最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:57
総数:138723
引き続き体調管理にご留意ください。

4年食の指導『地産地消』

画像1 画像1
 11月19日(火)4限に、市学校給食センターの栄養教諭をゲストティーチャーにお迎えし、4年1組・2組で『地産地消』をテーマにした食の指導を行いました。地図を使って地元の食材の産地を確認した後、『地産地消』のよさについて学習しました。その後、給食を一緒にいただきながら、献立の中の地元食材について理解を深めました。

富山県小学生駅伝競走大会

画像1 画像1
 10日(日)に、富山県小学生駅伝競走大会が行われ、石動小学校からは選抜された6人が参加しました。
 9月に行われた選考会から、毎週水曜・金曜と練習を積み重ねて来た子供たちは、「自分の自己ベストを出したい。」と意気込み、当日も力の限り走っていました。
 練習を共に積み重ねて来た仲間を応援し合ったり、労り合う子供たちを見て、一つ成長を感じました。

社会科 チラシ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3学年の社会科の学習では、店の工夫としてねだん、品ぞろえ、新鮮さ、便利さ等、どんなことを取り入れたらよいか考えてチラシ作りをしました。

保健指導

画像1 画像1
 10月31日に2年生に保健指導が行われました。子供たちは、朝ごはんをきちんと食べるとはどういうことかを考えながら、紙芝居や養護教諭による話を興味をもって聞いていました。

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(木)に2年生が、高岡へ校外学習に行ってきました。心配された天気も、雨はほとんど降らずに済みました。石動駅では、一人一人が自動販売機で切符を買いました。そして、「あいの風とやま鉄道」の電車に乗り、高岡駅で降りました。高岡では、高岡大仏や古城公園を見学してきました。

チャレンジランニング大会

画像1 画像1
10月29日(火)に、天候が心配されましたが、無事に低学年の部から高学年の部まで、全校のチャレンジランニング大会を行うことができました。これまで練習を重ねてきた子供たちは、力を発揮しようと、精一杯走りました。
 結果が悔しかった子供も嬉しかった子供も、今回で練習をやめず、今後も走る力を高めていってほしいと思います。

6年 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとって、最初で最後のバイキング給食がありました。ハンバーグ、オムレツ、たくさんのフルーツやケーキなどみんなの好きなものばかりが並んでおり、目を輝かせながら自分の皿に料理を盛る姿が見られました。
 たくさんおかわりしておなかいっぱいの子供たちばかりでしたが、片付けも協力してすばやく行うことができ、おなかも心も満たされたバイキング給食になりました。

脱穀・もみすり

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に稲刈りをしてから約1ヵ月が経ち、干しておいた稲の脱穀ともみすりを行いました。千歯こきや脱穀機の体験をしたり、自分たちで調べた方法で脱穀・もみすりにチャレンジしたりしました。様々な方法を体験したことで、子供たちは「自分で調べた方法だと時間がかかって大変。」「時代が進むと、作業が楽になったんだね。」と話していました。

最高の笑顔!学習発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は歌と演奏と踊りで充実の笑顔を、6年生は火災予防研究の発表と劇と歌で学校を代表するやり切った笑顔を見せてくれました。そして、PTAの方々は、ボランティア精神の笑顔で学習発表会を支えていただきました。みんなの笑顔があふれた学習発表会でした。

最高の笑顔!学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は劇と踊りで力いっぱいの笑顔を、音楽クラブは演奏で心豊かな笑顔を、手品クラブは数々の手品で驚きの笑顔を見せてくれました。

最高の笑顔!学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会は各学年の最高の笑顔が輝く1日になりました。5年生は運動でパワーあふれる笑顔を、1年生は劇で喜びいっぱいの笑顔を、2年生は歌と演奏と踊りで輝く笑顔を見せてくれました。

学習発表会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日には学習発表会の予行を行いました。緊張の中、自分たちの劇「三年とうげのあまのじゃく」をやり遂げました。本番まであとわずか、最後まで頑張ります。

サツマイモの収穫

画像1 画像1
10月2日に、5月から育てていたサツマイモを収穫しました。
2年生の子供たちは、サツマイモに傷をつけないように協力しながら慎重に収穫していました。
たくさんのサツマイモを収獲することができてとても喜んでいました。

あさがおのツルでリース作り

画像1 画像1
 1年生の子供たちが、リース作りをしています。今日は、春から大事に育ててきたアサガオのツルを、丁寧にほどいてリースの形に束ねました。今後、子供たちが思い思いに飾り付けを行っていきます。どんな作品ができ上がるか、楽しみです。

影踏み遊びで見付けよう

画像1 画像1
 秋晴れの下、3年生は理科の「太陽とかげ」の勉強で、グラウンドで影踏み遊びをしました。影踏み遊びを通して、「かげは、みんな同じ向きにできるよ」「太陽と反対側にできるね」「あれ、夕方のかげより短いな」と影についていろいろ気付きました。

鍵盤ハーモニカ ふけるようになったよ

画像1 画像1
 1年生は、初めて鍵盤ハーモニカの演奏を学習しています。タンギングのよさや運指の仕方等を教わり、先生の鉄琴に合わせ、全員で「かえるのがっしょう」が演奏できるようになりました。もっといろんな曲ができるようになるのが楽しみです。

学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の勉強に取り組んでいます。
 隣の友達に図や式などを見せながら考えを伝えたり、聞いたりして学び深めています。
 

学習発表会練習

画像1 画像1
テノール歌手の近藤洋平先生をお招きし、2年生と4年生に歌唱指導をしていただきました。2年生では、「ドレミのうた」、4年生では「チャレンジ!」の合唱を教えていただきました。歌うときの姿勢や音の強弱などを、動作を使ってイメージしやすく指導していただいたので、子供たちも楽しく歌うことができました。

祖父母参観、クラブ参観

画像1 画像1
画像2 画像2
祖父母参観、クラブ参観がありました。たくさんの方に参観していただき、授業の様子を見ていただいたり、活動に参加してくださったりしました。子供たちも集中して授業に取り組みました。参観ありがとうございました。

5年「呉羽 宿泊学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)〜5日(木)の1泊2日の日程で、呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

「自然・挑戦・協力」を目標にして、1学期から準備を進めてきました。

初日には、森の木オリエンテーリング、野外での池遊び、キャンプファイアを。
2日目には、野外炊飯、イニシアティブゲームを行いました。

普段の生活では、できない貴重な体験をすることができました。
豊かな自然を十分に味わい、仲間と一緒に協力して活動する楽しさを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。