大江プロジェクト【チームSBC】

画像1 画像1
 5月31日(金)の大江プロジェクトでは「カメムシ」に焦点を当て、考えました。地域のカメムシ被害や対策について調べています。
 次回は、ゲストティーチャーからお話を聞かせていただく予定です。

小中交流会

5・6年生が大江中に行き、小中交流会を行いました。中学生の授業の様子を見て、クラブ体験をしました。5年生は初めての交流会で、いろいろなことに興味津々の様子でした。2か月前まで6年生だった中学校1年生がすっかり中学生らしくなっていてとても頼もしかったです。中学生に教えてもらいながらクラブ活動も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会・地域交流体育祭(3)

午後からは、地域の方と一緒に玉入れやグランドゴルフ、ソーランに参加しました。ソーランは、地域のみなさんが小学校の練習に何度も参加して準備してくださいました。いつも教えていただく側の子どもたちが、反対に地域のみなさんにソーランを教える姿がほほ笑ましかったです。当日は、中学生も一緒にみんなで楽しんで踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会・地域交流体育祭(2)

5・6年生が中学生と中学生と一緒に走る恒例の小中合同リレーは、今年も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会・地域交流体育祭

今年は5年ぶりに地域交流体育祭が行われ、一日開催の運動会となりました。朝早くからたくさんの方に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾ワンシン小学校との交流(2)

集会では「ももたろう」を日本語で歌ってくれたり、トトロやドラえもん、ちびまる子ちゃんといった、日本の曲を演奏したりしてくれました。一緒にじゃんけん列車をして、きらきら星を日本語、中国語、英語で歌いました、最後にはみんなでソーランを踊り、一人ひとりにプレゼントもいただきました。。南小からは、みんなで折ったつるをつなげてプレゼントしました。おうちの方にもご協力いただき本当にありがとうございました。子どもたちは、一緒に過ごす中で会話も増え、笑顔も増え、国境を越えた貴重な体験となりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾のワンシン小学校と英語交流

昨年度から英語交流をしていた台湾のワンシン小学校の4・5・6年生18人が南小学校に来てくれました。午前中は、5・6年生と英語のアクティビティや折り鶴を一緒にしました。6年生は英語での学校案内にもチャレンジしました。午後は全校集会で、ワンシン小学校のみなさんの発表を見たり、歌を歌ったりして一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(相可高校2)

田植え前の苗を育てているところや花の苗も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(相可高校)

相可高校では、「何が育てられているのかな?」という課題を事前に考えて、見学しました。3つのグループにわかれて、畜産、果樹栽培、園芸を順に見せていただきました。前日に田植え体験をしていた高学年は、米の苗を見たり、稲作のための鯉を見せてもらったり、体験したことがつながる学びとなりました。大きな松阪牛を目の前で見せてもらって、心を込めてお世話をしている高校生の気持ちも想像することができました。最後には一人一人大きなみかんもお土産にいただき、学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(天啓公園)

お昼ご飯は、たきなが班ごとにみんなで食べました。ふわふわドームで遊んだり、全校遊びやたきなが班遊びをしてみんなで思いっきり遊びました。お天気もよく、ボランティアの方にも参加していただき、安全に帰ってくることができました。参加していただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足(バス)

お天気にも恵まれた、ゴールデンウィークの合間に全校遠足に行ってきました。今年は公共交通機関であるバスに乗って、相可高校と天啓公園に行きました。バス通学で、バスが身近という子もいますが、普段、バスに乗る機会が少ない子も多いので、今回はバスに乗ることも目的の一つとして、計画しました。全校みんなで路線バスに乗るというなかなかできない体験も、思い出の一つになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験(4・5・6年)

地域のみなさんにお世話になり、今年は田植え体験をさせていただきました。あいにくの雨の中だったのですが、みんなで田んぼに入らせてもらって、苗を持ち、手植えを体験しました。普段自分たちが食べているお米がどんなふうに植えられ、収穫されるのかを学ぶ貴重な体験となりました。泥の感触、手植えと機械植えの違い、米作りの中での苦労や喜びなど、実際に見て、感じて、学ぶことができたように思います。収穫も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たきなが班顔合わせ

前期たきなが班の顔合わせをしました。毎日の掃除やたきなが班遊びを一緒にする班です。全校遠足でも一緒に行動します。「たきなが班」は「たのしく、きょうりょくして、なかよく、がんばる班」という意味です。みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

今年初めての児童集会で、一年生を迎える会を行いました。一年生が自分の名前と好きなことを発表し、一人一人自己紹介をしました。6年生から首飾りと折り紙のプレゼントを渡され、嬉しそうな一年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊のみなさんとの顔合わせ

お忙しい中ご来校いただき、今年お世話になる見守り隊のみなさんと顔合わせをしました。子どもたちの安全のためにいつもご尽力いただいてます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

新しい学年になり、みんな集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

今年はご来賓の方々にもご臨席いただき、入学式を行うことができました。かわいい新一年生が入場すると、みんなが笑顔になり、会場がぱっと明るくなったように感じました。在校生のみんなと一緒に、勉強したり、遊んだり、元気に学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前桜並木

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は桜の開花が遅く、入学式、始業式にも桜を見ることができました。桜の前で全校記念写真も撮りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大江中学校
6/10 前期中間テスト 給食なし
6/11 前期中間テスト 登校指導
6/13 授業公開 進路説明会(3年)
南小学校
6/7 EST来校 ハートケア相談員来校
6/10 プール開き