最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:79
総数:184371
発熱等で体調が悪い場合は、登校を控えていただきますようお願いします。

離任式 3月29日(月)

 校庭の桜の花が美しく咲き始めた中、今年度をもって大谷中学校を去られることになった教職員の皆さんの離任式が行われました。
 1、2年生だけでなく、先日巣立っていった卒業生もかけつけてくれました。
 様々な人との別れや新たな出会いを通して、子供たちは成長していきます。
 これまでお世話になったことへの感謝の気持ちがあふれる温かい雰囲気の中、子供たちはいつまでも別れを惜しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式 3月24日(水)

 今年度は新型コロナウイルスによる2か月間の臨時休校から始まり、様々な行事や活動が中止または規模縮小となりましたが、子供たちは苦難を乗り越えて、今日の修了式を迎えました。久しぶりに1、2年生が講堂で一堂に会することができました。
 受賞報告、意見発表及び修了式が行われ、この1年間を振り返るとともに、進級に向けて新たな夢や目標を抱くきっかけになったと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

卒業証書授与式 3月16日(火)

 第37回卒業証書授与式が行われました。
 在校生は校内テレビ中継を通して、教室から祝福しました。
 厳粛な雰囲気の中、卒業生は大変立派な態度で義務教育最後の授業を終え、56名の生徒が巣立っていきました。
 
 卒業生代表の眞田悠来さんが、卒業生全員の思いを込めて読み上げた答辞を、下のリンクからご覧になれますので、ぜひご一読ください。

 令和2年度卒業生答辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式・PTA記念品授与式 3月15日(月)

 同窓会入会式が行われ、昭和59年創校の大谷中学校の同窓会員は、のべ3,373名になりました。次郎嶋同窓会長の式辞の後、卒業生代表の竹原菜々花さんが以下の「入会の言葉」を述べました。

 春の気配が感じられる季節となり、私たちの卒業の日が近づいてきました。3年前の入学の日がつい昨日のことのように感じられます。
 私たちは、この3年間で、大きく成長することができました。学習では、多くの知識を得るとともに、学ぶ楽しさや考え合うことの素晴らしさを感じ取りました。部活動については、運動部は汗を流しながら頑張り、勝利の喜びや負けた時の悔しさを仲間と共に分かち合い、チームの絆を深めることができました。文化部は魅力ある文化活動を通して自分の個性を生かし、感性を磨いて、活動の成果を発表することができました。そして、生徒会が中心となって企画した運動会等の数々の行事、全校が一つにまとまり団結することのすばらしさを学びました。すべての出来事が、私たちにとって忘れることのできない大切な思い出です。
 また、3年間、毎日を共に過ごしてきた56名の仲間は、かけがえのない宝物です。
 同窓会の皆様には、入学以来、創校記念式での講演等、様々な面でお力添えをいただき、心から感謝しています。私たちは、本校を卒業してこの大谷中学校同窓会に入会できることを大変嬉しく思います。まだまだ未熟ではありますが、今後ともご指導を賜りますようよろしくお願いいたします。

 引き続いてPTA記念品授与式が行われ、黒田PTA会長から卒業生へ記念品が贈呈されました。また、黒田会長から卒業生に心温まるお祝いの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予餞会 3月12日(金)

 予餞会(3年生を送る会)が行われました。
 1、2年生は、3年生への感謝の気持ちを劇やコント、スライドショー等で伝えました。
 3年生は、1、2年生に手作りの記念品を贈るとともに、特設応援団が中心となって熱いエールを送りました。
 昨年は臨時休校のため実施できませんでした。今年は全校生徒が一堂に会することはできませんでしたが、校内テレビ放送を通して、互いの思いが通じ合う素晴らしい会になったことを本当に嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小矢部市立大谷中学校
〒932-0812
住所:富山県小矢部市金屋本江630
TEL:0766-67-1037
FAX:0766-67-1819
無断転載を禁止します。