最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:41
総数:54606
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

読書感想文コンクール表彰式!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日16時から、市立留萌図書館において、「第65回留萌市読書感想文コンクール」の表彰式が行われました。

今回の読書感想文コンクールでは緑丘小から3人の子どもたちが入賞しました。高学年の部で最優秀賞と奨励賞、低学年の部からは奨励賞をいただきました。
入賞、おめでとうございます!!

表彰式会場には、留萌市内小・中・高校から入賞した子どもたちと保護者の方々、それぞれの学校の先生方が集まり、子どもたちの入賞をお祝いしました。
表彰式が終わったあとは、入賞者全員で記念撮影をしました。


Trick or Treat!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐハロウィンです!
2年松組ではALTのカルメン先生と一緒にハロウィンについて勉強しました。
「Trick or Treat!」(いたずらされたくなかったら、お菓子をちょうだい!)
という言葉を覚えて、職員室や校長室にお菓子をもらいに来ました。
それぞれ自分で作ったお面をつけて、ちゃんと「Trick or Treat!」と言うことができました。

留萌市教育研究協議会・研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は留萌市内小・中学校の先生たちが、教科ごとに分かれて、授業のあり方や指導方法などについて研修する日です。研究授業会場となる学級以外の子どもたちは午前授業で放課となり、先生方はそれぞれの会場に分かれて研修を行いました。

緑丘小学校では「英語科教育部会」と「道徳教育部会」の研究授業を実施し、市内の先生方に授業を見ていただきました。

6年松組では外国語「Where do you want to go?」の授業を行いました。担任の有原先生が留萌中の岩谷先生のお手伝いをいただきながら授業を行いました。英語でどこに行きたいのかを尋ねたり、答えたりする表現について学習しました。みんな楽しみながら英会話を身に付けていました。

4年松組では道徳「ブラッドレーの請求書」の授業を行いました。お母さんがブラッドレーに渡した0円の請求書を通して、無償の行為や家族愛について考えました。まとめでは「これからは家族のためにしっかりお手伝いをしたい」「いつもいろんなことをしてくれる両親に感謝したい」とノートに書いている子どもがたくさんいました。

どちらの授業も、子どもたちが主体的に学習に取り組む様子や課題解決のために友達と交流する姿を他の学校の先生方に見ていただけました。

後期児童総会!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時目に「後期児童総会」が行われました。
児童会本部、各委員会の活動目標及び活動計画について報告があり、質疑応答のあと各活動計画が承認されました。

児童会本部及び各員会の活動計画が、今後の子どもたちの頑張りで充実した活動になることを願っています。また、活動する上では、それぞれの目標達成を意識しながら進めていってほしいと思っています。「去年もやっていたから」とか「書かれていることをこなせばいい」では、せっかくの活動も充実感が得られません。全校児童の役に立ち、喜んでもらうことで価値が高まり、やっている子どもたちも「活動してよかった!」とその価値を実感できます。そのための活動目標ですので、児童会本部・各委員会は、活動目標をしっかりと意識した取組になるようにがんばってください!!

児童会本部・各委員会の活動目標

◎緑っ子一人一人が思いやりをもっていじめのない学校をつくる(児童会本部)
◎みんなが楽しめる放送をするために、はずかしがらずにはきはきと放送をする(放送委員会)
◎みんなが笑顔で図書室にきたくなるような活動をする(図書委員会)
◎みんなが快適に学校生活を送れるように環境を整える(環境委員会)
◎全学年に体力がつく楽しい活動にする(健康委員会)
◎全校ほほえみをもって、明るくあいさつをし、素晴らしい学校にする(生活委員会)


かずのこ学習!(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目は、6年生教室で「かずのこ教室」が行われました。
井原水産の安達様を講師にお招きし、留萌でなぜかずのこがたくさん作られているのか、かずのこの加工はどのようにして行われているのかなどについて、とてもわかりやすく教えていただきました。
留萌市はかずのこの生産が日本一です。それは、留萌市が血の混じったとれたてかずのこをきれいにする技術を日本で最初に開発したということ、ニシンがとれなくなったとき海外資源に最初に目を付けたのも留萌が最初だったということを教えていただきました。
かずのこ生産によってもたらされる留萌市の経済効果についても教えていただき、子どもたちも、留萌とかずのこの結びつきについてより実感的に学べることができたのではないかと思います。

最後に、“かずのこ"と“カズチー"が子どもたちに振る舞われました。カズチーとはスモークしたかずのことチーズを合わせたおつまみで、最近全国ネットのテレビでも紹介されて売れ行きが好調なことから、留萌市内でもなかなか手に入らなくなっています。子どもたちは、かずのことカズチーに舌鼓を打っていました。

かずのこが一番売れる時期は11月から12月だそうです。繁忙期の中、子どもたちに時間を割いていただいた講師の安達様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

人権教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は、4名の人権擁護委員の方々による人権教室を5年生教室で行いました。
「人権とは、人が人として大事にされるということです。すべての人の人権を守るためにはどうしたらよいでしょう。」
という人権擁護委員の方のお話から、ある教室で起こったいじめについてのビデオを見せていただき、どうしたらいじめがなくなるのかについ考えました。
・いじめられている人を見たら?
・いじめをなくすには?
についての自分の考えを交流しました。
「いじめられている友達を見たら、助けてあげる」「ほっとかないで、先生や大人に相談する」など、いじめをなくすための自分の考えをしっかり述べることができていました。
今日の授業を通して、子どもたちには「いじめは、絶対駄目!!」という意識をもっと強くもってもらい、これからもいじめのない緑丘小学校をつくっていってほしいと思いました。

学芸会、無事終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(日)に開催した緑丘小学校学芸会が、無事終了いたしました。
会場にはたくさんの保護者の方、地域の方、ご来賓の方に足を運んでいただき、子どもたちの熱演にたくさんの声援と大きな拍手をいただきました。
子どもたちも、児童公開日の時よりもレベルアップし、これまでの練習の成果を十分に発揮できた学芸会となったようです。

本校の学芸会開催に当たり、ご協力をいただいた皆様や会場にお越しの皆様に改めて感謝申しあげます。ありがとうございました!

明日の学芸会ご観覧の皆様へ。

いよいよ明日は学芸会本番の日です!
今日は修正練習&前日準備ということで、登校日としています。
明日に向けて、児童公開日よりももっとすばらしい発表となるように練習しています。

さて、明日の学芸会ご観覧の皆様へお知らせがございます。
下記の点について、どうぞよろしくお願いいたします。

1.学校の玄関は8時10分に解錠します。それまでは学校に入れません。
2.体育館の開場は8時30分からとなっています。それまでは体育館内に入れませんので、体育館入り口前で並んでお待ちください。
3.体育館ステージ側のゴザ席の前列は、発表する学年の家族のために入れ替えを行います。放送でも呼びかけますので、ご協力をお願いいたします。
4.スマホをお持ちの方は、Wi-Fiをオフにするか、機内モードに設定していただきますようお願いします。
5.体育館の左右後方にビデオカメラコーナーを設置していますので、ビデオ撮影をされる方はそちらをご利用ください。なお、体育館後ろの壁側は通路となっておりますので、そこでは三脚を立ててのビデオ撮影はご遠慮願います。
6.上履きと靴袋を持参し、ご観覧いただきますようお願いいたします。
7.学校敷地内は全面禁煙となっております。
8.駐車場はスペースが少ないため、乗り合わせや徒歩で来るなどのご配慮をお願いいたします。近隣の留萌中学校駐車場も使用可能です。

緑丘小学校児童の保護者の皆様におかれましては、本日配付した「緑小だより」に児童の登校時刻等、その他の確認事項が書かれておりますのでご確認いただきますようお願いいたします。

重要 学芸会ご観覧の皆様にお願い!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の学芸会から、教室で待機する児童へステージの様子を無線LANで画像を配信するシステムとしました。子どもたちは、各教室のテレビに映るステージの様子を見ながら、自分たちの出番に向けての準備を行う予定です。会場となる体育館の後部に中継用のウェブカメラを設置しました。ただ、この無線LANでの配信システムには、ひとつ難点があります。
同じ場所でたくさんのスマホのWi-Fi設定がオンのままだった場合、それぞれのスマホが利用できるWi-Fiを探しはじめ、同じ周波数の中に多くの無線が飛び込んでしまい、それぞれの無線がぶつかり合うことで無線通信に影響を与えてしまいます。これを「電波干渉」といいますが、この電波干渉によって、無線LANで各教室に配信される画像が見れなくなったり、通信が遮断されてしまったりする可能性があります。

そこで学芸会当日来ていただく皆様にお願いです。
学芸会をご覧になっている間は、お持ちになっているスマホのWi-Fiをオフにするか、または機内モードへの設定をお願いいたします。
なお、機内モードはWi-Fi、Bluetooth、GPS等、通話を含めたすべての通信が遮断となります。お持ちのスマホの設定の仕方についてあらかじめご確認いただければと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

今日は学芸会児童公開日でした!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学芸会児童公開日でした。
これまでの練習の成果を全校児童のみんなに披露しました。
進行についても、13日(日)に行う学芸会と同様の進行で行いました。

初めての学芸会となる1年生は、元気よくセリフを言いながら演技をすることができていました。4月の頃と比べとても成長した姿を見ていただければと思います。
6年生にとっては小学校生活最後の学芸会。仲間と力を合わせ、悔いの残らないよう、一生懸命取り組んできたので、とても感動的な劇となりました。

他の学年もこれまでの頑張りが見えるすばらしい演目ばかりでした。
来ていただくお客さんに喜んでもらえるよう、趣向を凝らした演出となっています。
学芸会当日は、たくさんの地域や保護者の皆様にご来場いただき、子どもたちの成長した姿とがんばる姿を最後までご観覧いただきますようお願い申し上げます。

今日の学芸会練習は!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から体育館に楽器も搬入されて、各学年の学芸会の練習がさらに本格的になってきました。
劇の練習では、小道具・大道具を実際に使ったり、本番に着る衣装を身に付けたりしながら行っています。体育館の奥まで聞こえるような声で台詞を言わなければなりませんので、子どもたちも大きな声を出してがんばっています。

音楽は、これまで音楽室での練習が中心でしたが、体育館に実際に楽器を並べて練習すると、いつもと違う楽器の響き方をするので、その辺を調整しながら練習しています。

いよいよ本番の日まで1週間となりました。
緑っ子のみなさん、最後までがんばってください!!

緑丘小学校 学芸会のご案内!

令和元年度 緑丘小学校学芸会を下記の日程で開催いたします。

1 日時 令和元年 10月13日 日曜日

2 会場 留萌市立緑丘小学校 体育館

3 日程 9:00・・・開演 「はじめの言葉」(1年生)
    12:00・・・終了予定

学芸会当日は、是非たくさんの方々に足を運んでいただき、
子供たちの熱演に大きな拍手をお願いいたします!

学芸会プログラムが完成しました!
   ↓
緑丘小学芸会プログラム

学芸会練習、本格的に!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学芸会特別時間割が開始しました。
各学年、学芸会本番に向けて、練習に熱が入っているところです。

今年の学芸会テーマは、
「みんなでつくろう 心温まる 感動の舞台を」
です。体育館には児童会で作成したテーマも貼られています。

これから約2週間、学級の仲間で力を合わせながら、すばらしい舞台を作り上げていきます。保護者の皆様、地域の皆様には、10月13日(日)の学芸会本番に足を運んでいただき、子供たちの熱演に大きな拍手をいただければと思います。

コオーディネーショントレーニング!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの「走る」「跳ぶ」「投げる」という基礎的な運動能力の向上と体力の向上を図る目的として、留萌市の体育協会の職員の方々に来校いただき、コオーディネーショントレーニングの指導を行っていただいてます。
今年は、本校児童3,4年生の学級を対象に、年18回の回数で行う予定です。
今日は、指導員として佐藤さんと今さんの2名に来校していただきました。
リズミカルに歩く運動やボールを使って体を動かす運動、俊敏な動きが要求されるゲームなどをしながらトレーニングしました。子供たちも、いろいろな動きをしながら体力アップができるということで、とても楽しみにしているようです。この次の時間はどんなことをするのか、とても待ち遠しいですね。

持久走記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが今日のこのために練習をがんばってきた「持久走記録会」が行われました。
今年は、昨年度と少しコースを変えて行いました。
9時20分頃に1年生のスタートを行ったあと、全員がゴールしてから2年生、3年生…という順番で行いました。
少し肌寒い気温ではありましたが、晴天の中での持久走記録会は、子供たちにとって絶好のコンディションだったようです。
保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくれました。コース監督には本校職員の他、交通指導員の方々にもお手伝いをいただきました。
全員これまでの練習の成果を発揮して、好タイムで走りきることができたのが何よりです。また子どもの成長の様子を見ることができてよかったなぁと思いました。

宿泊研修2日目Part2!

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊研修2日目の最初のプログラムは、ウォークラリーです。
出発の時に少し雨は降ったものの、それからはずっと晴れていました。
ネイパル深川周辺を出された司令にしたがって歩き、途中のチェックポイントの問題に答えていきます。
どこの班も1時間半ほどしっかり歩いたので、ゴールしたときはみんなヘトヘトでした。
先ほど昼食を食べ、午後からはユニホックというスポーツを体験。その後に別れの集いをして、緑丘小学校に到着するのは15時半頃になります。
5年生のみんな、最後までしっかり楽しんでいきましょう!

宿泊研修2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊研修の2日目です。
昨夜はみんな早く寝て、しっかり睡眠をとれたようです。
朝起きたら、まずベッドの片付けや部屋の掃除。
⌈来たときよりも美しく!⌋です。
てるてる坊主のおかげで、今朝の深川は晴れています。
このあとのウォークラリーはできそうです。

宿泊研修(5年)Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊研修で子供たちが楽しみにしていたスポーツクライミングを行いました。
インストラクターの皆さんから丁寧なご指導をいただき、みんな安全に壁をのぼることができました。

先ほど、みんなでご飯を食べて、これからお風呂です。ゆっくり休んで、明日に備えてください!

宿泊研修(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の宿泊研修です!
でも、今日はあいにくの雨で、みんなが楽しみにしていたカヌー体験が中止になりました。
午前中は石鹸づくりをして、お昼を食べたあとはパドルテニスや卓球で汗を流しています。
みんなとても元気に活動しています!

令和元年度緑丘小実践成果報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)、本校を会場に「令和元年度 緑丘小実践成果報告会」が開催されました。管内の小中学校の先生方と本校職員あわせて45名の参加者を得て、公開授業を振り返りながら、「主体的・対話的で深い学び」に向けての授業改善について協議しました。
公開授業は、3年松組の算数「かけ算の筆算」の授業を公開しました。2位数×1位数=2位数で十の位へ繰り上がりのある乗法計算の仕方を既習の計算をもとに考えるという授業でした。授業では、図やさくらんぼ計算、既習の筆算のやり方などを通して子供たちが一生懸命考え、自分の意見を交流しながら、正しい計算方法に気付くことができました。たくさんの先生方から、子ども同士の交流する姿、交流を通して正しい解法に気付く姿をたくさんほめて頂きました。どの子もそれぞれの観点や力量に応じて集中して考えながら、課題解決に向かっている姿勢が大変すばらしかったと考えています。

授業終了後の研究協議は、授業での子供たちの姿や変容に着目して研究協議を行いました。「主体的・対話的で深い学び」で大切なのは、ペア学習、グループ学習、討論といった形式が大事なのではなく、子供たちが“アクティブラーナー"となっていたかどうかという点です。他の学校の先生方も、そうした観点でのたくさんの意見を頂きました。

研究協議後は、北海道教育大学教職大学院教授 水上丈実様を講師に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」について貴重な講話を賜りました。教えていただいたことを今後の授業改善にいかしていきたいと思います。

今回の実践成果報告会を契機に、今後も引き続き子供たちの学力向上に向けて「チーム緑丘小」で尽力していきたいと思います。

 ※一部誤りがあったので訂正し、再掲載しました。

緑丘小公開研修会開催要項
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 児童会役員選挙
3/5 全校朝会

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263