最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:329
総数:733191
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

書写 5年生

 授業の「めあて」を意識しながら、一筆一筆丁寧に書いていた姿が印象的です。
画像1 画像1

朝の様子

 中学生は期末テストということもあり、問題を出し合いながら登校する光景がありました。小学生は、きれいに折れた鶴を見せてくれたり、虫を探したりとさまざまです。蒸し暑いスタートですから、定期的に水分補給するなど、熱中症にならないよう配慮していきたいと思います。
画像1 画像1

漢字の練習 3年生

 児童も先生として、みんなで漢字の練習。書き順もみんなで確認していました。
画像1 画像1

図画工作 6年生

 「思い出の場所を描く」ということで、6年生が下書きを描いていました。思い通りの作品に仕上げることも大切ですが、たくさんの思い出をこれからも作ってほしいと思います。
画像1 画像1

ゲスト講師の来校

 この3月まで、プロのバスケットボール選手として活躍されていた加藤瑠依さんに来校していただきました。6年生や中学校のバスケット部員との交流など、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
画像1 画像1

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

 本格的な夏の到来を前に、熱中症に気を付けてほしいと知事からメッセージが届きました。新型コロナウイルス感染症の対策を講じながらも、熱中症予防に十分努めてまいります。
画像1 画像1

がっこうたんけん 1年生

 「1ねん○くみ ○はんの○○○○です。がっこうたんけんできました。スタンプをください。」と礼儀正しくあいさつをしながら、スタンプを集めていました。

 楽しみながら礼儀や地図の見方、班で協力することなど、大切なことを学ぶことができました。
画像1 画像1

修学旅行帰着情報

長久手インターを降りました。

修学旅行帰着情報

高針ジャンクションを通過しました。到着まで約30分です。

修学旅行帰着情報

予定通り、名古屋駅からバスに乗り換え、学校に向けて出発しました。

生活科の授業にて 1年生

 大学の先生から生活科の授業について、アドバイスをいただく機会に恵まれました。今後の指導に生かしていきたいと思います。 
画像1 画像1

理科の授業 6年生

 「人のからだのつくり」について学んでいました。立体模型だけでなく、タブレットも利用しての授業。子どもたちは中学校の先生の話に興味津々です。
画像1 画像1

今年度のPTA見守りボラ「にじの日」スタート!

画像1 画像1
本学園のPTA活動へのご協力ありがとうございます。
昨年度に引き続き、今年度も毎月7、17、27日の平日にPTA活動として登下校見守りボランティア活動を実施します。お時間の許される範囲で構いませんので、お子様の登下校の様子をぜひ見守っていただければと思います。
 初日は明日6月7日(火)です。軒先からでも、玄関掃除をしながらでも、犬の散歩のついででも結構です。ご協力よろしくお願いします。

音楽の授業 3年生

 動きを取り入れながら、「ドレミで楽しく歌おう」という内容を学んでいました。子どもたちは、とても楽しそう。このようにコロナウィルス対応しながらも、いろいろな方法で子どもたちに「音楽は楽しい!」と伝えていきたいです。
画像1 画像1

清掃の様子

 清掃区域によっては、異学年で取り組むところもあります。清掃を通して、いろんな繋がりができるといいなぁと思います。
画像1 画像1

図画工作 4年生

 紙でビー玉がころがる道(ルート)を作っています。カラフルで立体的な作品はまるで遊園地のよう。パソコンで行うプログラミングとは異なる楽しさが詰まっています。
画像1 画像1

重要 子ども達のマスクの着用について

瀬戸市教育委員会より、夏季を迎えるにあたってのマスクの着用について文書が発出されました。明日31日、保護者の皆様のお手元に届きます。
 さしあたって、本日下校時がとても暑くなりそうでしたので、「おしゃべりはしない」「バス内では着用する」この2点を守った上で、登下校時マスクを外してもよいと連絡しました。
 ご家庭でも、ぜひ声かけをよろしくお願いいたします。以下のリンクをご覧ください。

子どものマスク着用について

プールでの授業がスタート

 今日から、小学校はプールでの授業が始まりました。2年前に開校してから一度も使われることがなかったプール。待ちかねた子どもたちの笑顔が広がりました。なによりも安全が大切ですから、子どもたちの体調や進度など1つ1つ確認をしながら進めていきます。
 なお、水泳の授業を受けるには、毎日の健康チェック(検温)カードに記載していただく必要がありますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

プログラミング 6年生

 6年生がプログラミングの授業を受けていました。担当するのは学級担任と中学校の技術・家庭科の先生。自分で作ったプログラムで模型が予想通りの動きをしたときには、思わずガッツポーズ。楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1

書写の時間 3年生

 話し合って意見交換をすることで学ぶこともあれば、書写のように黙々と取り組むことで学べることもあります。どちらも子どもたちにとって大切な時間です。
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 全校:9年生を送る会
全校:RT 定時退校日
3/3 小学:4年6限なし
全校:委員会
3/6 小学:小5時間授業

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

事務室より

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424