最新更新日:2024/05/23
本日:count up58
昨日:73
総数:97039
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

収穫感謝祭

画像1画像2
田植え体験や稲刈り体験をさせていただいた田んぼで

収穫されたお米を頂き、

収穫感謝祭を行いました。


お世話になった地域の方をお招きして、

楽しく交流したり感謝の気持ちを伝えたり、

とれたお米を炊いておにぎりを作って食べたりしました。


長い米づくりの一部ではありますが、

参加して汗水流して作ったお米は、

格別の味わいだったようです。


米作りを通して、

農家の方の苦労と、米を作る喜びと、

地域の方とのつながりの大切さを感じることができました。

手話教室

画像1画像2画像3
3年生が総合的な学習の中で、

福祉学習の一環として手話の学習に取り組みました。

実際に耳の聞こえない方に来ていただき、

貴重なお話をしていただいたり、

体験をしたりする中で、

福祉について学びました。


子ども達は、

手話について詳しく教えていただきましたが、

聞こえない人とつながる=手話

と考えている児童が多くいる中で、

「手話」だけではなく、

ジェスチャーや空書等、

様々な方法があることを聞き、

つながる方法は、たくさんあることを学びました。


「大切なのは、方法ではなく気持ち」

ということを実感できました。

福祉体験(11/20)

画像1画像2画像3
4年生が福祉の学習で、

アイマスク体験をしました。

実際に、アイマスクをしたり

アイマスクをした友達を誘導したりする中で、

どのような場面で困難さを感じ、

どのようなサポートがうれしいのかを実感することができました。


視覚に障害を持つ方を講師にお招きし、

生活の中の困難や、工夫をお聞きすることができました。

また、

視覚に障害を持つ方のスポーツとしての卓球を教えてもらいました。

転がすと音が鳴る球を転がして打ち合います。


実際に子どもと対戦する姿を見て、

子ども達から感嘆の声が聞こえました。


体験や関りを通して

座学では学べないことを

たくさん学べた2時間でした。

道徳公開授業

画像1画像2画像3
3年3組と6年1組で

「特別の教科 道徳」研修会公開授業

が行われました。


2学級のみ、5時間目まで残ってもらい、

津山市の全ての小学校から先生方が見に来られました。


どちらの学級も、

活発な意見を出し合い、

考えを深めていました。


授業後には、

見に来ていただいた先生方と一緒に、

授業の振り返りをしました。


今日の授業の振り返りを

弥生小全体で共有し、

全体の、道徳の授業のレベルアップにつなげていきます。


3年3組、6年1組の皆さん、

ごくろうさまでした。


振り返りの後は、岡山大学大学院から講師の先生をお招きし、

道徳の授業についての講話をしていただきました。


「特別の教科」になった道徳について、

一層理解を深めることができました。

※3−3と6−1の児童は、11月26日(火)に

短縮5時間で下校します。

研究演奏会

画像1画像2画像3
ベルフォーレ津山にて

4年生が研究演奏会に参加してきました。


他の小学校の発表を聞いたり、

中学生の演奏を聞いたりも当然ですが、

何より自分たちが、

大舞台で練習の成果を発表したことが、

最大の経験と学びになったことと思います。


弥生小学校は、小学校グループの中で最後の演奏でしたが、

とりを務めるにふさわしい、

迫力と一体感のある合唱・合奏でした。

特別講話

画像1画像2
学校警察連絡室の方をお招きし、

5年生を対象とした

「万引き防止、お金の使い方に関する講話」をしていただきました。


行動範囲が広がり、

所持する金額も大きくなる高学年の意識を、

しっかりと高めるお話でした。



「自分のお金」という意識で自由に使う子どもが増えていますが、

自分で稼いだわけではなく、保護者などからもらったお金です。


軽い気持ちで人にあげたり、

物を買って与えたりすることは適切な使い方ではないということ。

好き勝手に使うのはよくないと言う話をしていただきました。


この機会に、ご家庭でも

お金の使い方について、

話し合ってみてください。

ふれあいセミナー

画像1画像2
学習発表会の後は、

お楽しみのふれあいセミナーがありました。

様々な講師を招いての、体験・学びの講座や、

PTA主催のお店の数々、

フリーマーケットも多数出店され、

弥生小学校が一大テーマパークのようになりました。


また、スペシャルコーナーとして「おやじバンド」が

コンサートを開き、ホールが大盛り上がりしました。


今年は、タピオカやポテトなども出て、

売り切れ続出の大盛況でした。


PTAの役員の方々を中心に、

かなり前から時間をかけて準備をしてくださった「ふれあいセミナー」。


子どもと親が一緒になって、

弥生小の中で楽しい時間を過ごすことで、

貴重な親子の「ふれあい」の機会になりました。

ありがとうございました。

学習発表会

画像1画像2
たくさんの保護者に観覧していただく中、

本校の学習発表会が開催されました。

どの学年も、

校内発表以上に気合が入り、

さらにすばらしい発表ができていました。

特に、

普段の学習の内容や成果を発表した学年も多く、

「学習発表会」の内容が年々高まってきていると感じます。


大きな行事を一つ経て、

さらに明日からの学習に取り組む意欲につなげていきたいです。


ご家庭でも、

ぜひ今日までの頑張りを価値づけしてあげてください。

校内発表会

画像1画像2画像3
9日の学習発表会にさきがけて、校内発表会が開かれました。

9日の発表では、高低学年の二部に分かれますが、

今日は、1〜6年生が全てお互いの発表を見あうことができました。


どの学年も、学習した内容をしっかり発表しました。


上級生の発表を見ることが、

来年や数年後の自分の目標やお手本になり、

下級生の発表を見ることが、

自分の成長の実感にもなります。


お互いの発表を見あうことは、

それ自体が大きな学びになったようです。


保護者の皆様方は、

9日の発表をぜひ楽しみにしていてください!

給食試食会

画像1画像2画像3
給食試食会がありました。

普段児童が食べている給食と同じメニューを

保護者の方に試食していただきました。


左)手を洗って、一列に並んで配食です。

中)日直さんの合図に合わせて、手を合わせましょう。

右)いただきまーす!

special lesson2!

画像1画像2
今日も合唱の特別授業がありました。

今日は、体育館に移動して、

本番通りの声の響きを感じながらの合唱指導でした。


子ども達も、

自分たちの歌声がぐんぐんよくなることが実感できるので、

集中しながらも、とても楽しそうに取り組んでいました。

special lesson!

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて

歌唱指導の特別授業がありました。


3,4年生が、

美作大学から歌唱指導専門の先生を講師にお迎えし、

熱いご指導を頂きました。


頭声発声と言う、高くきれいな声の出し方から学び、

口の形や一音一音の出し方等、

専門家ならではの指導法で

子ども達の歌声は、わずか1時間で

比べ物にならないほどよくなりました。


子ども達は

楽しみながら

「気が付いたら歌がうまくなっている」というような驚きと

実感を持てたようです。

残り2回のレッスンが楽しみです。

だまって掃除

画像1画像2画像3
「だまって掃除」

絶賛継続中です!


特に3・4・5年生が

静かに頑張る姿が光ります。


コンテストは、今日までですが、

これからもだまって掃除が続くよう

声をかけていきます。

学校訪問

画像1画像2
今日は、教育長と教育委員会の方が、学校訪問に来られました。

弥生っ子が授業に向かう様子や、

補充学習に取り組む姿を見ていただきました。


子ども達は、誰が来られたかわからず

「安倍首相が来た。」「握手してください。」と、

興奮する姿もあったようですが、

教育長は、優しく関わってくださっていました。


そして、

本校児童の素直さや頑張る姿のすばらしさを

ほめていただきました。


弥生っ子のすばらしさを見ていただけてよかったです。

だまって掃除

画像1画像2画像3
今年1学期から始まった「だまってそうじ」

2学期になり、少し話声が聞こえ始めたので、

児童会が中心となって、意識を高める取り組みを始めました。

名付けて

「だまってそうじコンテスト!」

1学期に続き、2回目となる今回は

「だまってそうじをする」だけではなく、

「考えて動く」という観点も入れて、

がんばれたクラスを表彰します。


期間は、10月15日〜23日です。


また、運営員の表彰とは別に

特別審査員が毎日掃除の様子を見て回り、

素晴らしいクラスを発表しています。


今日は、1位 3年2組
    2位 4年1組と4年2組
    3位 3年1組と5年3組でした。

この取り組みを機に、

静かに掃除をする良さを感じ、

習慣として身についていくとうれしいです。

あいさつ大賞

画像1画像2画像3
毎週水曜日の朝、

運営委員会を中心に取り組んでいるあいさつ運動に、

あらたな「取り組み」が加わりました。


名付けて

「あいさつ大賞」!!

これは、運営委員があいさつの素晴らしい児童を見つけて、

表彰していきます。

第一回目の今日は、高学年玄関の部。

今回は5人の児童が選ばれました。


ちなみに

運営委員会の話し合いの結果


「すばらしいあいさつ」の観点を

「声の大きさ」
「目を見てあいさつ」
「笑顔であいさつ」
「会釈(頭を下げる)」
「立ち止まってあいさつ」

の五つに決まりました。


子ども達が観点を定め、

子ども達が評価をするという

すばらしい自主的な活動が、

弥生っ子の成長につながっていくことを期待しています。


保護者の皆様も、

ご家庭での声掛けをお願いします。

消防署見学

画像1画像2画像3
4年生が消防署見学に行きました。

社会科で取り組んでいる防災の学習の一環として、

津山圏域消防組合消防本部に行き、

消防署の働きや取り組みについて見学、学習してきました。


実際の指令室の様子を見学させて頂いたり、

消防服を着させて頂いたり(全児童!)と、

まさに、目で見て肌で感じた学習となりました。


ここでしか学べないことを

ここでしか感じられない感動と共に、

心に刻んできた一日でした。

授業参観懇談会

画像1
授業参観と懇談会に

多くの保護者の方に

来ていただきました。


いつものように、

校庭が車で埋まりましたが、

皆様のご協力のおかげで、

いつもよりも余裕をもって全車駐車することができました。

ご協力ありがとうございました。


授業では、

おうちの方にいいところを見せようという意識か、

いつも以上に集中して頑張る姿や、

積極的に発言する姿が見られました。


懇談会では、

学年や学級の様子や、

情報の共有など有意義な時間となりました。


懇談での話の内容についても、

ご家庭で話題にしていただけるとうれしいです。

昆虫大集合

画像1画像2画像3
10月9日、弥生小の体育館に、

大量の昆虫標本が展示されました。

3年生の理科「こん虫調べ」に合わせて、

持ってきてくださいました。


これには、3年生のみならず、

多くの弥生っ子が大興奮。


休み時間に、体育館で大昆虫標本展が開かれ、

多くの児童が見学に来ました。


また、3年生は学年全体で、

体育館で理科の授業に取り組みました。


持ってきてくださった方のお話や説明を聞きながら、

昆虫への興味と理解を深めていました。

秋の校外学習

画像1画像2画像3
10月8日(水)1〜5年生が

「秋の校外学習」に行きました。

それぞれの学年が、

発達段階や、取り組んでいる学習内容にあった場所に行き、

実際に見たり、聞いたり、触ったりと

体験を通して学んできました。


6年生は、後日

洋学資料館などの見学に行く予定です。

左)食育センターを見学する1年生

中)津山学びの鉄道館を見学する2年生

右)鳥取砂丘を見学する4年生
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810