ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

3年学年練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生は第一回学年練習を行いました。
体育委員が全て指揮をとり、全員リレーや大縄跳び、ムカデ競争と通して行いました。
少しうまくいかなかったこともあったようですが、
体育委員の頑張りを見て他の生徒も協力してくれていました。

良いお天気の中、
初めてのトラックを一周するムカデ競争の練習は
とても疲れた模様です。

【再びのお願い】

画像1 画像1
 『台中タイムス』、【スナップショット2024】の
5月1日(水)10:17 にupしました【お願い】を、改めて【日日の取組】として同様の内容で再掲させていただきます。
 
 実際に掲揚してみて、分かったことは想像以上に風通しが良いことでした。ほとんど水平に並んで泳ぐ様は、まさに絵になりいつまで観ていても飽きることがありません。
 しかし、風は時に激しく、降雨を伴う場合には、年季の入った鯉のぼりたちには過酷な環境となることが多々あります。写真は5月2日(木)の鯉のぼりです。パッと見には分かりにくいかもしれませんが、度々の滝のような雨に打たれ損傷が激しく、脱落を余儀なくされている鯉たちが後を断ちません。
 予定では5月25日(土)の体育祭まで泳がせるつもりでしたが、見栄えが保てず掲揚を諦める可能性も出てきました。
 そこで、地域や保護者の皆様に改めてお願い申し上げます。御自宅やお知り合いで、お譲りいただける鯉のぼりをお持ちでしたら、御提供いただけると幸いです。次年度以降も含めて掲揚を考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。

学習確認テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての定期考査です。かつての1学期中間考査に近い形で実施しています。1年生にとっては、今まで経験したことがない緊張感かも知れません。高校入試も見通して、意図的に行われる取組でもあります。事前の計画的な学習の成果が問われます。答案が返却され、どのように振り返りを行うかでその後の学習への取組も決まってくるものです。
 【上段:1年】【中段:2年】【下段:3年】

体育祭実行委員プレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 本校では、本日から体育祭練習期間が始まります。これに先立って先週の5月7日(火)放課後、3年生の体育祭実行委員が1・2年生実行委員と第3学年の先生達にプレゼンを行いました。
 内容は、翌週から始まる学年練習(3年)と縦割練習について、実行委員主導で行うための計画です。プレゼンの内容が不十分であれば、先生たちからの却下もあり得るという緊張感漂う発表でした。
 それでも、発表用のスライドもしっかり考えられた内容で発表態度も立派でした。先生達も感心しながら聞き入る様子が印象的でした。
 昨年度の様々な場面で鍛えられてきた発表力が、また一段と向上し生徒たちの成長を感じるひと時でした。

部活動一斉部会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(火)6校時終了後、部活動に入部する1年生から3年生までの全員が体育館に集合して、「部活動一斉部会」を行いました。
 部活動に関するルールを、部活動に入部生徒全員で確認する目的で、毎年この時期に行っています。最初に校長挨拶として、部活動の意義やタイパの意識をもって文武両道を目指し欲しいことなど話をしました。
 その後、部活動担当の先生から部活動のルールについて説明があり、成瀬台中学校の部活動に所属している生徒としての自覚と責任をもって行動する等の話がありました。
 

2年生の体育の授業

画像1 画像1
今日は体育祭の学年種目の練習です。種目名は「箱んで!運んで!2024」です。板に箱を乗せて運び、どんどん増やしてバトンのようにして走り抜けます。初めての練習なので上手くいかないところも多いですが、これからたくさん練習して本番上手くいくよう頑張りましょう!

こどもの日

画像1 画像1
 昨日は「こどもの日」。端午の節句でもあります。



 俵万智さんが5日午後、「子どもの日に、子どもの歌を」として4首の短歌をXで公開されていました。

 
 「たんぽぽの綿毛を吹いて見せてやるいつかおまえも飛んでゆくから」


 「連休に来る遊園地 子を持てば典型を生きることの増えゆく」

 
 「振り向かぬ子を見送れり振り向いたときに振る手を用意しながら」

 
 「最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て」


カメラマン殺到?

画像1 画像1
 
 ポプラ学級2人。自然の中に溶け込むようなのどかな食事風景に思わず4人(?)のカメラマンが集中(密集)しています。

1年校外学習 ダイジェスト4

閉校式
清々しい青空の中、無事校外学習を終えました。スローガンである「みんなで協力し、一人一人が責任をもって行動しよう」は達成できたでしょうか。
しおりにある振り返りの作文が楽しみです。
画像1 画像1

1年校外学習 カレー完成

カレーライス完成しました!みんなで協力して作ったカレーライスはたくさんの思いがつまっています。「美味しい」「ちょっとルーが水っぽい」「ふっくらご飯が炊けた」いろいろなカレーライスができました。

大自然の中、班員みんなで「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 ダイジェスト3

カレーライスづくり!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習 ダイジェスト2

飯盒炊さん なかなか薪に火がつきません!
果たして「究極のカレーライス」は作れるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 このまさわキャンプ場に到着して、開校式を行いました。少し肌寒い感じです。いよいよスタートします。

1年校外学習 ダイジェスト1

開校式の様子です。
新緑の中いよいよ始まります。
画像1 画像1

1年校外学習

天気に恵まれました!このまさわキャンプ場へ!行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 事前指導

5月1日5時間目 1年生校外学習の事前指導がありました。
明日の校外学習に向けて、実行委員から各係の仕事のお話しがありました。
1年生は初めての学年行事です。一人ひとりが責任をもち、有意義な校外学習にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

やはり青空に映えます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(木)午前7時過ぎの鯉のぼり。やはり、青空が似合います。


「かの喬き欅をわたり来し風かのぼりの鯉の彩りを揉む」(田谷鋭)

五月人形飾りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 端午の節句を屋外「鯉のぼり」と共に、屋内(生徒昇降口と職員玄関)に五月人形でお祝いです。本校ボランティア・コーディネーターに飾っていただきました。

 雛人形の御寄付時に、一緒に御提供いただいたものです。凛々しさと可愛さの感じられる人形達です。

美化委員のロッカー点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 4月22日の週は、美化委員によるロッカー点検週間でした。1日の終わりにロッカーを点検し、クラスに掲示してある「お手本」のように整理整頓できている人が何人いるかをチェックします。最後の日、全員が整頓されたロッカーになるよう2年1組の美化委員は頑張りました。声かけや整理のお手伝いもして、パーフェクトを達成しました。ありがとう! 美化委員!

体育祭へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日(土)に行われる体育祭へ向けて、大縄やリレーの練習が始まりました。
各クラス、自分たちの全力を出しきれるように頑張っています。

 写真は3年生の大縄練習です。
3年生は初回の練習で、20回を帰る跳躍を見せたクラスがあり、
「さすが3年生!」と思いました。

 今日の練習では生徒たちに刺激され、ある担任の先生が一緒に跳び始めていました。
 あまりに高く跳ぶ先生に少し引き気味の生徒もちらほら・・・。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

PTAからのお知らせ