく、普段なら泳げる児童も、今日はとてもやりにくさを訴えていました。服の中に空気を溜め込み、浮力を発生させ身体を浮かせやすくさせるなど、いざという時の身を守る術も学習することができました。

租税教育 6年生

今年度も6年生の社会科の学習の一環として、町田税理士会の方々を講師にお招きして租税教育を行っていただきました。普段何気なくものを買っていますが、消費税が入っていることは子どもたちも知っていますが、その使い道などは深く意識できていないと思います。政治の学習に合わせて、予算が税金で賄われていること、大切な税金を無駄にしないように政治に関心を寄せることなど、学ぶことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生大活躍 4月5日前日準備

新6年生が初めて登校してきました。新年度の準備に来てくれました。最高学年としての自覚をもって、真剣な眼差しで話を聞く姿勢に頼もしさを感じました。明日は、2022年度のスタートです。最高学年として立派に役目をはたしてくれるものと期待しています。入学式を前に、お世話役の6年生、がんばってください。校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生大活躍第二弾

入学式の準備です。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部