最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:54142
★5月になりました!美しかった桜も散り、夏も間近です!

認知症サポート授業!(5年)

画像1 画像1
今日の5時間目、5年生教室で「認知症サポート授業」が行われました。
札幌医科大学医学部教授の小海康夫氏をお招きし、認知症についてたくさん教えていただきました。

認知症とは、これまでできていたことができなくなるという、お年寄りの脳の病気であるということ。だから、認知症という病気をしっかりと理解して、認知症で困っているお年寄りがいたら、気持ちに寄り添ってあげて助けてあげることが大切だ、ということを勉強しました。

今の5年生がすでに大人になっている2040年頃の日本は、今よりもさらに高齢社会が進み、4人に1人は認知症になっている、とも言われているそうです。5年生に皆さんには、認知症についての理解をしっかりと深め、認知症で困っているお年寄りに優しく手を差しのべることができる人になってほしいです。

令和2年度新入学児童一日体験入学!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年の4月に本校に入学予定の新1年生と保護者を対象とした「一日体験入学」を行いました。
子どもたちを対象とした体験入学の前半は、教室でぬり絵をしたり、「ピョンピョンガエル」を作って遊んだりしました。体験入学の後半は、体育館で5年生と一緒にドッジボールや「だるまさんがころんだ」をして遊びました。

子供たちが体験入学をしている間、保護者の方々には、教務主任、養護教諭、事務職員、交通指導員から、学校生活の概要や入学前に準備しておくこと、登下校で気を付けることなどを説明させていただきました。

初めて小学校にお子さんを通わせる保護者の方もいらっしゃるかと思います。わからないことがあれば、遠慮なく学校にお問い合わせいただければと思います。

冬休み作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが冬休み中に取り組んだ自由研究や工作、手芸や習字などの作品を展示する「冬休み作品展」が本日31日まで、1階・2階ホールで行われています。
どの作品も、子どもたちが時間をかけて作り上げたものばかりです。
休み時間中には、他の学年の子どもたちも鑑賞して、
「じょうず〜!」
「かわいい〜!」
「来年はこんなの作りたい!」
など感想を述べていました。
来年の作品展ではどんな作品が出てくるのかとても楽しみです。

留萌市長をお招きして!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、4年生の総合的な学習の時間「留萌の観光大使になろう」の活動の最後に“市長とのフリートーク”ということで、中西俊司留萌市長に4年生教室に足を運んでいただき、子どもたちとお話をしていただきました。
子どもたちからは、これまで学習してきたことを通して考えた、留萌市がもっと活性化するためのいろいろなアイデアを市長に聞いてもらいました。
マラソン大会や雪まつり、ライブフェスなどのイベントを留萌で開催する案や、道の駅に温泉をつくる、留萌市にショッピングモールを建設する、全国に留萌のよいところをもっと発信するなど、子どもたちの考えを中西市長に聞いてもらいました。中西市長からは子どもたちのアイデアをとても褒めてくれた上で、財政や地域性のことについても丁寧に説明していただきました。また、今の子どもたちには、自然の中でもっと元気よく遊んでほしいこと、将来の夢をもって地元・留萌で活躍してほしいという、市長としての願いを語っていただきました。
子どもたちにとって、こうして市長にお話を聞いてもらえたということで、とても貴重な体験となりました。お忙しい中、緑丘小学校に足を運んでいただいた中西市長に心より感謝申し上げます。

よみしばいキャラバン2020!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目、よみしばいわおんの興膳津さんと酒井留美子さん、ハンマーダルシマー奏者の小松崎健さんが緑丘小に来校いただき、「よみしばい」を1.2年生の子どもたちに見せていただきました。
小松崎さんのハンマーダルシマーの演奏をバックに、興膳さんと酒井さんによる演劇を取り入れた絵本の読み聞かせでした。
今回「よみしばい」をしていただいた絵本は
「くりちゃんのふしぎながっき」
「ふたごのしろくま」
「ぼくだよぼくだよ」
「なんでやねん」
「さよならともだち」
の5作品です。どの作品も面白く、素晴らしい演出で、子どもたちもすっかりお話に引き込まれていました。
よみしばいわおんのお二人と小松崎さんで全道各地を回って行っている「よみしばいキャラバン2020」も、今日が最終日とのことです。キャラバンの最後に緑丘小に来ていただき、本当にありがとうございました。

スキー学習、始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
22日から緑丘小でもスキー学習が始まりました。
22日は3.4年生、今日24日は5.6年生が増毛の暑寒別岳スキー場でスキー学習を行っています。
1年生も今日が最初のスキー授業でした。グラウンドで、スキーで歩く練習をしました。
今年は少雪のため、予定していたスキー場でのスキー学習ができなかったり、学校のグラウンドに雪山が造れなかったりなど、子どもたちにとってはちょっと残念なことになっています。でも、これからもっともっと雪も積もってくると思うので、しっかりスキーを楽しんでもらいたいと思います。

第2回緑小漢字コンテスト!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝学習の時間、今年度第2回目の「緑小漢字コンテスト」が行われました。
これまで習った漢字がどれだけ身に付いているかを確かめるテストですが、冬休み中の「まなべ〜る」でも、漢字練習を一生懸命がんばっている子どもがたくさんいました。

今回はプラチナ賞(100点満点)、ゴールド賞(90点以上)、シルバー賞(80点以上)の他に、前回よりも大きく点数を伸ばした子どもを学年から1人選ぶグローアップ賞も表彰される予定です。

今日から3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期がスタートしました。また校内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
3学期は、1学期や2学期と比べて一番短い学期です。1日1日を大切にして、1年間の勉強のまとめをしっかりするとともに、4月からひとつずつ進学・進級するので、そのための準備もしっかりしておいてほしいと思います。

また、本日の始業式を始める前に、いつも子どもたちがお世話になっている図書ボランティアの皆様へ感謝状を贈呈しました。代表の太田さんに感謝状をお渡しした後、代表児童から感謝の言葉が述べられました。
今年も図書の読み聞かせや図書室の本の管理などでお世話になるかと思います。
本当にいつもありがとうございます!!

お知らせ。

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、先日本校にNHKの取材が来ましたが、
放送日が決まりましたのでお知らせいたします。

1月9日(木)7時45分頃「おはよう北海道」という番組の中で、
緑丘小4年生の「留萌の観光大使になろう」の取組を撮影している
有沢さんのことが紹介されます。
当然4年生も映ることと思います。
時間の都合がつきましたら、是非ご覧ください。

ミッキー・ミニーとの記念撮影!

画像1 画像1
全校児童とミッキーマウス・ミニーマウスとの記念撮影です。

2学期終業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は緑丘小学校の第2学期終業式でした。
終業式では、校長からこの2学期で子どもたちががんばったこと、成長したことを子どもたちに伝えました。
・毎日明るく元気な挨拶をしていた。
・高学年、特に6年生がリーダーシップを発揮していた。
・すべての学級で仲間意識が高まっている。
・すべての学級で、きちんと決められた学習ルールを守って、
 ちゃんと先生や友だちの話を聞きながら一生懸命勉強している。
校長からのお話の後は、1.3.5年生の代表児童から「2学期を振り返って」の作文発表と児童会長のお話がありました。

終業式のすべての日程終了後、サプライズとして会場にミッキーマウスとミニーマウスが登場!子どもたち一人一人にクリスマスプレゼントを手渡してくれました。これは地域企業のご厚意で今年で3回目です。子どもたちも、ミッキーとミニーの登場に大喜びでした。ミッキーさんとミニーさん、今年もありがとうございました!!

さて、明日から冬休みです!子どもたちには健康管理をしっかりするとともに、交通事故や落雪事故に十分気を付けて、すべての子どもにとって楽しい冬休みになることを心より願っています!

保護者の皆様・地域の皆様・関係機関の皆様には、今年一年間のご支援・ご協力を心より感謝申し上げます。

お米の栄養について知ろう!(5年)

画像1 画像1
昨日は5年生学級で、栄養教諭による食の指導が行われました。
人の体のエネルギーとなる炭水化物を多く含むお米は、これまで日本人にたくさん食されていますが、一日どれくらいの量を食べればいいのかなどについて学習しました。

子どもたちが一日に必要な炭水化物を摂取するためには、一人あたり1日120〜150gのお米を食べないといけないそうです。
ちゃんと摂取しないと、体だけでなく脳もしっかりと働かないので、毎朝しっかり朝食をとらなければいけないというお話もしていただきました。

最近は朝食にパンを食べているご家庭もあるかと思います。食パン2枚でご飯お茶碗1杯程度だそうです。
頭と体が午前中しっかり活動できるようにするためにも、子どもたちにはしっかり朝ご飯を食べてきてほしいと思います。

たっぷり眠ろう!(6年)

画像1 画像1
今日の6時間目、6年生教室で保健指導「たっぷり眠ろう!」が行われました。
人間は寝ているときにメラトニンホルモンと成長ホルモンが体内で作られます。しかもこれらは二次性徴後は作られる量が減っていきます。
そのため、今の子どもたちにとってきちんと睡眠をとることはとても大切なことです。
寝る前にテレビやゲーム、スマホなどを長時間見ていると、きちんとした睡眠がとれなくなります。
今日の授業では、そんな睡眠の大切さについて養護教諭から説明を受けた後、子どもたちが、自分にとって一番ベストな睡眠の取り方を一人一人しっかり考えることができました。
もうすぐで冬休みになります。次の日に学校がないと思うと、ついうっかり夜更かしをしてしまいそうです。でも、決して夜更かしをすることのないよう、気を付けましょう!

なかよし給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一回程度、縦割り班ごとで給食を食べる「なかよし給食」を実施しています。
緑丘小学校では、運動会や集会活動など1年を通して計画的に縦割り班活動を実施していますが、縦割り班のメンバーがもっと仲良くなるために、こうして一緒に給食を食べる機会を設けています。
「なかよし給食」に引き続き、「なかよしタイム」を設けて、縦割り班ごとでレクも行っています。
縦割り班の異学年集団の中で、様々な交流を行うことで、これからもさらに上級生と下級生が「なかよし」になってほしいと思います。

租税教室(6年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、6年生教室で租税教室が行われました。
税理士の原さんにご来校いただき、税金の仕組みについてわかりやすく教えていただきました。
プロ野球選手は個人事業主であるため、年棒などの収入は課税売上に該当することから、球団からは年俸の他に消費税(年棒額の10%)が支払われているということや、
私たちが支払っている消費税はどのようにして国に納められているのか、また、身の回りで税金によって作られているものはどんなものがあるのかなどを教えていただきました。

授業の最後に、1億円の実際の重さは?ということで実物(ではありません)の1億円を子どもたち一人一人に持たせてもらいました。
税金のことについて楽しく学ぶことができた1時間でした!

NHKの取材が来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、4年生の総合的な学習の時間「留萌の観光大使になろう!」で、旭川市内の小学校に送るビデオレターづくりを体育館で行いました。今回のビデオレターづくりでは、これまでいくつものビデオ作品を作成し、留萌を全道に発信している有沢準一さんに来ていただき、子どもたちの撮影をしていただきました。
ビデオレターの内容は、子どもたちが調べた留萌のよいところの発表、歌や踊りを入れるなど、たくさんの工夫がされていました。
カメラを向けられると緊張するのが当たり前。時々失敗もしたけど、撮り直しをして何とか撮影は終わりました。旭川の小学生にも、留萌のよいところをたくさん知ってほしいですね!

また、今回、子どもたちの活動をずっと撮り続けてくれている有沢さんの取材ということで、NHKの方々も札幌から来ていただきました。まだ放送日はわかりませんが、子どもたちの活動の様子も放送されると思います。放送日が決まりましたら皆様にお知らせしたいと思います。


図書ボランティアによる読み聞かせ!

画像1 画像1
今週から図書ボランティアの方々による本の読み聞かせを各学級で行っていただくことになりました。
昨日は1年生教室で図書ボランティアの太田さんから「十二支のはじまり」と言う絵本を読んでいただきました。
太田さんの語りかけるようなやさしい読み聞かせに1年生の子どもたちも真剣に聞き入っていました。物語は、十二支がどうしてでこの順番になったのか、どうして“猫年”がないのかというストーリーで、とても楽しい内容でした。

もうすぐで冬休みです!
冬休み中は家で過ごす時間が多くなりますので、少しでも本に興味をもってたくさん読書を楽しんでもらいたいと思います。

学習参観日(2.4年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2.4年の学習参観日が行われました。
昨日も紹介させていただいたとおり、6年生も授業参観の予定でしたが、午前中にインフルエンザ及びその疑いによる欠席・早退する子どもたちがあっという間に増え、急遽午後より学年閉鎖といたしました。
ちなみに、6年生の学年閉鎖期間は本日午後より8日(日)までといたします。

さて、授業参観日の方ですが、

2年生…「おもちゃ大会」(生活科)
4年生…「みんなで考えよう」(道徳)

でした。2年生は1階ホールでそれぞれのグループに分かれてお店を開き、お父さん方、お母さん方を相手に活動していました。
4年生の道徳は、友達との交流を通して、一人一人一生懸命考えていました。

今年の学習参観日は今日で終わりですが、突然中止となった6年生の授業参観日を後日延期して実施したいと思います。保護者の皆様には改めてご案内申し上げますので、よろしくお願いいたします。

学習参観日(1.3.5年)!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1.3.5年の学習参観日が行われました。

1年生…「秋のたからものランド」(生活科)
3年生…「ことわざ・慣用句」(国語)
5年生…「電流が生み出す力」(理科)

今日の留萌地方は暴風雪警報が出ていて、時折吹雪く中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。そして、子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。
1年生の生活科は、1階ホールで「あきのおもちゃやさん」「どんぐりめいろ」など、子どもたちが作ったものを使ってお店屋さんを開き、お父さん、お母さん方にお客さんになってもらいました。みんな元気よく呼び込みをしたり、お店の説明をしたりして、とても賑わっていました。

明日は、2.4.6年の学習参観日です。明日もたくさんの保護者の方々に足を運んでいただければと思います。

少年団のバレーボール大会、見事3位に!!

画像1 画像1
11月30日(土曜日)、留萌市スポーツセンターにおいて、留萌管内のバレーボール少年団で争う小学生バレーボール大会が行われました。
6年生にとっては今年度最後の大会となります。緑丘小からは、緑友エンジェルスと緑友アタッカーズの2チームが出場しましたが、緑友エンジェルスが見事3位に入賞しました。
緑友エンジェルスは、準決勝で今大会優勝の遠別イーグルスと対戦し、惜しくも敗退しましたが、最後まであきらめず全力で戦った素晴らしい試合でした!

試合を応援していた後輩たちには、ぜひ先輩の戦いぶりを受け継いで、先輩に負けないぐらいの素晴らしい試合をしてほしいなぁと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263