【6学年】日光林間学校 思い出の3日間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達が、スムーズに動いてくれたおかげで、予定より早く帰校することができました。日光の自然や文化に触れたり、友達と集団で生活したりする中でたくさんの思い出ができました。今回の林間学校で得た、成果や課題を今後の学校生活に生かしてほしいです。

【6年生】日光林間学校 足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目は、足尾銅山の坑内観光施設に行きました。トロッコ電車に乗って全長460メートルの坑道に入っていくと、当時の鉱石採掘の様子が再現されていました。薄暗いトンネルの中、子どもたちはアトラクションに乗っているように楽しみながら、学習することができました。また、資料館では昔のお金が作られている様子などを観覧することができました。

【6学年】日光林間学校 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤーをしました。土砂降りの後の湖畔は、とても清々しく、絆・希望・笑顔の炎を囲みながら、ダンスやレクを行いました。みんなで心を一つにし、最高の夜を迎えることができました。

【6学年】日光林間学校 ふくべ細工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後はふくべ細工です。自分で考えたデザインで、世界でたった一つの思い出に残るものを作ることができました。それぞれの個性が光っていました。保護者の皆様、どのふくべ細工が来るのか楽しみにしていて下さい。

【6年生】日光林間学校 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれ、午前中はハイキングに行くことができました。戦場ヶ原の景色は、草原が広がり、自然の良い空気を吸うことができました。休憩しながら少しずつ進み、竜頭の滝を見ることができました。いずみ学級は別ルートで源泉を見に行きました。

【6年生】日光林間学校 夜ご飯&室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜ご飯も距離をとっての黙食ですが、日光湯葉などここでしか味わえない料理をみんなで楽しみました。夜ご飯の後には、室内レクです。心理テストやクイズ、ジェスチャーゲームなどで盛り上がりました。距離をとりながらですが、子供たちの心の距離は近づいたように感じました。

【6年生】日光林間学校 華厳の滝から宿へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ザァッと雨も降りましたが、合間で華厳の滝を観ることができました!迫力満点の滝を目の前に、自然の偉大さを感じました。野生のシカに見送られながらいろは坂を上って、3日間お世話になる湯の家さんに到着しました。集団生活を意識しながら、協力し合って過ごします。いつも学校で意識できていることが生かされています。

【6年生】日光林間学校 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日からはじまった林間学校、いざ日光へ!お天気の心配があったため、お昼の前に日光東照宮を見学しました。煌びやかな陽明門を通って、三猿や眠り猫を観たり、鳴き龍の音色を聴いたりしました。

【6学年】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気は曇り空。水温・気温ともに規定を満たし、暑さもとても和らいでいることから、本日は、6学年の着衣水泳学習を行いました。衣服を纏いながらの着水は、思った以上に身動きをとることが難しく、普段なら泳げる児童も、今日はとてもやりにくさを訴えていました。服の中に空気を溜め込み、浮力を発生させ身体を浮かせやすくさせるなど、いざという時の身を守る術も学習することができました。

租税教育 6年生

今年度も6年生の社会科の学習の一環として、町田税理士会の方々を講師にお招きして租税教育を行っていただきました。普段何気なくものを買っていますが、消費税が入っていることは子どもたちも知っていますが、その使い道などは深く意識できていないと思います。政治の学習に合わせて、予算が税金で賄われていること、大切な税金を無駄にしないように政治に関心を寄せることなど、学ぶことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

新型コロナウィルス感染症に関する通知

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

生活指導部