グローブ到着!みんなで野球しようぜ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝会で、大谷選手から届いたグローブをお披露目しました。
 子ども達はグローブを見て、「おお!」「本物だ!」「すごい!」と大興奮!
 始球式では、校長先生と代表の子ども達が、キャッチボールをしました。新しいグローブの硬さに初めはキャッチできませんでしたが、次第に上手にキャッチできるようになり、楽しそうにしている様子が印象的でした。
 野球に興味・関心をもつ子ども達が増えてほしいという、大谷選手の思いを乗せて、届いたグローブは今後、全員が使えるように各学級に回していく予定です。
 このグローブを使ってたくさん身体を動かしてほしいと思います。

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(火)始業式が行われ、忠生小学校の3学期が始まりました。今年のお正月は、大変なスタートでしたが、元気に学校に登校した子ども達の姿に元気をもらいました。
 3学期は新しい学習に加え、学んだことや体験したことを振り返る時期でもあります。
 子ども達にとって、3学期がより充実した学校生活になるよう教職員一同、全力で取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2023年度 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 30度超えの残暑厳しい9月の2学期始業式から一転、本日は、氷点下という厳しい寒さの中、終業式を無事迎えることができました。
 代表児童2名から、この長い2学期の取り組みを通して学んだことや成長を感じたこと、そして感謝の気持ちが発表されました。長い2学期間を共に乗り越え、共に成長を噛みしめることができたひとときとなりました。
 終業式後は、子どもたちの防犯意識を高めるため「い・か・の・お・す・し」について復習しました。

いか・・・(ついて)いかない
の・・・・(乗り物に)のらない
お・・・・大声を出す
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる

 子どもたちの記憶に残るよう、今回は教職員の寸劇を行いました。おうちでも、「いかのおすし」について話題に触れ、冬休みの防犯意識を高めていただけると幸いです。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(火)にたてわり集会が行われました。6年生が中心となり、グループに分かれて遊びました。
 じゃんけんゲーム、なわとび、ボールゲームなど、6年生が考えた内容を楽しそうに遊ぶ様子が印象的でした。

2023年度 運動会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(土)に忠生小学校の運動会が行われました。
 晴れやかな天気の中、子ども達は一生懸命練習した成果を最大に発揮し、運動会に取り組みました。
 低学年・中学年・高学年に分かれて行った競技・演技では学年を超えて、一致団結して披露する姿がとても印象的でした。
 上級生の演技を見て「かっこいい!」と言う子、徒競走で転んだ人に「がんばれ!」と拍手をする子、緊張していても本番では堂々とやりきる子。1人1人が輝き、様々なドラマが生まれる運動会でした。
 

【子どもまつり】

画像1 画像1 画像2 画像2
【子どもまつり】
14日(木)に子どもまつりがありました。4年生・5年生・6年生・いずみ学級の子どもたちが1年生・2年生・3年生のために楽しいゲームやクイズを用意しました。準備した学年も遊びに参加した学年も笑顔満開で楽しんでいる様子が印象的でした。

【2学期 始業式】

画像1 画像1
 本日、始業式があり、忠生小学校の2学期が始まりました。今年の夏休みは猛暑日が続き、厳しい日々となりましたが、久しぶりに学校に来た子どもたちの笑顔と元気な姿を見ることができ、教職員一同とても安心しました。
 また、式の中では本校3・4年生の代表児童2名が、2学期の決意を全校児童に発表してくれました。2人の立派な決意とともに、児童・教職員一丸となって、2学期も「みんなの忠生小学校」をみんなで作っていきたいと思います。

【終業式】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、終業式があり、忠生小学校の1学期が終わりました。体育館に集まった子ども達は、校長先生の話や代表児童の発表を聞いて1学期を振り返りました。
 次に全校児童が登校するのは9月1日(金)です。長い休み期間に様々な体験をして、一回り成長した子ども達に会うのを今から楽しみにしています。

【5・6年】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、暑さが厳しくなる前の時間帯に、5・6年生を中心に着衣水泳学習を行いました。衣類を着用した状態で水中に入り、動きにくさや泳ぎにくさを体感しました。どんなに泳ぎの上手な人でも、着衣の状態だと泳ぐ行為が体力消耗を増加させ、結果的に溺れてしまうことが毎年、水難事故としてニュース等で報道されております。
 着衣のまま水の中に入ることは、日常生活の場面では殆どありません。しかし、万一、着衣で水の中に入る状態に遭遇してしまった場合は、「泳ぐ」行為よりも、「浮く」行為が命を守るため大切な事であると指導しました。衣服に空気を入れて膨らませたり、ペットボトルを利用するなど、少しでも浮力の足しになるような物も活用しながら、様々工夫しながら「浮く」ための方法について学びを深めることができました。

【離任式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は離任式がありました。忠生小学校を離れた先生方に久しぶりに会うことができ、子ども達も大喜び!
 離れた先生方も、久しぶりの忠生小学校の雰囲気と、子ども達の成長した姿を見ることができ、とても嬉しそうでした。
 これまで教えてもらったことを胸に、子ども達はまた一歩、前に踏み出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

給食・こんだてだより

給食こんだて表

登校報告書(※封筒に入れて提出してください)

年間行事計画

学校経営方針

いじめ防止に関する情報

SNS学校ルールについて

新入生保護者説明資料

下校時刻

わくわく町田プロジェクト(お知らせ掲載用)

わくわく町田プロジェクト(画像拡大用)

公会計(学校徴収金)実績報告書