最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:22
総数:54145
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

緑丘小学校について

画像1 画像1
〒077-0024  北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL 0164-42-1294   FAX 0164-42-1263

沿岸バス留萌市内線 バス停「自衛隊正門前」より徒歩40m

在籍児童数

画像1 画像1
在籍児童数

校章

画像1 画像1
制定年月日
昭和33年11月1日

作図者
留萌中学校教諭 橋場昌三氏

由来
全体として柔軟さと厳しさの調和を図る。
星 … 北極星を示し、北国であり真理を目指している。
松の葉 … 校名を象徴し、永久の繁栄と平和を願う。
まる … 円満な人格を養い、仲良く助け合う。

校歌

作詞 前田忠夫
作曲 高橋由雄

1.朝霧は 淡く流れて
 中空に とけて行くとき
 陽に映える若葉 若葉よ
 力充つ 緑丘に
 くっきりと 光る学び舎
 おおくっきりと 光る学び舎

2.裏山の 風は落ち果て
 潮の音も 今日は聞こえず
 夕焼けの 広がる空よ
 しあわせの 緑丘に
 やわらかく 光る学び舎
 おおやわらかく 光る学び舎

歴代校長

初  代 街道 重治(S33.4〜S36.4)
第 2代 菊池 竹雄(S36.5〜S41.3)
第 3代 岸田 喜雄(S41.4〜S49.3)
第 4代 竿山 武男(S49.4〜S51.3)
第 5代 山下 壽徳(S51.4〜S55.3)
第 6代 渡辺 安一(S55.4〜S58.3)
第 7代 鎌田 武男(S58.4〜S61.3)
第 8代 高柴 照明(S61.4〜H1.3)
第 9代 引地 久夫(H1.4〜H4.3)
第10代 高橋 鐐治(H4.4〜H7.3)
第11代 本間 鐡雄(H7.4〜H10.3)
第12代 二ツ谷 正(H10.4〜H12.3)
第13代 織田 達史(H12.4〜H15.3)
第14代 小田島征男(H15.4〜H17.3)
第15代 畠山 之史(H17.4〜H19.3)
第16代 運上 和信(H19.4〜H21.3)
第17代 中村 延広(H21.4〜H26.3)
第18代 長谷川敏之(H26.4〜H28.3)
第19代 前田 郁美(H28.4〜H30.3)
第20代 前田  雄(H30.4〜H31.3)
第21代 安田 善見(H31.4〜)

沿革の概要

【昭和33年】
   4月1日 創立開校 7月 屋外運動場工事完了
  10月   校舎落成(ブロック普通教室)、授業開始
  11月1日 校舎落成開校記念式典挙行(創立記念日)
【昭和34年】 通学区変更
【昭和35年】 4学級増築工事完了
【昭和36年】 屋内運動場一期工事完了
【昭和37年】 留萌地方学校保健研究集会会場校
【昭和38年】 校歌制定
【昭和39年】 屋内運動場増築工事完了 鼓笛隊編成・服装制定
  10月   校舎落成記念式典挙行
【昭和40年】 学校給食開始(センター方式)
       留萌市学習指導法研究会会場校
【昭和43年】 放送機器設置 特別教室第一期工事落成
       開校10周年記念式典挙行
【昭和44年】 生徒指導協力校(市教育研究所)
       北海道社会科教育研究大会会場校
【昭和45年】 屋外グラウンド・特別活動教室落成
       バックネット設置 留萌市学習指導法研究会会場校
【昭和46年】 留萌管内教育実践表彰 耕地植樹(松,桜,ななかまど)
       交通安全教育研究指定校 管内道徳教育研究大会会場校
【昭和48年】 交通安全教育研究指定校 管内交通安全指導研究大会
【昭和49年】 西側玄関,中央玄関工事完了
【昭和50年】 各教室に蛍光灯設置 PTA全道表彰
【昭和51年】 外壁修理工事完了 留萌市教育研究所協力校
       留萌地方社会科研究大会会場校
【昭和53年】 開校20周年記念式典挙行 開校記念公開研究会開催
【昭和54年】 公開研究会開催
【昭和55年】 留萌地方国語教育研究大会会場校
【昭和56年】 校舎増築工事完了(普通教室3 理科室他)
【昭和57年】 新体育館完成
【昭和58年】 交通安全教育研究指定校(道教委)
       開校25周年記念事業終了 校舎改築工事落成
       学校基本調査優秀校(文部大臣表彰)
【昭和59年】 公開研究会開催
【昭和60年】 北海道教育公務員弘済会教育論文特選
       留萌教育局教育実践論文優良賞
       全道交通安全指導研究大会発表
【昭和61年】 北海道共同募金会表彰(児童会)
        留萌市交通安全協会表彰
【昭和62年】 特別活動公開研究会開催
      開校30周年記念式典挙行 開校30周年公開研究大会開催
【平成3年】 留萌教育局教育実践論文奨励賞 交通安全功労団体賞
       PTA広報紙全道コンク−ル最優秀賞
【平成4年】 PTA広報紙全道コンク−ル優秀賞
       交通安全優良校表彰
【平成5年】 新学校教育目標制定 ボランティア活動普及事業協力校
       北海道共同募金会表彰(児童会)
【平成6年】 校舎落成、開校35周年記念協賛会設立
      新校舎落成 PTA広報紙全道コンク−ル最優秀賞
     校舎落成・開校35周年記念公開研究会開催
       開校35周年記念式典挙行
【平成7年】 PTA広報紙全道コンク−ル特別賞
       全道鍵盤学習研究大会会場校
【平成8年】 留萌教育局教育実践論文優良賞
      PTA広報紙全道コンク−ル最優秀賞
       留萌管内特別活動研究大会会場校
【平成10年】 PTA広報紙全道コンク−ル入賞
       全道造形教育研究大会会場校
【平成11年】 交通安全支庁長賞
【平成12年】 留萌教育局実践論文優良賞
    留萌管内社会科研究大会授業公開
【平成14年】 管内造形教育研究大会会場校
【平成15年】 PTA広報紙全道コンクール奨励賞
       管内書道研究会授業研究会開催
【平成17年】 全道体育研究会留萌大会授業公開
【平成18年】 全道社会科研究大会留萌大会授業公開
【平成20年】 開校50周年記念植樹、記念式典、祝賀会挙行
    開校50周年記念教育実践発表会開催
【平成22年】 デジタルテレビ各教室に設置
        パソコン入替(39台設置)
【平成26年】 教育実践発表会開催
【平成27年】 留萌市立小中学校教職員研修会授業公開
【平成28年】 学力向上セミナー公開授業 教育実践発表会開催
【平成29年】 「文化芸術による子どもの育成事業」劇団前進座公演
        留萌地方特別支援教育研究大会会場校
       ほっかいどう学力向上推進事業研修会開催
【平成30年】 新パソコン導入(児童40台 職員22台)
    学校力向上に関する総合実践事業・実践指定校
       ほっかいどう学力向上推進事業研修会開催
       開校60周年記念事業、壁画パネル設置

図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ!

画像1 画像1
本日も1年生の話題です。
1年生に早く学校に慣れてもらおうということで、
図書ボランティアの皆さんに
本の読み聞かせをしていただいています。
今日は、図書ボランティアの太田さんと加賀さんに
来校いただき、「こわーいはなし」という絵本を読んでいただきました。
子どもたちも真剣にお話を聞いていました。

図書ボランティアの皆さんには、これからも本校児童の読書活動の
活性化のため、様々な場面でお世話になります。
よろしくお願いいたします!

新1年生交通安全下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から11日まで「交通安全下校指導」を行っています。
方面別による通学路を理解するとともに、交通事故に遭わないための
正しい道路の歩き方学びます。

今日の1年生は3時間授業。11時30分に担任の先生と
「さようなら」の挨拶をして、下校しました。
下校の際には、方面別でグループを作り、
それぞれのグループには先生方が付いて、
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを勉強しました。

1年生のみんなは、今日教えてもらったことを忘れず、
明日からの登下校でも、交通安全に十分気をつけてほしいです。


入学式〜30名の新1年生を迎えて!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(土曜日)10時30分より、
平成31年度留萌市立緑丘小学校入学式が行われました。
今年のピカピカの新1年生は30名。
初めてランドセルを背負い、お父さんやお母さんと一緒に
元気に学校に来ました。

入学式では、一人一人の名前を呼び上げられる場面で
みんな「ハイ!!」と元気よく返事をすることができました。
校長先生や来賓の方、6年生の代表児童による歓迎の言葉の時も
立派な態度でお話を聞くことができていて、大変立派でした!

来週の月曜日から、担任の佐々木先生・高橋先生と一緒に
まずは学校生活のいろいろについて勉強する予定です。
登校するときは、しっかり交通ルールを守って
事故に遭わないように気をつけて下さい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 任命式
4/20 学習参観日、1年生を迎える会、PTA総会
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263