最新更新日:2024/06/10
本日:count up46
昨日:61
総数:98227
令和6年度年間行事計画を更新しました。配布文書一覧よりご確認ください。

運動会 その後に…

画像1画像2
運動会が終わり児童が教室に戻ると、
地区のテントがしまわれると同時に保護者の方々が、
集まってくださり、児童テントや本部テントの
片づけをしてくださいました。

ほとんどの職員が、児童の下校準備・指導で校舎内にいるのですが
あっと言う間に校庭が片付くのは、こうした保護者の方々のおかげです。

さらに
ほぼ全ての保護者の方が帰宅された後、
駐車場になっていた北陵中学校の校庭を
軽トラックで均してくださるPTA役員の方の姿が見られました。

最後の最後まで、
支えてくださる姿に感謝の一言です。
ありがとうございました。

休み時間に掃除?!

画像1画像2画像3
写真はのびのびタイムの一こまです。

今日は掃除の時間が無く、昼休みが延長される
のびのびタイムでした。
今日ののびのびタイムに大変すばらしい姿が見られました。

休み時間に運動会の練習で汚れた玄関を
自主的に掃除している6年生です。

自分の判断で自分達の学校をきれいにする姿から、
自治の意識が育っていると感じました。

門 Reborn!

画像1画像2
いよいよ今週末にせまった運動会、
児童の練習や係の活動も大詰めを迎えています。

そんな中、校舎裏の倉庫では軽作業員さんが
長年の課題だった入退場門の
リニューアル作業中でした。

重い板を掲げる従来の入退場門から、
シンプルで分かりやすい入退場門へと
進化しています。

こような「あって当たり前」と思われそうな備品にも
それを支えてくださる人がいて、
子どもの活動に役立っているのです。

弥生小学校は
総力を挙げて運動会への準備に取り組んでいます!

縁の下の六年生

画像1
校内での全体練習のために
ホールの準備や片づけをしてくれる六年生。

下学年が知らないところでも
六年生は学校全体、児童全体のための
取り組みをしてくれています。


このような優しい人たちがが弥生小を支えています。

玄関にて

画像1画像2画像3
15日の本番に向けて、
毎日、毎時間校庭で運動会の練習に取り組んでいます。
その結果、玄関には大量に校庭の砂が運ばれ、
掃除の時間にきれいになるのも束の間、
5時間目が終わると、すぐに砂だらけになります。

今日、6時間目の時間にふと玄関を見ると、
先生と一緒に掃除をしている3年生の姿が。
みんなのために玄関をきれいにしてくれる優しさが
大変すてきです。

ICT広がる!

画像1画像2
夏の研修で学んだICT授業。
着実に広がりつつあります。

今日は6年生の教室でも、
ICT授業が見られました。

子ども達の、熱心に学ぶ姿が見られました。

ICT始まる!

画像1画像2
算数の授業の一コマです。

タブレットからつないだ電子教科書や資料を
教室備え付けのプロジェクターから
黒板に設置されたホワイトボードに映し出しての授業。

子ども達も、いつもの「黒板とチョーク」から
「ホワイトボードと電子ペン」で展開される授業に興味津々。
先生の「前に出て、書いてくれる人いる?」の問に、
指名しきれない程の手があがりました。


なんだか、授業の未来の形を垣間見た気がします。

百人力!

画像1画像2画像3
本日取り組んだ奉仕作業の中で、
写真のような大きな重機を持ってきていただき、
作業をしてくださいました。

校舎裏の側溝に、長年土が積もり
完全に溝が埋まっている場所があったのですが、
ショベルカーの力でトラック一杯の土砂を
掘り出していただき、きれいに水が流れるようになりました。

保護者の方のおかげで、数十年ぶり(多分)に、
きれいになった溝。
校舎裏なので、児童が気づくかどうかわかりませんが、
このような見えない場所での支援のおかげで
安全な学校環境が成り立っています。

ありがとうございました。

人生初の通知表

画像1画像2画像3
一年生にとっては、
人生で初めての通知表。

意味や見方が分からない児童が多かったようです。
配布した後も、担任が一人ひとりに寄り添って
説明する姿が見られました。
 
配られたあゆみをみんなが真剣に読む中で、
両手を挙げてガッツポーズをする児童の姿が
ほほえましく思いました。

大掃除こぼれ話

画像1画像2
子ども達の多くが
自分の担当場所に集中して
大掃除に取り組む時、
ちょっと目を横に向けると
人知れず、人のために動いている人がいました。

1・図書室もキレイに!
 児童の清掃担当場所ではない図書室。
 落ち着いて、静かに、集中して読書に取り組める場所を
 一人黙々と掃除をする司書の先生の姿が。
 夏休みや休み明けに、気持ちよく読書ができそうです。

2・げた箱での思いやり
 水泳用のサンダルを持ち帰るために、
 クラスの友達全員のサンダルを袋に詰めてあげる優しい人の姿が。
 さすが、6年生。
 考えて動ける行動力と思いやりの心がすばらしいですね。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
3連休明けの今日。
暑さに加え、連休明けのけだるさを
パッと吹き飛ばしてくれるきれいな花が
今日も弥生小に届きました。

地域の方の優しさが
玄関にあふれています。

「討論会をしよう」番外編

画像1画像2画像3
5年生の討論会の番外編として、
先生vs学級児童で討論をしていました。

論題は「休憩時間を延ばすべき」
驚いたことに児童が選んだ立場は「反対派」
担任の先生が「賛成派」として、討論が始まりました。

先生の
「ごめんね、意地の悪いことも言うかもしれないけど、討論だからね。」
という前置きが、子ども達に火をつけたのか
相手が友だちではないので遠慮が不要と分かったのか
子ども達も、本気モードで討論が始まりました。

グループで話し合い、論旨をまとめ先生にぶつけては
先生に論破(言いくるめられ)され、
悔しさと楽しさの混じった、充実した表情が見られました。

最終弁論では、
代表者のところに全員が集まって、
みんなで言葉を考えていました。

共通の目的のために、自然と児童がひとつにまとまっていました。

積極的に発言した児童も、
静かに聞いていた児童も、
友達同士では、味わえなかった
熱い討論会を楽しんでいたようです。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
大雨が止み、暑い一日が始まりました。
今日も、地域の方から素敵なお花をいただきました。

数十年に一度…と言われる程の記録的な暴風雨の後でも、
こんなに美しい花が、凜と咲くことに驚きと感動を覚えます。

弥生小の子ども達もこの花のように
試練に負けず、
鮮やかな花を咲かせることを願います。

笹飾り

画像1画像2
1年生が、楽しそうに七夕の笹飾りに取り組んでいました。

今年の弥生小学校には、七夕の笹が豊富にあります。

なんと、保護者の方が子ども達のために用意してくださいました。

大きな笹を贅沢に使って
ダイナミックな七夕飾りを作る子ども達。

とても楽しそうな笑顔が見られました。

これから、いろいろな学年で同じような姿が見られそうです。

用意してくださった保護者の方、ありがとうございました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
台風が接近しています。
むしむし、じめっとした月曜日になりました。

そんな空気を換えてくれる素敵な花が
今日も弥生小に届きました。

いつもありがとうございます!

粘土クイズ(解答編)

先週の粘土クイズ
お分かりいただけたでしょうか?

第一問は左から
「亀」「ペンギン」「猫」

第二問は左から
「もぐら」「カジキマグロ」「へび(子どもが卵から出た瞬間」

でした!

子どもの発想の素晴らしさが、伝わりましたでしょうか。

all new TASUKI

画像1
本校運営委員の児童が毎週水曜日に取り組んでいる
「あいさつ運動」
その時に使用している「たすき」がかなり年季が入り
文字のかすれやたすき自体の損傷がが激しくなっていました。

このたび!
PTAに新品のたすきを購入していただきました!
運営委員の児童からは
「かっこいい!」と言う声もあがりました。
また、表の
「進んで元気にあいさつ」の言葉も、
本年度の運営委員が考えた言葉を採用してもらいました!

来週からのあいさつ運動の
一層の盛り上がりが期待されます。

ありがとうございました。

粘土クイズ!第二問

画像1画像2画像3
粘土クイズ第二問です!

最初「?」と思うかもしれませんが、
答えが分かると「!」になります。

子どもの発想の豊かさ、やわらかさ、
そして創造の正確さに驚かされます。

※ちなみに今回は参考資料はなく、
 想像力だけで取り組んでいます。

粘土クイズ!

画像1画像2画像3
2年生の図工は、粘土で造形遊びをしました。
どの子も
想像力と創造力、発想力を発揮し、
素敵な作品をつくっていました。

そこで!
2年生からの出題です!
上の作品は何でしょう??

ヒント
課題は「どうぶつのおやこ」です。

ビューティフルぞうきん

画像1画像2画像3
二年生の廊下に干してある雑巾です。

使う場所が分かりやすく、
大変キレイにならんでいますね!

雑巾の片付け方に
2年生の意識の高さが表れていますね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810