最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:57
総数:138705
引き続き体調管理にご留意ください。

給食試食会

 給食試食会が行われ、1年生の子供たちと一緒に、保護者の方が給食を食べられました。子供たちが給食の準備をする様子や食べる様子を、保護者の方に見てもらうよい機会になりました。また、食事の際には栄養教諭が箸の持ち方指導を行いました。子供たちは、保護者の方と一緒に、自分の箸の持ち方を確認しました。
 給食試食会の後には、1年生の学年活動として、「親学び教室」が行われました。保護者の方がグループになって、意見交換をしました。
 今日の活動は、家庭と学校が協力して子供たちを教育していく上で、とても有意義な時間でした。
画像1 画像1

着衣永

画像1 画像1
画像2 画像2
砺波地域消防組合の方3名に来ていただき、5、6年生が着衣永の学習を行いました。不意に水に落ちた時の対処法を学び、自分の命を守る方法を身に付けました。子供たちは、溺れないように浮き続ける練習をしました。

3年生PTA親子活動「自転車の正しい乗り方教室]

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(土)に、石動小学校の体育館で3年生PTA親子活動「自転教室」を行いました。警察の方に自転車の正しい乗り方について教えていただきました。安全確認をすること、自転車の安全点検を行うことの大切さを学びました。
<自転車点検の合言葉>「ぶ・た・は・しゃ・べる・ら」
「ぶ」は、ブレーキ ・ 「た」は、タイヤ ・ 「は」は、ハンドル
「しゃ」は、車体 ・「べる」は、ベル ・「ら」は、ライト
です。自転車に乗る前に、点検をお願いします。

ぼくも、私もみんなで参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、1日、2日はベルマークとアルミ缶集めの日です。今月も、福祉委員会の児童が主体になって、全校児童のみなさんによびかけることにより、たくさんのベルマークとアルミ缶が集められました。

1年1組「くちばしくいず」をつくって紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組で国語科「くちばしくいず」をつくって紹介しようの授業が行われました。子供たちはペリカンにぴったりのクイズを考えました。ペリカンのくちばしを「ふくろみたい」「段ボールみたい」など、話し合っていました。どの子供も最後にはペリカンクイズをつくり友達と紹介しあいました。

栄養教諭による給食指導

画像1 画像1
栄養教諭による給食指導が行われました。
朝ご飯には、「あたますっきりスイッチ」「からだげんきスイッチ」「トイレOKスイッチ」の3つのスイッチを入れる効果があることを学びました。
子供たちは「3種類全部食べているな。」「バランス良く食べることが大切なんだな。」「今日の給食だったら・・・。」と自分の食生活を振り返り、朝ご飯の大切さに気づくことができました。

歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日には、歯科衛生士のかたをお招きし、歯磨き教室がありました。
 真剣に鏡を見て自分の歯を確認し、歯磨きの仕方を勉強しました。

運動教室

画像1 画像1
 低学年は、運動委員会が企画した運動教室を行いました。〇秒間、肋木にぶら下がったり、バスケットゴールにシュートしてみたりと日頃の遊びと違った運動を行いました。

「速い!速い!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、消防署の職員がどのようにして火事や救急に対応しているのかについて学習を進めてきました。そこで、6月4日に小矢部消防署へ校外学習に行ってきました。
 今回の見学で子供たちは、署員が高い壁を、ロープを使って登ったり、救助される人を抱えてロープで移動したりする訓練も見ることができました。署員の機敏な動きを見て子供たちは大きな歓声を上げて拍手していました。
 また、消防車やはしご車などの現場で活躍する特殊車両も間近に見ることができました。


えんぴつの日

画像1 画像1
 学習をがんばるために、学習道具を整えることから始める「えんぴつの日」の取組は、今年で3年目になりました。
 今日は、1年生にとって初めての「えんぴつの日」です。家でちくちくに削ってきた鉛筆で、一生懸命に字を書きました。たくさんの字を書けるようになってきた1年生。これからも、ちくちく鉛筆をどんどん丸くしていけたらよいですね。

子供砂防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山県高岡土木センター小矢部土木事務所の方、富山県砂防ボランティア協会の方、小矢部市の方が来校し、子供砂防教室が行われました。土砂災害の恐ろしさや、これを防ぐ砂防の仕事について理解しました。実際に学校の裏山に行き、集水井や地下水位を観測しました。子供たちは「こんな仕組みが裏山にあったなんて」と驚きながら、身近に災害から守る仕組みがあることを学びました。

小矢部市学童陸上記録会

 5月29日(水)に小矢部陸上競技場で小矢部市学童陸上記録会が開催され、石動小学校の5、6年生が練習の成果を発揮してきました。
 みんな全力で競技や応援に取り組み、自己ベストを更新したり、あと一歩のところでうまくいかず悔しい思いをした子もいました。特に6年生は最後の記録会ということもあり、気持ちのこもった迫力ある競技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「田植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で、米作りにチャレンジしています。
5月22日(水)には、その一環として、綾子にある水田で田植えを行いました。

初めて田んぼに入る子供たちも、一度入ってしまうと、だんだん楽しくなって夢中で苗を植えていました。

学校に戻ると、次は「バケツ稲」作りをしました。土と水を混ぜるのに大変力が必要で苦労しながら混ぜ、その上に芽出しした種籾を植えました。

子供たちは、疲れたと言いながらも、「ヒルを見付けたよ」「田植えってこんなに大変なんだね」「ひんやり・ぬめぬめしていて気持ちよかった。楽しかった。」と話していました。


重要 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
18日には運動会が行われ、1〜6年生が日頃の練習の成果を発揮しました。
子供たちは、どの競技もゴールするまで諦めず、走り抜けました。また、団席では、仲間たちを応援する声が鳴り響き、最後まで勝負の行方が分からない運動会となりました。

学習中

画像1 画像1
 今は、運動会練習でグラウンドに出ることが多く、体調管理が大変ですが、そんな中でも勉強もがんばっています。2年生は、引き算の筆算を学習しています。繰り下がりに注意しながら計算練習をしました。

きれいで安全なグラウンドに

画像1 画像1
運動会に向けて、グラウンドの石拾い・草むしりを、全校児童で行いました。
子供たちは、「踏むと痛い石はないかな?」「草を取ってグラウンドをきれいにしよう」と、一生懸命に取り組んでいました。
おかげで、安心して運動できる、きれいなグラウンドになりました。
運動会本番が楽しみです。

結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
結団式が行われました。1〜6年生が色団ごとに分かれて、応援練習をしました。今日は、応援歌を中心に練習しました。どの団も大きな声で歌っていました。
いよいよ、運動会まであと1週間です。

運動会応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の応援練習を6年生がしています。明日の結団式に向けて、全力で声を出しています。最近の流行の歌や動きを取り入れて、応援をつくりました。最優秀賞はどの団に渡されるのか、楽しみです。

入学おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、1年生入学おめでとう集会がありました。
在校生が笑顔で1年生を迎え、クイズやダンス、リコーダー、プレゼント渡しなど、工夫を凝らした出し物を行いました。
1年生から在校生へ歌のプレゼントもありました。
1年生さん、これからどんどん仲良くなりましょう。

陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の水曜日から、陸上記録会に向けて練習をしています。
朝からウォーミングアップをして、自己ベスト目指しています。
がんばれ!石っこ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。