最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:57
総数:138705
引き続き体調管理にご留意ください。

元気に2学期スタート!

画像1 画像1
子供たちが、夏休みの楽しい思い出をもって、元気に登校してきました。
「石っ子のあいうえお」を大事に、実りのある2学期になるように、支援していきたいと思います。

立山登山「帰校式」

画像1 画像1 画像2 画像2
一泊二日の立山登山が終了しました。
全員、元気に帰ってきました。

自然を満喫すること。
協力して活動すること。
最高学年としての自覚をもって過ごすこと。

校長先生と約束したことを達成して、成長できた立山登山になりました。

立山登山「あるぺん村」

画像1 画像1
子供たちを乗せたバスは、あるぺん村でトイレ休憩をはさみ、再出発しました。

立山登山「バス出発」

画像1 画像1
室堂ターミナルより、バスが出発しました。
バスの中はとても静かです。

立山登山「下山完了」

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、室堂山荘まで下山しました。
退所式も終えて、室堂ターミナルに向かいます。

立山登山「一ノ越」

画像1 画像1
一ノ越まで下りてきました。
今日の昼食は、室堂山荘の弁当です。
エネルギーを補給し、室堂まで下りていきます。
途中、雪渓が4つあるので、気をつけて下山します。

立山登山「雄山登頂」

画像1 画像1
9時36分、雄山に到着しました。
記念撮影し、休憩後、下山します。

大変素敵な景色を堪能しました。
安全に気をつけて下山します。

立山登山「三ノ越」

画像1 画像1
少し風あり。
子供たちにも、疲れが出てきました。
しかし、休憩で飴を、なめて回復!
山頂に、むけて再び出発します。

立山登山「一ノ越」

画像1 画像1
天候は快晴。
一ノ越に到着しました。
休憩を挟んで、雄山へ向かいます。

立山登山「一ノ越へ出発」

画像1 画像1
天候に恵まれ、一ノ越へ向けて歩き始めました。

立山登山「出発」

画像1 画像1
室堂は、晴天。
雄山は笠を被っていますが、到着する頃には晴れる予定です。

声をかけ合って登頂を目指し、一つ成長して帰ってきたいと思います。

立山登山「室堂山荘 入所式」

画像1 画像1
室堂の散策が終わり、入所します。
身体をゆっくりと休め、明日に備えます。

立山登山「室堂散策」

画像1 画像1
室堂の散策が始まりました。
雄山は雲に隠れていますが、子供たちは元気に行動しています。
休憩を挟みながら、自然を満喫します。

立山登山「室堂ターミナル着」

画像1 画像1
室堂ターミナル前で、記念撮影をします。
そのあと、室堂周辺散策です。班別で考えて活動します。

立山登山「お昼休憩」

画像1 画像1
弁当を食べてお昼休憩です。
散策へ向けて、体を休めます。



iPhoneから送信

アルペン村 休憩

画像1 画像1
アルペン村でトイレ休憩。

体調不良もなく、予定通りの行程で進んでいます。

立山登山 出発式

画像1 画像1
立山登山が始まります。

友達と声をかけ合うこと、安全に気をつけること、最高学年としての自覚をもって頑張ってほしいと校長先生から言葉をもらいました。

一泊二日、学びのあるものにしていきます。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日に3年生が稲葉山、クロスランドタワーへ校外学習に行きました。
 稲葉山では、山からの小矢部市の姿を見、うさぎややぎなどの動物とふれあいました。クロスランドタワーでは、地上100mの展望フロアから小矢部市を見渡し、建物の様子や交通の様子などを見て、学習しました。

えんぴつの日

画像1 画像1
毎月1のつく日は、「えんぴつの日」です。
家でちくちくにしてきたえんぴつで、たくさんの字を書きました。
2年生では、正しいえんぴつの持ち方、よい姿勢、丁寧に書くことを意識して、カタカナで書く言葉を学習しました。

避難訓練(火災休憩時の集まり方)

 7月10日(水)の昼休みに、火災休憩時の避難訓練がありました。子供たちは、放送や先生の指示をよく聞いて、決められた集合場所に素早く避難することができました。
 これからも、命の大切さを自覚し、安全に行動することができる子供になるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。