授業観察 2年2組

2年2組の授業観察を行いました。
算数「かけ算」の学習です。
かけ算の学習の基本的な学習ですが、ここをしっかりと押さえることが今後の学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年3組 3

学習のまとめ、振り返りです。
積極的にICTを活用しています。動画で自分の動きをチャックしたり、授業の振り返りにも活用しています。
いつものように、教員もしっかりお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年3組 2

チャレンジタイム 一人一人が自分のめあてに取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年3組

掲載が遅くなり失礼しました。
25日(水)5年3組で研究授業を行いました。
陸上運動 ハードル走の学習です。
まずは準備運動から補助運動です。
グループごとの分かれての学習でしたが、どのグループも仲が良く、互いに声をかけあって関わりあう素敵な授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 みどりの教室 全学年

みどりの教室の食育の授業の観察をしました。
「育てた野菜でお好みのスープを作ろう」の学習です。
給食のスープに注目し、どんな野菜が入っているか調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察  みどりの教室 青グループ

みどりの教室 青グループの授業観察を行いました。
国語 「つなぎの言葉」の学習です。
高学年の子供たち中心で、意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 スヌーピーミュージアム校外学習

2日間にかけて、5年生のスヌーピーミュージアムでの校外学習がありました。スヌーピーの歴史や世界を体験しながら、外国語の学習を行いました。じっくりと展示を見たり楽しみながら学習したりする様子で充実した体験になりました。電車の中の静かな様子やお借りした鉛筆をきちんとそろえて返却するなど、マナーも素晴らしい5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

今日の昼休みは全校縦割り班の「なかよしタイム」でした。
校庭、体育館にて楽しく遊びました。
天気にも恵まれ、気持ちよさそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真

45周年を記念して、全校で航空写真を撮りました。
デザインは子供たちから募集しました。
どんな出来栄えでしょう?
全校の集合写真と一緒にプレゼントします。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立45周年記念集会

10月19日に創立45周年記念集会を行いました。集会委員が中心となり、学校の歴史にちなんだクイズや校長先生の地域と学校の歴史についてのお話を聞いて、45周年の金井小学校を全校児童でお祝いしました。また、記念の航空写真も撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、1年生の遠足がありました。
快晴の中、学校から歩いてリス園と薬師池公園へ行きました。
かわいいリスと触れ合ったり、薬師池公園で仲良くお弁当を食べたりしました。

研究授業 2

研究授業の後の協議会で先生方もたくさん学びました。
授業のポイントについてグループで話し合い、理解を深めました。
講師の先生からは今回も6年1組の子供たちのことをたくさんほめていただきました。
Chromebookを使いこなしている感がすごかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 6年1組

6年1組で校内研究の研究授業を行いました。
今回は保健学習部会の授業です。
6年生の体育 保健領域の「病気の予防」の学習です。
今回は「感染症の予防」について学びました。
その方法をグループで話し合いまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 3年2組

3年2組の外国語活動の授業を観ました。
アルファベットの読み方を確認し、自分の頭文字について学習しました。
ALTのタロウ先生に倣って、正しい発音を練習しました。
その後、ゲームを通して、友だちの頭文字について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 5年2組

5年2組の社会の授業を観ました。工業についての学習です。
私たちの身の回りのほとんど物は工業製品です。
衣類や食品も含めて、その多さには改めて驚きです。
子供たちはChromebookを活用し、自分の意見を書き込み班で相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいをそだてよう シーズン2 2年

2年生がラディッシュの種まきをしました。
シーズン1でもお世話になった金井町内会長の大石さんに教えていただきました。
秋野菜の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・避難訓練

今日は天気は良かったのですが、校庭が少しぬかるんでいたので、体育館にて全校朝会を行いました。
先週の連合体育大会での6年生の活躍を中心に話しました。

写真はありませんが、今月の避難訓練はJアラートによる避難でした。
どう対応するか?どう理解させるか?難しい課題と考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどん作り 健全育成

14日(土)町田市健全育成鶴川第一地区委員会主催の「うどん作り」が本校の体育館で開催されました。金井小、大蔵小、鶴川第一小、鶴川中、金井中の5校の子供たちのために地域の方々が毎年開催してくださっています。
コロナの関係で4年ぶりの開催となりましたが、多くの子供たち、親子の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会 6年

町田GIONスタジアムで町田市小学校連合体育大会が行われました。
市内42校の6年生、約3800名が2日間に分かれて競い合います。

さすが金井の6年生、感染の姿勢、応援、マナーが素晴らしかったです。
同じ町田の6年生であっても、個々それぞれが違うんだということをはじめ、多くを学んだ1日になったと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アスこん!」(アスリート献立) 関根花観さん

 13日の給食は「アスこん!」でした。本校を卒業したリオデジャネイロオリンピック出場の関根花観さんにちなんだ献立の日です。町田市の小学校、全校で実施する取り組みです。なんと関根花観さんご本人をお招きして5年生と会食をすることができました。会食では、関根さんから献立についての話を聞いたり、子供たちからたくさんの質問をしたりするなど、あたたかい時間になりました。町田市のタウンニュースの取材もうけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より