鶴中の日記

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(月)、生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員からは、中庭の活用についてなどの話がありました。
また、保健委員会からは学校にハンカチなどを持ってくることについての報告がありました。

スポーツ交流会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
フリーシュートゲームやボール送りも終わり、今日のスポーツ交流会のプログラムは終了しました。
閉会式の司会も鶴川中でした。
「一生懸命がかっこいい、思いやりが大切」
そんな感想をもった交流会でした。
それにしても、よく頑張りました。

スポーツ交流会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間に声をかけ、真剣にプレーする姿に心打たれます。

スポーツ交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手に汗握る熱戦は続きます。

スポーツ交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)、I組は成瀬総合体育館にて、スポーツ交流会に参加しています。
開会式の司会の大役を果たしたのは、鶴川中でした。
間もなく、バスケットボールの試合が始まります。

2年生校外学習

画像1 画像1
1月31日(金)、「目指せ 東京博士!」のスローガンのもと、2年生は校外学習として都内23区方面に出かけました。
日頃生活している東京を、自ら見て体験して、歴史、政治、経済など幅広く学びました。


写真 上 新聞社を見学している様子
   下 上野にて
画像2 画像2

都立高校出願

画像1 画像1
2月5日(水)、都立高校(第一次募集、分割前期募集)学力検査の出願日です。
ひとりも乗っていなかったバスに、無事に出願を済ませた3年生がバスに乗車してきました。
健康管理に気をつけて、受検(受験)までもうひとがんばりです。

環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴中生が快適に過ごせるように、常に環境整備に努めています。
写真は、図書館の空調がより効率的に働くように、用務主事が工事をしているところです。
これによって、広い空間をもつ本校の図書館を生徒は暖かく利用できます。

きょうの鶴中の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業の様子です。
班学習や、実験をしていました。

きょうの鶴中の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真 上 I組の書き初めが掲示されていました。
   中、下 町田華道家協会の方の指導による生け花体験

きょうの鶴中の授業 1

画像1 画像1
2月4日(火)立春、暦通りの暖かさ。穏やかな日差しの中で、3年生男子は校庭で体育(サッカー)をしていました。

写真 上 大きな声と時折笑い声が混ざったサッカーの授業
   下 2年生社会科の授業。先生も含め、生徒は楽しそうでした
    
画像2 画像2

特別な朝礼

2月3日(月)、朝礼でALTのケイラさんにお話していただきました。
マーティン ルーサー キング ジュニア(キング牧師)氏の話を通して、「他人に対して親切に、そして尊敬の気持ちをもつこと」「生活を変化させたり何かに挑戦したりしたいのなら、しっかりとした作戦や自分の考えをもつこと」が大切だという話でした。
また、著名な作家であるトーマス・フラー氏の言葉を引用して、「何事も最初は難しく、やがて簡単になる。」ということも話してくださいました。


画像1 画像1

駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(日)、穏やかな天気に恵まれ、第11回中学生「東京駅伝」大会が行われました。
会場は、調布市アミノバイタルフィールドとその周辺です。
本校2年生男子は、町田市の選抜チームのアンカーとして10分を切る好タイムで力走し、総合成績6位に大きく貢献しました。

鶴中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)、新入生保護者説明会を開催しました。
5校時は授業を公開し、保護者の皆様に授業をご覧いただきました。

写真 中、下  アリーナにて体育の授業の様子です。楽しそうに、バスケットボールやボッチャに熱中していました。

生け花体験教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どれも上手に生けられています。
体験は、2月中旬まで続きます。

生け花体験教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田華道家協会の方にご協力いただき、1年生は生け花を体験させていただいています。
生けた花は、校舎内に飾られています。

避難訓練

画像1 画像1
1月21日(火)、避難訓練を実施しました。
毎月行われているものです。

笑顔の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(火)、英語科の教室の隣は、数学の教室が集中して配置されています。
本校は、教科教室型の校舎を市内で唯一もつ市立中学校で、本校最大の特色でもあります。
本日の数学の授業は、ICT機器は使用していませんでしたが、たいへん楽しそうでした。

ICT機器を使うことが目的ではなく、様々な方法で工夫を凝らし、子どもの「学ぶ意欲」を引き出そうとしています。

楽しく分かりやすい授業を、これからも目指してまいります。

笑顔の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣の教室とChromebook(パソコン)を使って英会話をしています。

笑顔の授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(火)、英語科の授業を3年生が笑顔で受けていました。
T/T(ティームティーチング)の形態でALTの先生を加え、さらに、ICT機器(Chromebook)などを活用した授業でした。
授業後半は、2教室を使い2グループに分かれてChromebookを介して英会話を楽しんでいました。
本校の特徴である教科ごとに教室が配置されているため、本日のような工夫された授業が可能になります。
複数の指導者と複数の教室、新しい教具を取り入れた贅沢な授業を展開していました。

写真は、授業導入部分です。ALTがリードして盛り上げていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校予定
2/17 生徒会朝礼
2/20 安全指導日
2/21 都立高校一般入試
2/23 天皇誕生日