最新更新日:2024/06/08
本日:count up22
昨日:41
総数:54622
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

6年生を送る会の様子から 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生を送る会」最後の発表は、1年生から5年生の感謝の発表に応える6年生の皆さんの発表です。

 6年生は、3人のボーカルと楽器チームのバンド演奏、そしてダンスチームのキレのあるダンスパフォーマンスで、「ONE NIGHI CARNIVAL」を披露しました。
 ♪ワンナイト・カーニバル 胸の奥 Zuki-Zukiと 音たてる Angel ♪♪

 曲が終わると、在校生からアンコールがかかり、
 ♪♪つっぱることが男の たった一つの勲章だって この胸に信じて生きてきた♪♪♪と、「男の勲章」を踊ってくれました。

 「かっこいい6年生 笑顔の花さく思い出をありがとう」という6年生を送る会のテーマにピッタリのかっこいい6年生の発表でした。
 「笑顔の花咲く思い出をありがとう」の在校生の気持ちを、16日の卒業式の呼びかけでも表せるように、卒業式の練習が進められています。 

健康を考える(耳の指導・食の指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の緑小では、教科の指導を中心とした「自分づくり」、行事などを通した「仲間づくり」を進めてきましたが、もう一つの柱は、道徳や読書そして健康のことを考える「心と体づくり」でした。今日は3学期に行われた健康を考える指導の話。

 先日3・4年生に、養護教諭の阿部康香先生が「耳を大切にしよう」の授業をしました。耳の仕組みや働きを知る学習の後、耳の形の秘密や鼓膜は以外と弱いことなどを実験で調べた後、どんなことに気をつけたらよいかを考え、「耳のそばで大声を出さない」など気をつけることをみんなで見つけていました。
 授業後の感想では、「耳の中の大切な部分や、すぐ壊れやすいことなど、いろいろなことが知れました」、「耳を大切にしたいなと思いました」などの声が聞こえてきました。

 また、栄養教諭の忠鉢香先生が行ってくれた4年生の「食に関する指導」では、子どもたちが大好きなおやつの食べ方を考えました。4年生に適量とされる一日に取るエネルギー1750kcalのうち、3食の食事で取るエネルギーを引くと、おやつはどれくらい食べればよいかを、一生懸命に考えていました。
 ポテトチップスは一袋で756kcal、炭酸飲料水は225kcalなどを調べて、「グミは一袋とポテトチップス2枚にする」など、それぞれがおやつの食べ方を発表していました。

 おかげさまで、今年はインフルエンザでの学級閉鎖などはありませんでしたが、やっぱり「健康第一」ですから、これからも健康を考える指導も大切にしていきます!

 

前期児童会選挙 開票速報!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の6時間目に「平成31年度 前期児童会選挙」が行われました。5年生の樫山 麗選挙管理委員長の挨拶の後、10名の立候補者とそれぞれの責任者が、決意や応援の演説で最後のお願いをした後に、3年生以上の有権者が投票しました。
 責任者を引き受けた子どもたちは立候補者のよさをしっかり伝え、立候補者の皆さんも自分の考えを立派に伝えることができました。

 放課後に行われた開票の結果、下記の皆さんが当選しました。
 ☆ 児童会長  5年 阿部 花音 さん
 ☆ 副 会 長  5年 水上 結月 さん
 ☆ 副 会 長  5年 佐藤 星斗 さん
 ☆ 書  記  5年 谷口 花凜 さん
 ☆ 書  記  4年 阿部 美波 さん

 当選した皆さんには、投票してくれた人の期待に応えて前期の緑小のリーダーとして活躍してほしいと思います。
 残念ながら落選した人には、学級や各委員会のリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。
 

6年生を送る会の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はいよいよ児童会選挙の投票日です。午後から立会演説会が行われ、放課後には投票結果が決まる予定です。

 さて、1日の6年生を送る会、3番目の発表は1年生。「思い出のアルバム」の替え歌で6年生との思い出や感謝の気持ちを歌い、似顔絵やメッセージを書いた「ありがとうメダル」を渡しました。さっそくメダルを首からかけて、嬉しそうな6年生の姿が見られました。

 次の発表は2年生。子どもたちにとってテレビでお馴染みの、ドコモのいっきゅうぱ・ハズキルーペ・パンケーキ食べたいを上手く発表に入れた元気な発表に、6年生も大爆笑!感謝の気持ちが伝わりました。
 
 在校生最後の発表は、5年生。「6年生格付けチェック」で、玄関の下駄箱の段数などを出題。最終成績は、一流6年生・・1人、二流6年生・・14人、3流6年生・・11人、崖っぷち6年生・・2人となりました。場を盛り上げようと間違えてくれる6年生の優しさも見られました。

 どの学年の発表も6年生への感謝の気持ちが溢れていて、見ている保護者の方にも笑顔で楽しんでいただきました。

卒業式まで2週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 順調に雪解けが進む今日3月4日は、グラウンドの雪割り作業が行われたり、1階ホールのおひな様が片付けられたりしています。

 さて、先週の金曜日に行われた「6年生を送る会」では、6年生入場の後に鈴木遥斗実行委員長が素晴らしい挨拶をして、送る会がスタートしました。
 最初の発表は4年生です。4年生は6年生の皆さんが5年生の学芸会で披露した「ハッピーデー」を合唱してくれました。肩を組んで合唱する姿を、懐かしそうに見ている6年生も手拍子で応援していました。
 2番目の発表は3年生。3年生は緑丘小学校に関する○×クイズです。3問目では5人の6年生が間違えてしまいましたが、最終の4問目を前に全員が復活。最終問題は「6年生は緑丘小学校のみんなのことが大すきである!!〇か×か!」というサービス問題で、全員が正解しました。

 続きは、また明日・・・  

いよいよ弥生3月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から弥生、例年の留萌なら「草木がいよいよ生い茂る月」と言われてもピンときませんが、今年は雪解けが早いので、弥生の意味がピッタリきますね。

 今日は3時間目に、30名ほどの保護者の方にも来校いただいて「6年生を送る会」が行われました。送る会のねらいは、6年生への感謝や在校生への感謝の気持ちを育てることと、中学校でも頑張ろうとする気持ちを高めることです。
 4年生と5年生の代表委員で組織された実行委員が準備を進めてきた今日の送る会は、どの学年もお世話になった6年生への感謝の気持ちをしっかり表す企画を考え、学年で協力して準備をしっかり行ったので心温まる発表となり、6年生の発表も素晴らしかったので、「かっこいい6年生 笑顔の花さく思い出をありがとう」のテーマにピッタリのとてもよい送る会になりました。

 各学年の発表の様子は、来週お知らせしますね。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 第61回卒業証書授与式
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263