ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

鎌倉校外学習プレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学年では、11月29日(水)の校外学習の事前学習に取り組んできました。
 11月22日(金)5校時には、各班が事前学習のまとめを、プレゼンテーション形式で発表を行いました。
 どのクラスもプレゼンテーションアプリを活用し、工夫をして見応えのある内容に仕上がっていました。

連合音楽会(合唱)

画像1 画像1
 
 11月7日(火)

 町田市民ホールで町田市立中学校連合音楽会(合唱)

 が行われ、本校の合唱コンクールで金賞受賞クラス

 である3年3組が出演しました。

 自由曲「言葉にすれば」を、若干の緊張感を漂わせ

 ながらも、3組らしく想いのこもった美しい合唱を

 披露してくれました。


 

校内花壇の千日紅(センニチコウ)

画像1 画像1
 校内敷地東側の花壇には、

 まだ千日紅が元気に咲いています。

 名称の由来は、百日咲き続ける

 「百日紅(さるすべり)」よりも

 長く花を咲かせるから、

 ということで名付けられたそうです。

校門手前のケイトウ

画像1 画像1
 校門(正門)の手前にケイトウ(鶏頭)が

 赤々と元気良く咲いています。

 校門から南に進むと、花壇が3箇所あり、

 それぞれに元気なケイトウ集団に出会えます。

 夏休み中に美化委員会の生徒が、

 頑張って水遣りをしてくれたお陰です。

バス停前のヒガンバナ

画像1 画像1
 成瀬台二丁目バス停を降りると、

 目の前に真っ赤なヒガンバナ(彼岸花・曼珠沙華)が

 すっと天に向かって美しく咲いていましたいま。

 「曼珠沙花あつけらかんと道の端」(夏目漱石)

移動教室往路 赤城高原SA

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤城高原サービスエリアも青い空が眩しいです。

 日差しは真夏のように、刺すような熱さを感じます。

移動教室狭山SA

画像1 画像1
 9月に入りましたが、

 日差しは真夏並に強く感じます。

 狭山サービスエリアも、

 空気の澄んだ美しい青空です。

移動教室出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での出発式。

 美しい青空が広がっています。

 バスに乗り込み無事出発です。

熱中症対策

画像1 画像1
 
 7月中旬になり、連日の熱中症警報アラート。

 それほど劇的な効果は期待できませんが、

 せっかく設置されているスプリンクラーで

 朝方に散水してみました。

 強い日差しに反射して、小さな虹が見えました。



 「畑よりくっきり虹が生えている

 虹の根元を掘りにいこうか」

 (俵万智「未来のサイズ」)



ポプラ学級期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ポプラ学級でも通常級と同じ日程・時程で、学期期末考査を

 実施しています。


 試験監督の佐藤先生、カメラを意識しすぎたせいなのか、

 笑顔がこぼれすぎですね・・・。

 

敷地内の花々(ドクダミ)

画像1 画像1
 
 以前紹介したビヨウヤナギの奥に、少し前に白い十字

 の花が広がって咲いていました。気付きにくい場所で

 すが、かなり前から群生しているようです。

 花びらにみえる白い十字は実は総苞なのだそうです。


 「道のべにどくだみの花かすかにて咲きあることを

 われは忘れず」(斎藤茂吉)


ムクゲの花が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 昨朝、南門から芝生沿いに歩き保健室の外側で、

 晴空に向かって咲く白いムクゲを見つけました。

 
 「雨はれて心すがしくなりにけり窓より見ゆる

 白木槿(しろむくげ)のはな」

 (斎藤茂吉『あらたま』)

 
 ムクゲは韓国の国花だそうですが、

 「ムクゲの花が咲きました」というと韓国では

 この言い方で、日本の「だるまさんがころんだ」

 と同じ遊び方があるそうです。

 また、『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』と表記すると

 韓国のベストセラー小説を意味します。

応急手当の意義と基本2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほとんどグループが、小林先生の指示どおり

 教材(ペットボトルやイラスト)を、一部に

 選んだイラストに偏りがあった以外には、

 正しく使用していました。

 一部、イラストの使い方も違っているように

 感じられるグループもありましたが・・・。


 

応急手当の意義と基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、体育館の近くを通りかかった時

 小林未来先生の気合いが入った声が・・・。

 その声に引き込まれ、体育館をのぞいてみると、

 そこで目にした光景は、横になっている生徒の手前で

 膝立ちした小林先生が「心肺蘇生」について説明して

 いるところでした。【上段】

 人命に関わる真剣な話です。当然、いつも以上に声に

 力が入るはずです。ただ、小林先生の後方に並んだ

 ペットボトルのことは、少しだけ気になりました。

 やがて、そのペットボトルのナゾは解決しました。

 ペットボトルを人体の胸部に見立て、「胸部圧迫」

 の指導に活用するということのようです。

 しかし、ペットボトルの上に何かペーパーらしき

 ものが見えます。そのペーパーごと胸部圧迫して

 いるようです。【中段】

 ふと小林先生が準備している教材の中に大き目の

 胸部がクローズアップされたイラストらしきもの

 確認できたので、なんとなく理解できました。

【下段】。


フラワーロードのアジサイ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラワーロードの花壇は、町田市主催の

 花壇コンクールで度々受賞されていると

 聞きました。

 季節ごとに目を惹かれる花壇です。


 「あぢさゐの 八重咲くごとく 八つ代にを

 いませ我が背子 見つつ偲はむ」

 (橘諸兄【万葉集】)

フラワーロードのアジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 成瀬台二丁目バス停のある道路は、

 別名「フラワーロード」というのでしょうか。

 いつも手入れの行き届いた、

 折々の美しい花々を楽しむことができます。


体育祭当日スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の光を浴びてスローガンが

 輝いて見えます。

学校内の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 プールの外側(体育館側)に、美しく咲いている

 紫陽花(八仙花)を見つけました。

体育祭に向けての意気込み2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  各クラス味わいのある掲示です。

 
  よく見ると、担任の先生も描かれたりしています。


体育祭に向けての意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 2年生の各クラスでは、体育祭に向けての意気込みを


 ポスター風に工夫をした掲示が、前黒板や後ろの壁に。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

各種様式等

学校だより

PTAからのお知らせ