鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は音楽集会でした。校歌を作曲した渡辺茂先生の曲「たき火」「ふしぎなポケット」を音楽委員のみなさんが、きれいな歌声で聞かせてくれました。そして校歌の歌い方のコツを効果的に教えてくれました。いつかきっとまたみんなで一緒に歌える日がきます。そのときに今日教わったことをいかして、元気歌いましょうね。音楽委員のみなさんありがとうございました。

3年生が木とくぎを使って「くぎちゃん」を作っていました。ロボット型人形だったり、ワンちゃんだったり、いろいろなくぎちゃんが出来ていました。作品展の船造りの経験がいきたのでしょう。手際よく細かい作業を行っていて、のこぎりや金づちの使い方が上手になったなあと感心しました。

3月11日、東日本大震災から10年が経ちました。学校では半旗を揚げ、午後2時46分には、市の防災無線のアナウンスに合わせて、それぞれの場所において黙とうの時をもちました。また、予告なしで中休み中に大地震と火事を想定した避難訓練を行いました。一人一人が自分で命を守る行動ができるように真剣に取り組むことができました。地震は学校にいる時間に起きるとは限りません。今日の訓練をいかし、慌てず落ち着いて行動できるといいです。「備えあれば憂いなし」です。

10年前の今日、3月11日は金曜日。鶴二小では高学年の保護者会の最中に地震が起きました。町田市は震度5弱。鶴二小の校舎も大きく揺れました。みんな校庭へ避難し、保護者のみなさんはご自宅へもどりました。下校途中の子もいたので先生方で地域の見回りに行きました。学校周辺の能ヶ谷地区は停電になり信号も電車も止まっていたそうです。
まちともで遊んでいた子、学童にいた子は保護者のお迎えを待って引き渡しを行い、夜の9時半に最後の一人が引き渡され、全員無事にお家に帰れたのだそうです。
次の週の月曜日は町田市全校で休校。それからしばらくは計画停電が続いたので、給食を作ることができず、午前授業、一斉下校になりました。
あれから10年。当時鶴二小に通っていた子も今は高校生、大学生、社会人になっている人もいると思います。機会があったら当時のお話を聞いてみたいですね。

また明日、元気に登校してくださいね。まっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等