【5年】来週からいよいよスタートですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは!クラスルームへのログインは無事にできましたか?

今日みんなが帰った後、3人で校舎裏の土を耕しました。来週行う、バケツ田んぼの練習です。久しぶりの土いじり、手はドロドロになってしまいましたが、気持ちよかったです。

奇数チームは1日(月)、偶数チームは2日(火)にやる予定です。楽しみにしててくださいね。

外で行う活動なので、雨が降ると延期になってしまいます。いい天気になりますように。

先生たちはこれから、休校中の課題をチェックしてきます。
みなさんよく取り組みましたね。

また来週会いましょう。いい週末を!

【5年】稲の苗、すくすく育っています

画像1 画像1
こんにちは。先生たちの稲は続々と芽が出てきましたよ。田植えまであと少し、毎日様子よく見ておきましょう。

ラップをすると土がかわきにくいと、ほかの先生に教えてもらいました。


今日で1学期のめあてクイズは最後です。どの先生のめあてカードかわかりますか?


では、また明日。

【5年】29日の予定変更について

画像1 画像1
昨日の学校日記でお知らせした内容に変更がありますので、お知らせします。

29日に、各クラス15分ずつで活動を予定していた体育館の片づけですが、
5月中は、「課題確認と健康状況観察」のための登校という目的を踏まえ、中止とし、
教室での活動のみとします。

それに伴い、昨日お知らせした持ち物の中の(軍手)は、なしになります。

あとの持ち物、提出する課題、下校の時間等に変更はなく、昨日お知らせした通りです。

よろしくお願いいたします。

【5年】29日(金)について

画像1 画像1
先生たちは、発芽した種もみを土に植えました。みんなの稲も元気に育っていますか?

今日は校庭で校長先生や生活指導の先生の話を聞きましたね。「白いとうふ」は、覚えましたか?おうちの人に説明してみてくださいね。
5年生は、他の学年に先立って素早く整列し、話の聞き方も上手でした。高学年として大変立派な態度でしたよ。

次に学校に来るのは、5月29日(金)です。
持ち物・提出する課題をお知らせします。

【持ち物】
・筆記用具
・連絡帳
・道具箱
・さいほうセットの申込み←29日が締切です
・(軍手)

【提出する課題】
・22日に提出できなかった課題
・漢字ドリル
・音読カード
・計算ドリルノート
・理科 観察・記録プリント「天気の変化」
・社会 日本&世界パーフェクトボード
・社会 プリント「日本のまわりをみてみよう!」
・稲の観察カード2
・(漢字練習ノート)
・(言葉の学習プリント2)
・(図工 絵の練習「命あるもの」)
・(稲の観察カード3)
※()内は取り組んだ人のみ提出しましょう。

29日は、クラス毎に分かれて体育館の復旧作業をします。ひなだんや体育用具を運ぶので、必要な人は軍手を持ってきましょう。



今日の1学期のめあてはこの先生です。
だれかわかりますか?

【5年】明日の登校について

画像1 画像1
こんにちは。明日は5年生の課題・健康状況確認日です。

≪登校時刻は8:30です。≫
前回とはちがい、5年生全員同じ時間の登校です。早起き、がんばりましょうね。

雨が降らなかった場合は、校庭での活動になります。帽子をかぶり、水筒をもってくるようにしましょう。
久しぶりに外で過ごすときは体調をくずしやすいので、具合が悪くなったらがまんせずに先生に相談してくださいね。

明日も気を付けてきてくださいね。学校で待っています。


〈保護者の皆様へ〉
5年生は、課題・書類等の配布は予定しておりません。

【5年】種もみ成長中!

画像1 画像1
22日(金)の夕方、かすかに芽を出していた1粒の種もみ。
今日の朝のぞき込んで見たら…。

ほとんどの種もみから、白い芽がのびていました。
長いものは、ひょろっと約1?。
発育に差はありますが、すべて元気に育っているようです。

そろそろ、土に植え替えですね。
パックに入れた土に水を入れ、よく混ぜましょう。(肥料は学校で)
土作りができたら、丈夫そうな種もみを10〜20粒選び、
少し間をあけて、6〜7?ほどの深さにまきましょう。
表面がかわいたら、そっと水をあげ、大切にお世話してくださいね。



おまけ。

みなさんからの「1学期のめあて」カードが集まりました。
1学期をより良く過ごすために、
一人ひとりがよく考えてめあてを立てていますね。
素晴らしいです。

そこで、担任の先生たちもめあてを書きました。
みんなに負けないように、1学期を思い切り頑張ります!
さて、このめあてカードを書いた先生は誰でしょう?




…簡単すぎましたね。

【5年】今日は全員出席でした

画像1 画像1
こんばんは。今日は5年生の課題・健康状況確認日でしたね。
登校日ではありませんが、5年生はどのクラスも全員出席でした。
みんなが元気に過ごしている様子を聞いて、とてもうれしくなりました。
皆さん安全に家まで帰れたでしょうか。

今日提出してもらった「種もみ」の観察ですが、とても良くかけていました。ほかの課題もよくできていましたね。家でも勉強の時間を作って生活しているのだなあと感心しました。

稲は毎日観察していますか?
先生たちの種もみは、1つだけ今日発芽しましたよ。下の写真から探してみてね。
みんなの稲が元気に成長しますように!

【発芽した種もみをさがせ!】

【5年】明日は課題・健康状況確認日です

画像1 画像1
明日は5年生の課題・学習状況確認日です。明日の用意は終わりましたか?
持ち物は5月15日の学校日記に書いてあります。もう一度確認してみてくださいね。

朝起きたら、検温と健康観察カードの記入を忘れずにしましょう。今回は、「出席番号」で登校時刻が決められているので、気を付けてくださいね。

学校に着いたら、手洗い・うがいをしてから教室に入ります。
教室の中は、いつもとちがう様子に変わっていると思います。自分の席を探して、(教科書を配った日とはちがう席です)座って待っていてください。

明日は天気が良くなさそうです。玄関前に広がって待つことが難しいかもしれません。登校時間ちょうどに学校に到着できるように、家を出てくださいね。
ウイルスも怖いけど、ケガや事故も恐ろしいですね。あわてずに、安全に学校まで来てくださいね。

学校で待っています。


〈保護者の皆様へ〉
明日は登校日ではありませんが、お子さんが学校に来られない場合は、恐れ入りますがお電話にてお知らせください。
なお、明日は新しい課題の配布は予定しておりません。

【5年】種もみの芽出しを始めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん こんにちは。

そろそろ稲の「芽出し」に取り組む時期ですね!もう始めましたか?

小さな入れ物に水を張り、そっと種もみを入れましょう。何日くらいで芽が出るか、毎日観察してくださいね。

種もみを水に入れた時、よく見るとういているものとしずんでいるものがあるでしょう。
どちらが「良い種もみ」だと思いますか?





答えは「水にしずんでいる種もみ」です。理由は……考えてみてくださいね!

水につける前に「観察カード1」をするのを忘れずに!袋から種もみを1、2つぶ出して、よく観察しましょう。絵は大きく描きましょう。
「観察カード1」は明後日学校に持ってきてくださいね。

先生たちも、芽出しを始めましたよ。
早く芽が出ないかなぁ。楽しみです。

【5年】漢字ノートの作り方

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。

今日の記事は「漢字ノートの作り方」です。
今年の5年生は漢字ノートを必修の課題にしませんでした。休校中の課題でも、チャレンジの学習ということになっていますね。

漢字を覚えるのが好き!漢字をきれいに書くことが気持ちいい!いろいろな言葉を漢字で書けるようになりたい!
・・・そんな漢字の学習が大好きな人、オリジナルの漢字ノートを作ってみませんか?

自分の学びたい内容に合わせてノートの作り方を工夫してみましょう。
今回は先生が考えた4パターンの漢字ノートを紹介します。参考にしてみてくださいね。

【パターン1 お手軽バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・とりあえず始めてみたい!
 ・大変なのは続かなさそう・・・。

【パターン2 漢字練習帳風バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・とりあえず始めてみたい!
 ・去年までと同じようなやり方がいい!

【パターン3 熟語意味調べバージョン】
こんな人にオススメ!
 ・漢字をがんばりたい!
 ・いろいろな使え方を覚えて、漢字を使いこなしたい!

【パターン4 変わり種 同音意義語バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・漢字をがんばりたい!
 ・漢字の使い分けをできるようになりたい!


他にも、「似た意味の言葉や、反対の意味の言葉を集める」「漢字が使われている慣用句やことわざ、四字熟語を調べる」など、自分が学びたいことに合わせて、ノートが作れるようになるといいですね。

やり方はと中で変えてもいいし、つらくなったらやめてしまってもいいと思います。
自分で工夫して楽しく勉強しましょう!

【5年】22日(金)について

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
先日の課題配布日は、元気な姿が見られて安心しました。

来週22日(金)に学校に来るときの持ち物をお知らせしますね。
【持ち物】
・筆箱
・防災頭きん
・道具箱(29日でもいいです)
・上履き
・指導参考資料
・さいほうセットの申し込み(29日でもいいです)
☆休校中の課題

上にもある通り、22日(金)は一部の課題を集めます。
今回提出する課題は…

1.漢字プリント
2.算数プリント
3.メダカのたんじょう
4.白地図作業帳
5.稲を育てよう1「種もみを観察しよう!」
6.1学期のめあてカード

の6つです。5の観察カードは2枚目とくっついているので、切りはなして持ってきてくださいね。


【5年生の保護者の皆様へ】
1学期の保護者会の際に、裁縫セットの見本を展示する予定でしたが、今回の休校措置に伴い保護者会が中止になりました。そのため、今回の日記に裁縫セット(標準6点セット)の見本の画像を掲載いたします。ご参考になさってください。

画像2 画像2

【5年】総合「稲作」の学習について

画像1 画像1
こんにちは。お久しぶりです。5年2組担任の南沢です。
メールでお知らせさせていただいた、手引き「稲の苗を育てよう!」を掲載します。一生けん命かいたので、参考になれば幸いです。

5年生の児童の皆さんへ
11日(月)は、5年生の課題配布日ですね。5年生は時間に余裕をもった行動ができる子が多い学年ですが、この日に限っては、各クラスの集合時刻の5分前くらいに学校に到着するように家を出てくださいね。

【5年】本日は課題配布日でした。

画像1 画像1
こんにちは。5年2組担任の南沢です。

今日は課題配布日でした。クラス毎に課題の配布したり、健康状態、休校中の過ごし方の確認をしたりしました。

久しぶりに学校まで歩いて、疲れている様子の子もいましたが、1ヶ月ぶりにクラスメイトと会えたことを喜んでいるようでした。

本日は、クラス毎の時差登校となりましたが、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31