【いずみ学級】昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月は特別活動の時間で、昔遊びを行いました。

外では羽根つきをしました。
大人でもなかなか難しいのですが、めげずに練習を続ける子供たち。「3回できた!」などという声を聞くことができました。難しさに関係なく、常に1番人気の遊びでした。

室内ではコマやけん玉、だるま落としをしました。
『さかさごま』という、回すと途中で上下がひっくり返る不思議なコマがあります。ひっくり返りにはちょっとしたコツが必要で、力加減が大事です。
だるま落としは、特に男の子たちが本当に上手でした。教員が見せて、というと見事にやってのけ、思わず大きな声が出てしまいました。

感染症対策をしっかり行いながら、遊びも楽しむ元気な子供たちです。

【いずみ学級】大根の収穫&みそ汁

昨日は大根を収穫しました。
ひょっこり見えている大根の緑色がかっている部分を持ち、左右にゆさゆさしてから、一気にぽん!と、引き抜きます。
なかなか立派な大根が取れました。


そして今日は、大根と、先日収穫したサツマイモを入れたみそ汁を食べました。
子どもたちは「おいし〜!♡」と、大変満足げな様子でした。


いよいよ明日は二学期最後の日です。最後まで楽しく、落ち着いて過ごせるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【いずみ学級】サツマイモほり

3ヶ月以上前に植えたサツマイモを、先週掘り起こしました。

軍手をはめて、準備万端!!
ヨーイ、ドン!で、もぐらのように手で、ほってほってほる!子どもたちです。


結果は…小さいものも含め、40個以上収穫することができました。
来週収穫する大根と共に、みそ汁にして食べる予定です。

予想より数が少なく、持ち帰り分はありませんでしたが、子どもたちからぜひ、味の感想を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【いずみ学級】いずみ遠足 その3

子どもたちが待ちに待ったお弁当タイム。
みんなで食べるお弁当は、本当においしいものです。
自分が決めたおやつも、もりもりと食べていました。

最後は自転車広場で、色々な種類の自転車に乗りました。
お弁当までは午前の疲れが出ていた様子の子どもたちでしたが、自転車チケットを渡されたとたん、急に疲れが吹き飛んでいる様子でした。

事故も怪我もなく、無事に帰ってくることができました。
保護者の方々、持ち物やお弁当の準備、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【いずみ学級】いずみ遠足 その2

午前中は、グループ(クラス)行動をしました。
事前にグループごとにコースを決め、みんなでそろって行動することを目標にしました。

人気だったのはローラーすべりだい。とっても長いすべりだいにみんな大興奮!
また、子ども動物園も全グループが選択していました。ふわふわのうさぎに触ったり、間近でやぎなどの動物を見たり、普段はできない貴重な体験ができました。

学年も性別も違うグループでしたが、みんなでそろって行動するめあてを達成できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ学級】いずみ遠足 その1

本日、いずみ遠足に行ってきました。
3年ぶりのこどもの国ということで、低学年から高学年までおおはしゃぎ!
帰りのバスでは、ぐっすりの子も多くいました。

これから数日に渡り、遠足の様子をこの学校日記にてお届けいたします。


写真1:開園待ちの様子。
写真2:野で開放的に遊ぶ様子。
写真3:整列もバッチリです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【いずみ学級】秋といえば…

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩は涼しい季節となってきました。
秋のはじまりです。

秋といえば、読書、スポーツなど様々ですが、いずみ学級では「食欲の」秋です。


現在畑ではサツマイモと大根の2種類を育てています。
サツマイモのツルは、なんと195cm!!いずみ学級の中で誰よりも長身です。

子どもたちは観察の最中、「いつ食べる?」「何にして食べる?」と、気にかけています。

全体的に葉が黄色になってきたら、収穫時期です。
(何にして食べるかは検討中…。)

【いずみ学級】水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日、あいにくの曇り空でしたが、子供たちが楽しみにしていた水遊びを行いました。

水鉄砲あり!ジョウロあり!たらいあり!ホースあり!で、みんなあという間にびしょびしょに…。
6年生の子どもたちの多くは、「よくやるなあ。」と言いたげな目で大騒ぎを遠巻きに見ながら、しっとりと遊んでいました。

あれからまだ1週間ですが、朝晩は秋らしく、肌寒くなってきました。
2学期も、元気いっぱいな28名の子どもたちと、楽しく過ごしていきたいと思います。

【いずみ学級】星に願いを

 明後日7月7日は七夕です。
 図工で七夕飾りと短冊を作成し、教室の前やプレイルームの前に飾りました。
 子供たちの願いごとは、かわいいものから切実なものまで、見ていてとても面白いです。

 七夕は梅雨の時期にあたり、雨が降ることが多い気がします。
 調べてみると、過去10年で晴れたのは3回のみ!そして今年も残念ながら雨か曇りの予報…。
 が、色とりどり、個性豊かな飾りで、きっと空の上からも見えるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ学級6年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は6年生が社会科見学に行きました。
国会議事堂では、ドアの高さに驚いたり、大理石の壁に触ったりと、普段見ない建物に目を輝かせる様子がありました
昭和館では、戦時中の展示物を見て、「これは何?」とたくさんの質問をし、当時の日本に関心を寄せる姿がありました。
科学技術館では、自転車こぎの発電など、遊びを通して科学を楽しむことができました。(子供たちは「ここが一番楽しかった!」とのこと。)

総勢100名を超える大所帯の中で初めは緊張した様子の子供たちでしたが、楽しんで学習をすることができました。大人数の中でも落ち着いて過ごすことができるよう、日光林間学校へ向けての予行練習にもなりました。

また、学校に残った1〜5年生は、しっかり者の6年生がいない中で、係活動や給食当番など、張り切って行う姿がありました。特に5年生は初めての給食の配膳を行い、「こんなに熱いんだ!」など、発見があったようです。高学年としての自覚の芽生えが見られました。

6月の日々

 先週の金曜日は、遠足の代わりとして忠生公園に出かけました。
 並んでの歩き方や横断歩道の渡り方など、とっても上手にできました!
 忠生公園は幸運なことに貸切状態。学年をまたいで様々な遊びを思い切り楽しんでいた子どもたちでした。

 火曜日には、6年生の「どろぼう学校」の朗読劇の発表会を行いました。
 この日のために何度も何度も練習を重ねた6年生。目の前で繰り広げられるどろぼう学校に、下級生の子どもたちは釘付けになっていました。

 来週は水泳の学習が始まり、個人面談も行われます。
 普段とは異なる予定も多いので、落ち着いて過ごしていけるようにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ】自然を感じています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、学校の畑にピーマン、ミニトマト、ナスの3種類の野菜の苗を植えました。
 週に1回観察をし、成長の様子を見守っていきます。
 今日の観察の際には、それぞれの野菜の花の様子を観察しました。花の色が野菜ごとに異なること、ミニピーマンがあったことなど、たくさんの気づきがありました。

 また図工では、「野の花」をテーマにした作品を作りました。
 細長い紙に野草の写生をしたものと、折り紙でチューリップなどを表現し、紙に張り付けたものです。
 各教室の廊下に掲示してありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

 緑豊かなこの季節、子ども達も若葉と同じく、伸び伸びと過ごしています。

【いずみ】1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(金)の1・2年遠足では、小山田緑地へ出かけました。初めての校外に出る行事でしたが、いずみ学級の児童も一緒に遊具で思い切り体を動かし、遠足を楽しむことができました。一方、学校に残った皆は忠生公園へ出かけました。宿泊学習に向けての歩行訓練も兼ねて、集団行動や道路の安全な歩行について練習しました。

【いずみ】入学式 新年度スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(火)の入学式では、いずみ学級も新たに1名の新1年生を迎えました。手作りの桜の木やお祝いメッセージで飾り付けられた1組教室で、1年生も素敵な笑顔でスタートを切ることができました。今年度は縦割りのクラス編成となったいずみ学級ですが、新6年生10名一同、前日準備からはりきって掃除や机運び、教室の飾りつけなど、がんばってくれていました。今年度も子供たちの活躍を暖かく見守っていただければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより