最新更新日:2024/06/03
本日:count up35
昨日:23
総数:97455
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

発育測定

画像1
今日から発育測定が始まりました。

長い夏休み、体も大きくなっているようです。


PTAで購入していただいた新しい測定器は、

身長と体重を同時に測定できるので、

子どもたちの負担軽減と、

時間の短縮が可能になりました。


子どもたちは、

数字で見ることで、

体の成長を実感しているようでした。

ちょっとイイ花し

画像1画像2画像3
2学期始業の今日、

子ども達を迎えた玄関には、

新鮮で鮮やかなお花がありました。


昨日、地域の方が持ってきてくださった花です。


長期休業明けで、少し気が重い子もいたかもしれませんが、

きっとこのきれいな花を見て、気持ちが軽くなったことでしょう。


毎回、地域の方の心遣いが大変有難いです。

警察の方の講話

画像1画像2画像3
日頃よく見回りに来てくださる学校警察連絡室の方が、

2学期のスタートに合わせて、

全校児童に話をしてくださいました。


「いじめについて考えよう」

と題した10分程のお話でしたが、

相手が嫌がること・悲しむことは絶対にしないことや、

いじめは『犯罪』であることなどを、

1年生から6年生まで、

わかりやすく話してくださいました。


いじめ までいかなくても、

普段の友達関係などについて、

考え直す素晴らしい機会になりました。

2学期始業式

画像1画像2
長かった(?)夏季休業期間が終わり、

いよいよ2学期がスタートしました。

本日行われた始業式では、

たくさんの思い出を抱えてたのしそうな笑顔と、

やる気に満ちた真剣な表情が見られました。


校長先生のお話では、

「大きなかぶ」のお話をたとえに出して

「協力すること」と「あきらめないこと」の大切さについて考えました。


また、1学期の給食残食調べで、

大変優秀な成績を収めた3年1組に、

表彰状の授与もありました。


運動会や学習発表会など、大きな行事があり

一年間で一番長い2学期です。


あきらめずに協力し、充実した2学期にしていきましょう。

PTA

画像1
朝の7時からの親子奉仕作業終了後、

PTAの運営委員会が行われました。


2学期の行事や、

来年度の行事予定などについて話し合いをしました。


奉仕作業から続けての会議、

お疲れさまでした。

PTA親子奉仕作業

画像1画像2
本日、朝の7時からPTA親子奉仕作業がありました。

約300人の保護者と児童が参加してくださり、

校舎内外、いたるところの整備・清掃に取り組みました。


校舎の外では、

草むしりや溝の泥上げを

校舎内では、

教室や廊下、児童トイレの清掃、

窓ふきや扇風機の清掃までしてくださり、

ピカピカになりました。


多くの方の参加のおかげで

夏休みの間に伸びた草や、たまった埃がなくなり、

新学期の子どもたちが気持ちよく登校できるようになりました。

ありがとうございました。

職員研修中

画像1画像2
子ども達が夏季休業の間、
出張や校外勤務、校外研修の合間を縫って、
校内でも研修を重ねています。

今日は、
道徳の授業研修と、
子どもへの対応の仕方について勉強しました。

11月に行う道徳の授業について、
教材をどう使うか、
どこを考えさせるか、
どのように発問するか(子どもたちに問うか)など、
多くの教職員で話し合い、アイディアを出し合いました。

実際に授業をする教師ではなくとも、
一緒に考え、意見を交流する中で、
新しい視点や考え方を学ぶ事ができました。

また、子どもへの対応の仕方については、
こんな場面では、こんな対応はどうだろうか?
また、別の手立ては無いだろうか?と、
事例に合わせて、手立てを考える「事例検討」を行いました。

教職員がいろいろ考えを出し合った後、
講師の方から別の視点からの専門的な意見を伺い、
「なるほど!」が沢山見つかった研修でした。

職員研修中

画像1画像2画像3
救急救命についての研修に取り組みました。

今回は、アレルギー対応について、

理論と実践を学びました。


児童が食物アレルギー症状を発症した想定で、

訓練を行い、振り返りました。


万が一の事態でも、

冷静かつ効果的に対応できるよう訓練しています。

職員研修中

画像1画像2画像3
今日は、職員研修に取り組みました。

道徳についての研究と、

コンプライアンス(法令遵守)についての研修を行いました。


授業についての内容だけではなく、

組織・社会人として守らなければいけないルールや規範についても、

時間をかけてしっかり共通理解しています。

夏季休業中の電話連絡について

7月22日(月)より夏季休業期間となります。

夏季休業期間の本校の電話連絡については、

夕方4:50〜朝8:20まで留守番電話になります。

ご理解とご協力をおねがいします。

あゆみ

画像1画像2画像3
終業式の楽しみ(?)の一つ、通知表。

本校の通知表「あゆみ」を一人ひとりに渡しました。


あゆみの渡し方も、担任の先生によって様々です。

左)ろうかに出て、一人ひとり手渡すスタイル。

中)教室で、一人ひとりに手渡すスタイル。

右)あゆみを渡す前に写真で一学期の生活を振り返る場面。


どのような渡し方をしていても、

込められている担任の思いは同じ。

「がんばりを認め、課題を明らかにして次につなげたい。」

○や△は、

数ではなくその観点に意識してあゆみを見てもらえたら幸いです。

終業式

画像1画像2
今日は一学期終業の日。

朝、全校で終業式を執り行いました。

校長先生のお話を聞きながら、

一学期の生活を振り返りました。


これから長い夏季休暇になります。

元気な姿で、始業式にあいましょう!

下校指導

画像1画像2
1学期も残すところ1日となりました。

今日は、ほぼ全ての職員が下校を見守る下校指導の日です。

「弥生ベスト」と呼ばれる蛍光色のベストを着用し、

子ども達の下校に付き添いました。

通学班会

画像1画像2
1学期の登下校の振り返りと、

2学期に向けての通学班会を行いました。

「集合時刻・出発時刻は守れたか」、
「登校時の歩き方はどうだったか」、
「あいさつはできたか」等点について振り返りをしました。

特に、1学期は登下校中のふざけやいたずら、危険な行為が見られたり、
下校時に通学路を通らずに帰宅する児童が見られること等について、
全体で指導をしました。

子ども達の安全な登下校のために、有意義な20分間でした。

大掃除

画像1画像2画像3
今日は全校で大掃除。


校舎や机等の道具に感謝の気持ちを込めて

一学期間の汚れを落としました。


6年生の教室では、

一人ひとりが机の中までピカピカにしていました。


3年生の教室では、

横一列に並んで、せーので雑巾がけをする姿が見られました。


1年生の教室では、

先生を先頭に、カルガモ親子のように

列になって箒を動かす微笑ましい姿が見られました。


どの学年でも、

学年の段階に応じた、熱心に取り組む姿が見られました。


この一学期には、

「クリーンタイムプロジェクト」を成功させる等、

子ども達の掃除に対する意識が高まりました。

その締めくくりにふさわしい大掃除でした。

ちょっとイイ花し

画像1画像2
いよいよ今週は終業式、一学期が終わります。

そんな一学期の締めくくりに、

素敵なお花の贈り物。

地域の方から弥生っ子へ

「よくがんばりました」と

一足早い、通知表かもしれませんね。

4年着衣泳

画像1画像2
4年生が着衣泳に取り組みました。

水着の上にジャージや私服を着て、プールに入りました。

「気持ち悪い。」「不思議な感じ。」と言う声が聞こえていましたが、
実際に浮かんだり泳いだりしているうちに、
濡れた衣服が体にまとわりつく感覚や、
そのせいで泳ぐのが非常に困難になる感覚を体験していました。

河や池に落ちたりするような事故が起こる時は、
水着ではなく私服です。

私服の泳ぎづらい感覚をあらかじめ体験しておく事は、
緊急時の備えとして大変に有意義だと感じました。

図書委員会

画像1画像2
図書室前の掲示板には、
たくさんの本の「おすすめ」が掲示されています。

図書委員会の児童が、
様々な本の内容や特徴を分かりやすく書いてくれています。

「何を読もうかな?」となやむ人は、
ぜひ、このおすすめを読んでみて下さい。

読んでみたい本がきっとみつかります。

夏野菜収穫

画像1画像2
2年生が、
生活科で育てた夏野菜を収穫しました。

今日は、なすびの収穫です。

2年生の顔より大きななすびもあり、
口々に「大きい!」と興奮の2年生。

順番に配布する中で、
大きななすびをもらう子、小さくても味のよさそうななすびを選ぶ子と、
十人十色、
きっと今晩は、なすび料理の家庭が増えているのではないでしょうか?

pizza!

画像1画像2画像3
1年生が生活科で収穫したピーマンを、
調理して味わいました。

餃子の皮を生地にして、
ケチャップ、チーズ、そしてピーマンの
シンプルピッツァです。

2分半の焼き時間を待つ子ども達の目と、
自分たちが育てて収穫した野菜を味わった時の表情が、
とても輝いていました。

世話をして大きく育てた野菜の味は、
格別だったと思います。

この活動を通して、
ピーマン嫌いの子どもはいなくなったかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810