2月14日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ヨーグルト」の紹介(しょうかい)です!
 ヨーグルトは、何千年(なんぜんねん)も前(まえ)から世界中(せかいじゅう)で食(た)べられてきました。日本(にほん)には、奈良(なら)時代(じだい)にすでにヨーグルトのようなものが存在(そんざい)していましたが、一般(いっぱん)の人(ひと)にも食(た)べられるようになったのは、数十年前(すうじゅうねんまえ)のことです。
 お腹(なか)の中(なか)には、お腹(なか)の健康(けんこう)を守(まも)る善玉(ぜんだま)菌(きん)と悪(わる)さをする悪玉(あくだま)菌(きん)がいます。ヨーグルトに含(ふく)まれる乳酸(にゅうさん)菌(きん)には、善玉(ぜんだま)菌(きん)の働(はたら)きを助(たす)ける役割(やくわり)があるので、お腹(なか)の健康(けんこう)のために重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。今日(きょう)は、サラダのドレッシングにヨーグルトが入(はい)っています。牛乳(ぎゅうにゅう)と同(おな)じように、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムも豊富(ほうふ)なので、すすんで食(た)べましょう。

2月13日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「いわし」の紹介(しょうかい)です!
 いわしには、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にさせるDHA(ディーエイチエー)や血液(けつえき)をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)という脂(あぶら)が含(ふく)まれています。また、カルシウムもたくさん含(ふく)んでいます。いわしは、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んだお魚(さかな)です。
 給食(きゅうしょく)のいわし団子(だんご)はひとつひとつ調理員(ちょうりいん)さんが手(て)作(づく)りしてくださったものです。特製(とくせい)のケチャップソースがかかっています。味(あじ)わっていただきましょう。

2月12日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ナン」のお話(はなし)です!
 みなさんは、カレーに何(なに)をつけて食(た)べますか?カレーの本場(ほんば)インドでは、薄(うす)く伸(の)ばしたパンのようなものにつけて食(た)べるのだそうです。その中(なか)でも、「ナン」は、インドの高級食材(こうきゅうしょくざい)として有名(ゆうめい)です。最近(さいきん)は、日本(にほん)のスーパーでも売(う)られています。
 「ナン」は、小麦粉(こむぎこ)を練(ね)って発酵(はっこう)させた生地(きじ)を薄(うす)く伸(の)ばし、タンドール釜(がま)という専用(せんよう)の石(いし)釜(がま)の内側(うちがわ)に張(は)り付(つ)けて、焼(や)いたものです。
 ナンは、一口(ひとくち)大(だい)にちぎって食(た)べると食(た)べやすいと思(おも)います。お豆(まめ)たっぷりのカレーと一緒(いっしょ)に食(た)べてくださいね。

2月14日(金)長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週までが長縄週間で、今日が練習の最終日でした。
どのクラスも自己ベストを目指し、一生懸命取り組んでいました。
来週の火曜日が長縄集会で記録を取ります。

2月13日(木)七輪体験3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が七輪体験を行いました。
七輪で火を起こすのは初めての体験です。保護者の方と一緒にいろいろと方法を考えながら火起こしを行い、最後にはどのグループも火を起こしました。その後、網を置き、お餅が焼いていました。普段できない体験ができました。

2月12日(水)読書週間(読書交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は今週まで読書週間として兄弟学級による読書交流を行っています。
1年生と6年生、2年生と5年生の読書交流(読み聞かせ)の様子です。
3年生と4年生も行っています。どの学年も練習をした上で行っています。温かい雰囲気が流れています。
最後は3年生によるあいさつ運動です。横並びになり登校する子どもたちを迎えました。

2月10日(月)クラブ見学3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と先週の3日に3年生がクラブ見学を行いました。
来年度4月からどこのクラブに入るか考えながら見学しました。
5・6年生は自分のクラブを紹介したり、活動を見せたりしました。
来年度へのバトンタッチが行われているようでした。

2月10日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「牛乳(ぎゅうにゅう)」のお話(はなし)です!
 みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
 牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学生(しょうがくせい)のときは、成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
寒(さむ)い冬(ふゆ)も、毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでカルシウムをとり、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)りましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ミラノ風(ふう)カツレツ」の紹介(しょうかい)です!
 イタリア料理(りょうり)は日本(にほん)でも馴染(なじ)み深(ぶか)く、よく食(た)べられている料理(りょうり)のひとつです。「ミラノ風(ふう)カツレツ」は、名前(なまえ)の通(とお)りイタリアのミラノというところの料理(りょうり)です。お肉(にく)につけた衣(ころも)に、チーズが入(はい)っているのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)を使(つか)いましたが、本場(ほんば)ミラノでは仔(こ)牛(うし)の肉(にく)を使(つか)って作(つく)るそうです。
 世界(せかい)には、おいしい料理(りょうり)や食材(しょくざい)がたくさんあります。おいしくいただきましょう。

2月6日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「愛知県(あいちけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)」のお話(はなし)です!
 「みそ煮込(にこ)みうどん」と「鬼(おに)まんじゅう」は、愛知県(あいちけん)の名物(めいぶつ)です。
 「みそ煮込(にこ)みうどん」は、八丁(はっちょう)みそを使(つか)って作(つく)ります。「八丁(はっちょう)みそ」は、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれた岡崎(おかざき)城(しろ)より西(にし)へ八丁(はっちょう)離(はな)れた「八丁村(はっちょうむら)」で誕生(たんじょう)したみそです。麹(こうじ)を使(つか)わずに、大豆(だいず)と塩(しお)、水(みず)だけで作(つく)ります。八丁(はっちょう)みそは、色(いろ)が濃(こ)く、他(ほか)のみそよりもさらに長(なが)く保(ほ)存(ぞん)できるのが特徴(とくちょう)です。
 「鬼まんじゅう」は、角(かく)切(ぎ)りにしたさつまいもを生地(きじ)に入(い)れて蒸(む)したものです。さつまいものゴツゴツした様子(ようす)が鬼(おに)や金棒(かなぼう)をイメージさせるため、鬼(おに)まんじゅうと名付(なづ)けられたそうです。
 日本(にほん)各地(かくち)には、いろいろなおいしい郷土(きょうど)料理(りょうり)があります。味(あじ)わっていただきましょう。

2月5日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「いちご」のお話(はなし)です!
 いちごの旬(しゅん)を知(し)っていますか?旬(しゅん)は、冬(ふゆ)から春先(はるさき)です。旬(しゅん)が1月(がつ)から5月(がつ)頃(ごろ)なので、「いちご」と名付(なづ)けられたという説(せつ)もあります。現在(げんざい)は、栽培(さいばい)の技術(ぎじゅつ)が進歩(しんぽ)し、気温(きおん)や陽(ひ)があたる時間(じかん)を調整(ちょうせい)することで、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられるようになりました。
 いちごは、ビタミンC(シー)が多(おお)く、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)ちます。甘(あま)くてみずみずしいいちごを味(あじ)わって食(た)べましょう。

2月8日(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業の公開と講座が行われました。
道徳の授業では自分のこととして捉えられるよう、劇風にしたりと、各クラス工夫して行われました。
道徳授業地区公開講座では、海野先生を講師にお招きし、「子どもの心が見えますか」を演題にお話いただきました。子どもの心が見えにくくなるのは自然な成長であり、わかろうとすることが大切で、そのためのヒントを、楽しい例え話をまじえながら、わかりやすくお話いただきました。海野先生、本日はありがとうございました。また、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2月7日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校してきた子どもたちが霜柱のあることを教えてくれました。
5年生の英語活動です。次の活動に入る前に、グループで担任の先生か、ALTの先生か選んでいました。
2年生の体育です。準備体操の後に、その場駆け足をすばやくしていました。体が温まりそうでした。
3年生の校庭での体育です。長縄の練習を行いました。みんなスムーズに跳んでいました。

2月6日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってきました。でも子どもたちは元気です。
4年生が校庭でタグラグビーを行いました。とても軽快な動きをしていました。
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。とても上手でした。
6年生が家庭科で雑巾を縫っていました。卒業を前に在校生へのプレゼントになります。一生懸命縫っていました。

2月5日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は3年生が「おはようございます!」という大きな声で、登校する子どもたちを迎えました。
昨日の6年生の算数の様子です。「資料の調べ方」の単元で、2つの年代の違う人口ピラミッドから資料を読み取る学習でした。グラフから読み取れるいろいろな意見が出ていました。

2月4日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」です。そこで今日(きょう)は、「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」のクイズをします。
【クイズ】
 「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」の「西湖(シーホー)」とは、ある湖(みずうみ)の名前(なまえ)です。さて、どこの国(くに)の湖(みずうみ)でしょうか?
 1.日本(にほん) 2.中国(ちゅうごく) 3.韓国(かんこく)

 正解(せいかい)は、2の中国(ちゅうごく)です。「西湖(シーホー)」は、中国(ちゅうごく)にある湖(みずうみ)で、世界(せかい)遺産(いさん)に登録(とうろく)されるほど美(うつく)しい湖(みずうみ)です。この湖(みずうみ)の近(ちか)くでは、おいしい食材(しょくざい)がとれることから、「おいしい豆腐(とうふ)料理(りょうり)」という意味(いみ)を込(こ)めて「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」と名付(なづ)けたそうです。西湖(シーホー)豆腐(どうふ)は、豆腐(とうふ)と挽肉(ひきにく)、たまねぎ、たけのこ、ねぎ、トマトなど色々(いろいろ)な食材(しょくざい)を煮込(にこ)んで作(つく)りました。栄養(えいよう)たっぷりの西湖(シーホー)豆腐(どうふ)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

2月3日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「節分(せつぶん)」のお話(はなし)です!
 2月(がつ)3日(か)は「節分(せつぶん)」です。「節分(せつぶん)」とは、季節(きせつ)の変(か)わり目(め)のことをいいます。 節分(せつぶん)には、豆(まめ)まきをしたり、いわしの頭(あたま)をひいらぎの枝(えだ)にさして門(もん)に立(た)てたりする風習(ふうしゅう)があります。豆(まめ)とひいらぎの葉(は)っぱのトゲ、いわしのにおいは、鬼(おに)を追(お)い払(はら)うといわれています。
 今日(きょう)は、節分(せつぶん)にちなんで、豆(まめ)といわしを取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。しっかり食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

2月4日(火)科学教育センター員発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で今年度の科学教育センター員の5年生2人がに研究内容を発表しました。それぞれ「水以外の液体でも植物は育つか」「日々草はどのような栄養で育つか」がテーマでした。全児童の前で、2人ともとても立派に発表できました。身近な植物についての疑問から研究をして、驚いたり、不思議だったりしたことがありました。この驚きを次につなげていってほしいです。聞いていた子どもたちも科学的な考え方を知ることができました。
続いて、代表委員が先日行ったユニセフ募金について発表しました。総額44,716円が集まりました。海外の子どもたちの笑顔につながります。

2月3日(月)ミニ鶴四まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生が「ミニ鶴四まつり」を行いました。
今日まで用意してきたものを使い、お店を開きました。
しんぶんしプール、ミサンガ&わなげやさん、クレーンゲーム、ボウリング、さかなやさん、すいかわりなど、様々なお店が並びました。
みんな一生懸命で、大成功に終わりました。

1月31日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、「長崎県(ながさきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)」の紹介(しょうかい)です!
 長崎県(ながさきけん)は、昔(むかし)から外国(がいこく)との交流(こうりゅう)がさかんだったので、中国(ちゅうごく)やポルトガルなどの影響(えいきょう)を受(う)けて様々(さまざま)な料理(りょうり)が食(た)べられるようになりました。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、長崎(ながさき)の名物(めいぶつ)である「カステラ」と「浦上(うらかみ)そぼろ」、「ちゃんぽん麺(めん)」です。
 「カステラ」は、ポルトガルから長崎(ながさき)に伝(つた)わりました。肉(にく)もポルトガルから伝(つた)わってきたものです。肉(にく)を食(た)べる習慣(しゅうかん)がなかった日本人(にほんじん)に、ポルトガル人(じん)が肉(にく)を食(た)べることを教(おし)えたそうです。
 また、「浦上(うらかみ)そぼろ」は長崎県(ながさきけん)の浦上(うらかみ)町(ちょう)とういうところで生(う)まれた料理(りょうり)です。
 明治(めいじ)時代(じだい)、長崎(ながさき)でお店(おみせ)を開(ひら)いていた中国(ちゅうごく)の方(かた)が、日本(にほん)に来(き)ている中国人(ちゅうごくじん)留学生(りゅうがくせい)のために安(やす)くて栄養(えいよう)たっぷりのものを食(た)べさせたいと、作(つく)ったのが「ちゃんぽん麺(めん)」です。
 長崎(ながさき)名物(めいぶつ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29