最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:57
総数:138706
引き続き体調管理にご留意ください。

5年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が北日本放送と富山県美術館に社会科・図画工作科現地学習に行きました。
北日本放送では、スタジオを見学したり、ラジオの生放送に出演し校歌を歌ってきました。働いておられる方の工夫や努力を知ることができました。
富山県美術館では、三沢厚彦展で木彫りの熊などを見てきました。本物に触れることで、面白さや美しさを味わいました。

戦争体験語り部の会

画像1 画像1
6年社会科の学習「戦争体験語り部の会」では、語り部の方から、戦争中の状況をお聞きしました。
富山空襲時に、家族で防空壕に避難したり、爆撃機が過ぎ去るのを川に入って待っていたりした体験等を語ってくださいました。
「もったいない!」という気持ちの大切さや、戦争を二度と繰り返してはいけないことを感じる時間となりました。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
12月11日(火)に、学校保健委員会を行いました。
学校医の先生1名、PTAの役員3名、教職員8名が参加し、
保健指導、給食指導、体力つくりに関する取組などについて
情報交換を行いました。
協議を通して、朝から元気で健康的な生活を送るためには、
学校と家庭との連携が大切だということを再認識しました。

石動高校図書委員のお話会

画像1 画像1
 ともだちタイムに、石動高校図書委員のみなさんによるお話会がありました。お話会を楽しみにしていた子供たちが、多目的ホールにたくさん集まりました。
 手作りのペープサートやお話クイズがあり、子供たちは熱心に聞き入っていました。石動高校図書委員のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

書き初め指導

画像1 画像1
「書の愛好家」の木下先生による書き初め指導(全5回)がスタートしました。
1回目の今日は、3年生でした。
墨の付け方や筆の置き方・運び方など、書き方のポイントを分かりやすく教えていただきました。
3年生の子供たちは、「広いうみ」という文字をのびのびと書きました。

版画教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 水上悦子先生を講師に迎えて、年賀状づくりをしました。まず最初に、色画用紙の上に、ローラーで様々な模様をつけました。曲線、かすれ、スタンプ模様・・・色の重なりがきれいなオリジナルの紙ができました。その上に白のインクで版を重ねると、版が浮き上がって見え、子供たちから歓声があがりました。

避難訓練(地震・地滑り時)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日に、地震による地滑り発生時を想定した避難訓練を行いました。
グラウンドに避難した後、さらなる土砂崩れが起きたことを想定し、
民間施設への2次避難場所への移動も行いました。
全員の命を守るため、子供も教職員も真剣に行いました。

保護者ボランティア読み聞かせ

画像1 画像1
 昼休みに、保護者ボランティアの方による読み聞かせ会を行いました。
中・高学年対象の会場では、40人近くの児童が集まり、本の世界を楽しみました。

あいさつ運動

画像1 画像1
毎朝、学校で大きな「おはようございます」という挨拶が響いています。
今日は、5-1と2-2が挨拶をしていました。
大きな挨拶が響き合い、気持ちのよい朝です。

3年クラブ見学

画像1 画像1
 今日は、クラブ見学でした。3年生は来年からクラブに入って、上級生と活動していきます。児童たちは「○○にはいりたい。」と目を輝かせて上級生の活動をみていました。

平成最後の秋を楽しもう集会

画像1 画像1
 今日は、今年3回目の児童集会がありました。委員会の発表を真剣に聞いたり、歌やダンスを楽しんだりしました。

あいさつ運動がスタート!

画像1 画像1
先日から、あいさつ運動が始まりました。
今日の当番は、4の1と3の1です。
この運動を通して、学校中に元気のよい挨拶が広まってほしいです。

先生の勉強会「学校訪問研修」

 11月15日に、教員の勉強会である、「学校訪問研修会」がありました。校外から講師をお迎えし、授業をよりよくするためのアドバイス等をいただくものです。今回は、1・3・5年生の学級が授業を公開しました。
 子供たちは、たくさんの先生方に囲まれながらも、真剣に考えたり、元気よく発表したり、友達と意見を交流したりと、一生懸命な姿を見せてくれました。
 教員一人一人が、自身の授業を磨いていくためのヒントを得た、貴重な研修会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年PTA親子活動

 11月10日(土)に、5年PTA親子活動がありました。小矢部市スポーツ推進委員の方5名を講師にお招きし、キンボールを楽しみました。
 直径1.2メートル、重さ約1キログラムもある大きなキンボールを、親子や友達と協力して運んだり、サーブを打ったり、飛んできたボールを受けたりしました。
 気持ちのよい汗を流し、普段体験することのできない親子での楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年校外学習 子撫川ダム

画像1 画像1
 4年生は校外学習で子撫川ダムと浄水場見学に行ってきました。自分たちの飲み水が、どこから送られ、どのようにきれいにされているかを実際に見ることができました。学校を出発するときは雨が降っていましたが、見学先についたときには雨も上がり、青空が出ていて、すがすがしい気持ちで学ぶことができました。

避難訓練(不審者対策)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練を行いました。小矢部警察署・富山県防犯協会の方々に協力をいただきました。どの学年も真剣に取り組んでいました。最後に、小矢部警察署の方に不審者が学校へ来たときはどうすればいいのかを話していただきました。

チャレンジランニング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジランニング大会を小学校のグラウンドで行いました。

走る距離は、
低学年は600m(グラウンド3周)
中学年は800m(グラウンド4周)
高学年は1000m(グラウンド5周)でした。

子供たちの表情はやる気に充ち満ちており、
スタートラインに立つと真剣な目つきになっていました。

走り始めると、だんだん息が上がり、苦しそうな様子も見られましたが、
歩きたくなる弱い心に負けないで、最後まで一生懸命に走る姿はとても素敵でした。

保護者の皆さんの温かい声援のおかげで、自己ベストを更新する子供も多くいました。
最後にはどの子供も晴れやかな表情で終わることができました。
たくさんの参観ありがとうございました。

課題研究奨励賞

画像1 画像1
日本教育公務員弘済会富山支部主催の課題研究の結果が発表されました。
本校の山本真裕教諭が「『わかる』『できる』授業づくりのための学習活動の工夫や学びの振り返りの在り方」の研究課題で研究奨励賞に選ばれました。また、本校の指山涼教諭が「自分の考えをもち、学び合う子供の育成を目指して」の研究課題で佳作に選ばれました。
 これからも、子供たちのために頑張ります。

脱穀、もみすり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れた暖かい天気の中、5年生が脱穀ともみすり体験を行いました。
自分たちで育てた稲を機械を使ったり、自分たちで調べた方法で試したりしました。
手作業では時間がかかり、米一粒一粒の大切さが分かりました。
みんなで食べるのが楽しみです。

絵本をいただきました

画像1 画像1
昨年度より、版画の制作で水上先生にお世話になっています。
先生から、「カモシカとしょかん」の2作目「としょかんやさん」をいただきました。
この本の挿絵は、水上先生が描かれました。
すてきな作品をいただき、ありがとうございました。大切に読みます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。