最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:48
総数:92491

4年生 体育「リレーのバトンパスの練習その2」

画像1
画像2
画像3
前回の授業に引き続き、バトンパスの練習を行いました。

前回は、加速してバトンをもらうことをめあてにしましたが、今日はそれに付け加えて、後ろを振り返らないバトンの受け渡しを目標にして練習しました。

最初は、上手くバトンがつながりませんでしたが、何回も繰り返し練習するとスムーズなバトンパスができるようになってきました。

来週は、これらの技術をいかしてチームでのリレー練習に取り組みたいと思います。

4年生理科 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の授業で、電気のはたらきを学習しています。授業の最後に、電池で動く車を体育館で走らせました。子どもたちはどのように乾電池を繋ぐとより速く動くかなど、授業で学習したことを活かして組み立てていました。また、うまく動かない車を友達同士で助け合ってなおしている姿がみられて嬉しかったです。

4年生 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
今日は水曜日なのでロング休憩にみんな遊びでドッチボールをして遊びました。王様ドッチボールをしましたが、誰が王様か最後まで分からず、大盛り上がりで楽しみました!

4年生 国語「あなたなら、どう言う」

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の授業では、姉と弟の役を演じながら、よりよい言い方や言葉かけについて考えました。
 役を演じた後に、お互いが気持ちよく過ごすためにどうしたらいいかについて、考えと、子供たちからは、「優しい言葉を使う!」や「お互いのことを考える!」、「命令するだけじゃなくて一緒に手伝ってあげる!」などといった意見が出ました。
 今日の授業を活かして友達とより仲良く過ごせるようになっていってほしいと思います。

4年生 一汗運動その2

画像1
画像2
画像3
作業の後には、PTAの皆様からアイスクリームをご馳走していただきました。

アイスが3種類もある上に、クリームにみかん、スプリンクル、ポッキー、コーンフレークといったトッピングも豪華で子供たちは大喜びでした!

PTAの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!

4年生 一汗運動その1

画像1
画像2
画像3
今日は一汗運動ということで、運動場の草引きや小石拾いにみんなで取り組みました。
時折、暑い日差しもありましたが、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

これで気持ちよく運動会の練習に取り組めそうです!

4年生 体育「リレーのバトンパスの練習」

画像1
画像2
画像3
体育の授業でリレーのバトンパスの練習をしました。

日本代表のバトンパスの動画を見た後に、どこが上手かったのかみんなで意見を出し合い、
意見の中から加速をしてバトンをもらうことにねらいをしぼって練習をしました。

どれくらいの間かくを空けてスタートすれば加速した状態でバトンをもらえるかを試行錯誤しながら頑張りました!
次回は、相手を見ないでバトンをもらう練習に挑戦したいと思います。

陸上クラブ 練習再開

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、陸上クラブの練習が再開しました!
夏休み中のブランクもあって「体が動かない!」という声も子供たちから聞かれましたが、みんなで楽しく体を動かしました。

秋には運動会や6年生は陸上記録会もあるので、走る力をみんなで高めていきたいと思います!

4年生 学活 あて鬼

画像1
画像2
画像3
今日は夏休み前の最後の授業日ということで、学活の時間にみんなであて鬼をしました。日差しもあり、みんな汗だくになりましたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、みんなで育てているスイカも成長を続け、20cmほどの大きさになってきました。登校日に合わせての収穫を目標に世話を続けてたいと思います。

長いお休みとなりますが、病気や事故に気をつけて楽しい夏休みにしてください!

4年生 スイカの成長

画像1
画像2
画像3
スイカの世話をしてくれている子たちが、少し前から花合わせ(雄花と雌花を合わせて受粉させる作業)をしてくれていたのですが、その甲斐あって現在約10cmほどまで大きくなってきました。まだ小さいですが、気温も上がってきたので、今後の成長が楽しみです!

4年生 校内水泳記録会に向けての練習

画像1
画像2
画像3
今日の水泳の授業では、8月1日(火)に行われる校内水泳記録会に向けて出場種目の練習を行いました。校内水泳記録会では、個人種目の他に、リレー種目もあるのでみんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

4年生 理科 カブトムシの観察

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の授業で、カブトムシを観察しました。春に観察したときは幼虫だったカブトムシが、さなぎになっていました。子どもたちは「幼虫のときにはわからなかったオス・メスの違いがわかるようになった!」と言っていました。成虫になるのが楽しみです!

4年生 ごみ処理場見学その3

画像1
画像2
最後に見学した感想を伝えたり、新たに感じた疑問などをしっかりと質問したりすることができました。実際に施設を見学して、教科書だけでは感じられない施設の様子や働く人の大変さ、またそういった方々への感謝の気持ちを感じることが出来ました。

4年生 ごみ処理場見学その2

画像1
画像2
画像3
焼却されたごみから出る有毒な空気をきれいに処理する仕組みや焼却炉の制御室のはたらき、リサイクルされた後の様子などについても教えていただきました。

4年生 ゴミ処理場見学

画像1
画像2
画像3
今日は社会科の学習の一環として広域ごみ処理場「エコライフ紀北」へ見学に行ってきました。見学では、焼却施設とリサイクル施設を2つのグループに分かれて見学しました。収集されたごみが一時的に貯めておかれるごみピットやごみを運ぶクレーンはとても大きく、子供たちからも驚きの声が上がっていました。

4年生 学級新聞づくり

画像1
画像2
画像3
国語の授業で作っていた学級新聞が完成しました!友達にインタビューしたり、記事にしたいことについて調べたりして、記事づくりをした結果、それぞれのグループの個性がでた素敵な新聞になっています。新聞は完成した後にみんなの前で発表しました。新聞は2階階段前の壁に掲示していますので、保護者の皆様には個人懇談の際などで来校されたときに見ていただけたらと思います。

陸上クラブ クラウチングスタートの練習

画像1
画像2
画像3
今日は体育館で、空中スイッチを意識した短距離走の練習とスタート練習を行いました。
クラウチングスタートの練習では、前方に重心をかけ前傾し、膝を引きつけ、最短距離で足を前に出すことを意識して練習しました。クラウチングスタートの練習ははじめての選手も多かったですが、いい姿勢でスタートを飛び出せていました。

4年生 花坂小学校との交流

画像1
画像2
コンサートの後の時間で花坂小学校の友達と一緒になんでもバスケットをして交流しました。なんでもバスケットを初めてした子もいたみたいですが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

4年生 図工

画像1
画像2
画像3
今日の図工の授業では、スパッタリングという歯ブラシに絵具をつけて、はじく技法を用いて子供たちそれぞれの模様を表現しました。子供たちは、型紙の形やはじく絵具の色をそれぞれ工夫して取り組んでいました。

4年生 理科「電気の流れ」

画像1
画像2
画像3
理科の授業で電気の流れについて学習しました。電流計やモーターを使って電気が流れる向きについて調べる実験をしました。班で協力しながら、楽しんで実験に取り組みました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/24 学習発表会・PTA総会・学級懇談会
2/26 振替休日
高野町立高野山小学校
〒648-0211
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山376
TEL:0736-56-2140
FAX:0736-56-5557