最新更新日:2024/06/11
本日:count up326
昨日:325
総数:733180
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の扱いについて(一部変更)

新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の扱いについて、児童生徒の登校に関して一部が変更となりました。20日(火)に文書は配付しますが、先んじて、ホームページにてお知らせしたいと思います。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の扱いについて(一部変更)

1年生の授業

 タブレットを有効活用するため、ICT支援員さんと一緒に担任の先生が使い方を子どもたちに指導していました。また、隣のクラスでは算数のテストに取り組み、終わった人からカタカタの練習。集中力高く取り組む姿はとても立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃から休み時間へ

 清掃が終われば休み時間となります。清掃区域によっては小学生と中学生が一緒に清掃し、休みの時間は思い思いの過ごし方をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の授業 3年生

 今日も「小さな自分のお気に入り」という内容を学習するため、切り抜いた自分をいろんなところに置いて写真撮影をしていました。校長室、ロビーなどを利用したユニークな作品作りに、子どもたちは夢中になっていました。
画像1 画像1

「にじっ子ランド」に向けた2回目の顔合わせ会

 来週の木曜日、中学校のスポフェスが実施された場合、教室などを利用して小学校の異学年交流(にじっ子ランド)が行われます。そのため2回目の顔合わせが2つの体育館を使って行われました。
 どのグループにも笑顔があり、それを導いた高学年のリーダーシップが光っていました。当日がますます楽しみです!
画像1 画像1

図画工作の授業 3年生

 「小さな自分のお気に入り」という内容を学習するため、切り抜いた自分をいろんなところに置いて写真撮影をしていました。ユニークな作品もたくさんあり、友だちの作品鑑賞が楽しみです。
画像1 画像1

ポスター

 子どもたちがケガをしたら大変ということで、いろんなところにセアカゴケグモに関するポスターを掲示しました。十分注意をしてください。
画像1 画像1

委員会の様子

 5年生から9年生までが一緒に活動する委員会。来週行われる中学校のスポフェスに向けて準備をする委員会もありました。こういう時間も利用して、小学生と中学生の交流が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作と美術

 3時間目に図工室では5年生が、美術室では7年生が授業を受けていました。作っている作品は違いますが、小学校で学んだことが中学校で生かされるよう働きかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の真剣な表情

 メディアルームでは技術・家庭科のプログラミングの授業。近くのライブラリーでは国語の授業。どちらも真剣な眼差しです。
画像1 画像1

5年生の授業風景

 5年生、3時間目の授業風景です。1段目の1組から外国語、道徳、算数の授業でした。2段目の2組については、昨年4年生を担任していた先生が赤ちゃんを抱きかかえ命の大切さを伝えるミニ授業。いろんな機会を通して、子どもたちには人を思いやる優しさを持ってほしいと思います。
画像1 画像1

雲の動き

 台風の影響もあり、雲の動きが非常に速い。それを子どもたちが教えてくれます。被害が出ないことを祈るばかりです。
画像1 画像1

休み時間

 思い思いの過ごし方で休み時間が流れていきます。外で遊ぶ子もいて、暑い中ですが子どもたちは元気です!
画像1 画像1

算数の授業 3年生

 算数の授業で「長さをはかる道具」について学んでしました。グループで協力していろいろな物をはかっている様子はとても微笑ましい姿でした。
画像1 画像1

本の返却

 夏休みに借りた本を返却していました。夏休みに本の場所を変更した関係で、お目当ての本が見つからずみんなで探していましたが、それも宝探しのように楽しんでいました。
画像1 画像1

始業式の様子

 2学期始業式が行われました。子どもたちが映像を見やすくなるよう準備を進めたこともあり、とてもいい環境になりました。
 中学校の校長先生からは、夏休みや2学期の目標。さらには、にじの丘が進めている研究についても説明がありました。また、小学校の生活担当の先生からは「続けることの大切さ」、中学校の学園会担当の先生からは、2学期の学園会行事についての話がありました。
 最後に、小学校と中学校のバスケット部の表彰があり、大きな拍手に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってます!

 夏休みも残すところ、今日と明日の2日間。
 自宅で過ごす生活のリズムから、学校で過ごす生活のリズムになるよう工夫してみてください。9月1日に待ってます!
 (3列目の写真は出校日の登校風景です。)
画像1 画像1

児童生徒の自殺予防に向けた「知事メッセージ」について

 9月1日から新学期が始まります。児童生徒を含む様々な方の自殺防止に向けて知事メッセージが出されました。
 合わせて、各種相談窓口の一覧も掲載します。
1 知事メッセージ
2 相談窓口

先生達の勉強会

 午前は2学期に向けての職員会議、そして、午後はにじの丘の先生が講師となってお互いに学び合う勉強会。たくさんの職員、そして、先生方の専門性をみんなで共有することで、学ぶことの楽しさを体験することが出来ました。子どもたちを指導する場面においても役立てていきたいと思います。
画像1 画像1

瀬戸の先生の研修

画像1 画像1
 瀬戸市では、毎年夏休みを利用し、教職員の研修を行っています。今年は、にじの丘学園を会場とし、各小中特別支援学校をオンラインでつなげて研修を行いました。
 少し前に文部科学省に勤めてみえた大学の先生や札幌市の校長先生を講師にお招きし、総合的な学習の時間について学びました。みんなで意見交換しながら、学びを深めることができました。

にじの丘学園紹介ページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 全校:学年末休養(〜/31)

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

にじの丘だより

事務室より

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424