最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:27
総数:97397
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

運動会への道程15

画像1画像2
【 第二回全校練習 】

今日の全校練習では、開会式・閉会式の通しと、

応援合戦への移動を確認しました。


朝礼台に上がって発言する担当の児童も、

本番通りの動きを確認しました。


本番にかなり近い動きをする中で、

少しずつ緊張感と期待感が高まってきていると感じました。

運動会への道程14

画像1画像2画像3
左)3年生 表現
  暑くなる前の朝の時間を利用して練習に取り組みました。

中)5年生 組体操
  気候の関係で中止が重なり、
  今日初めて校庭で組体操の練習に取り組めました。

右)5年生 組体操
  仕方ないとは言え、厳しい状況の中、
  集中して取り組む姿が見られました。

yayoi elementary school

画像1画像2画像3
本校に新たな「こみち」が登場しました!

題して「えいごのこみち(english path)」

通るだけで国際理解が深まる・・・とまではいきませんが、

日常生活の中で、自然に英語が目に入り、

英語に触れることで、

英語への親しみが高まることは間違いありません。


もしかしたら

明日から「I'm home!(ただいま)」と言って

帰ってくるかもしれませんね。

運動会への道程13

画像1画像2画像3
【運動会新聞創刊!】

係活動の一環として、

企画係の児童が運動会新聞をつくりました。


「もえあがれ うんどうかいしんぶん」

「限界突破!!運動会新聞」

「弥生っ子!運動会新聞」

と名付けられた3誌は、それぞれ低学年、中学年、高学年の児童や先生に

インタビューしたことが記事にまとめられています。


内容は、練習の様子や先生、児童の思いが書かれており、

各学年の頑張りや、情熱が伝わってきます。


また、それぞれの演技の大変なところや見所なども

書かれているものもあり、

運動会本番前に新聞を読んでおくことで、

他の学年の競技を見る楽しさがさらにupすること間違いなしですね。


高学年玄関、低学年玄関に拡大したものが掲示されています。

ご来校の際には、ぜひ読んでみてください!

運動会への道程12

画像1
応援練習

本番同様に、通しで練習をしました。

どの色も応援優勝目指して気合入ってます!

運動会への道程11

画像1画像2
応援練習


どの色の応援も、団長を中心としてまとまってきました。

工夫と情熱がこもった応援。

本番が楽しみです!

運動会への道程10

画像1画像2画像3
係会

運動会を成功させるために、

高学年が各係に分かれて活動しています。

本日の6時間目は、

第二回目の係会でした。

5・6年生が

企画、放送、演技、審判、準備、招集、応援、シンボル、得点、救護の

各係に分かれて、

本番に向けて取り組みました。


このような高学年の児童の、

活躍のおかげで、

全校行事が進んでいくのですね。

避難訓練

画像1画像2
2学期最初の避難訓練に取り組みました。

地震の後、出火という想定で

校庭避難をしました。


一年生の教室でも、

担任の指示で速やかに机の下にもぐり、

放送を聞く姿が見られました。


しっかり振り返り、

いざという時に、全員が安全に避難できるよう、

続けていきます。

運動会への道程9

画像1画像2画像3
左)3年生 表現 和っしょい津山 

  子ども達の動きがそろってきました

中)低学年 合同 玉入れ

  150人集まって元気爆発です

右)5年生 表現 組体操

  安全に、美しく。児童も教師も真剣です。


運動会への道程8

画像1
応援練習


全校での応援練習の一回目です。

どの色も応援団を中心に、

応援の練習に取り組みました。

天国のシャワー

画像1画像2画像3
雨が降っていたら校庭で練習ができないのは当然ですが、

最近では、晴れていてもできないことが多くなりました。

熱中症対策です。


気温と湿度から熱中症になる危険度を測り、

危険と判断された時は、快晴でも校庭の使用が中止となります。


危険とまではいかなくても、

校庭での練習は、大変暑くなって児童の負担も大きくなります。


そこで、

PTAの予算でミストシャワーを購入していただきました。


練習の始めと終わり、休憩時間などに大活躍しています。

練習の終わりには、がんばってへとへとになった児童も、

ミストシャワーまで全力で走ってきます。


子ども達の健康のために活用させていただきます。

ありがとうございました。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
いつも地域の方からいただいているお花。

先日は、来校された保護者の方から、

玄関のお花をほめていただきました。

地域の方からのご厚意が、

子ども達のみならず、

保護者など来校される方の心も和ませてくださっています。


弥生の玄関は、

今日もやさしさに包まれています。


いつもありがとうございます。

運動会への道程7

画像1画像2画像3
左)3年生 表現 わっしょい津山

  3年生の表現は、動きが複雑です。

  間違えながらも、少しずつ確実に完成に向かっています。


中)6年生 表現 
  
  テンポが速く体の動きが大きいので、

  一つの振り付けを練習するごとに

  汗がにじみます。

  前で手本を示す先生も大変そうです。


右)3年生 リレー

  暑さと湿度(熱中症指数)に配慮して、テントの中で学習。

  校庭での動きがわかるように、

  担任がバトンゾーンやバトンの渡し方を説明し、

  子ども達はテントの中から真剣に聞いていました。

運動会への道程6

画像1画像2画像3
左)2年生 表現 体育館で隊形の確認

         だんだんと形が整ってきました。

中)5年生 表現 組体操での行進 「移動」にもこだわっています!

右)6年生 表現 体を動かすだけが運動会ではありません。

         衣装の制作も、個性が表れる「表現」です。

運動会への道程5

画像1画像2画像3
【 第一回全校練習 】

第一回の全校練習に取り組みました。

まずは、基本の並び方。

時間をかけて、前後左右。きれいに一列に見えるように整列しました。

500人がきれいに整列すると、

それだけで一つの演技にまけない表現力をおびてくるようです。


企画係から、運動会スローガンの発表がありました。

1学期に、全校からアイディアを募集して決めたスローガンは、

「燃えあがれ! 限界突破 弥生っ子」です。

熱意とやる気、可能性を感じる素晴らしいスローガンでした。


今日は、スローガン発表だけでなく、

このスローガンに込められた思いや、

具体的な行動なども、代表の児童から説明がありました。

説明があることで、

スローガンが意味のあるものとして生きてきます。


今日の全校練習では、

特に5・6年生の並び方が素晴らしいものでした。

2〜4年生を挟むように並ぶ5・6年生の並び方がお手本となり、

全体の並び方が整います。

運動会への道程4

画像1画像2画像3
左)4年生 表現 うらじゃ 校庭での隊形確認

中)4年生 表現 うらじゃ 体育館で動きの練習

右)6年生 リレー 練習といえども気合が入ります

運動会への道程3

画像1画像2画像3
左)1年生 表現ダンス 熱く かわいく練習中!

中)3年生 表現ダンス「和っしょい津山」
      講師の先生を招いて猛特訓!

右)教頭先生 3年生の熱気に巻き込まれて、思わず体が動きます

       右奥に見えるのは、PTAで購入していただいた扇風機です

       体育館では2台の大型扇風機が大活躍です

運動会への道程2

画像1画像2画像3
左)休み時間の(応援)団長会 
  応援の仕方や共通ルールなどを話し合い中

中)シンボル係
  団結の証 シンボルの制作開始

右)2年生 久しぶりの晴れ間にリレーの練習

運動会への道程1

画像1画像2画像3
運動会の練習が本格的に始まっています。

本日はあいにくの雨で、

校庭での練習の多くが中止になりましたが、

体育館では、熱い練習が繰り広げられていました。

左)5年生 組体操の一人技、二人技の練習

中)2年生 表現 ダンスの練習

右)6年生 表現 ソーラン節の練習。
         並び方からさすが最高学年です。

スイカ!

画像1
一年生が、生活科で育てたスイカを収穫しました。

夏の間、しっかり日光と水を浴びて見事に育ったスイカです。


自分たちが育てたスイカの甘さを感じながら、

手間をかけて食物を育てる大切さと意味と価値を

実感していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810