学校生活の様子などを載せています。

9月27日(金)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, 梅味チキンカツ, いそかあえ,みそ汁, ぶどう

9月26日(木)

画像1 画像1
牛乳,丸パン, シェパーズパイ, ミニトマト, アイリッシュシチュー

9月25日(水)

画像1 画像1
牛乳,ポークカレーライス,切干大根サラダ, なし

運動会練習も佳境を迎えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ本番まで4日となりました。
 2年生は入退場曲を含め4曲を使って踊ります。新時代の幕開けMAKUAKEをイメージし、時には元気に激しく、時にはびしっとかっこよく踊ります。みんなが頑張ったことを思う存分披露するためにも、いい天気になるようにと毎日願っています。
 本番を楽しみにしていてください♪

9月20日(金)

画像1 画像1
牛乳,厚あげとぶた肉のみそいためどん,さつまいもとりんごの重ね煮, わかめスープ

9月24日(火)

画像1 画像1
牛乳,秋の香りごはん,大根の甘酢あえ,とうふとえびのうま煮, 水ようかん

※ お彼岸献立として秋の食材を豊富に使った献立を作りました。おはぎのかわりに水ようかんをデザートにしました。

9月19日(木)

画像1 画像1
牛乳,豆入りわかめごはん, 魚のもみじ焼き,白菜のごま酢あえ,けんちん汁

※ 「まごわやさしい」献立です。「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめ(海藻)、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ(きのこ)、「い」いも です。栄養バランスのよい食事の合言葉です。9月に敬老の日があることと、合言葉をかけ合わせました。バランスよくおいしい給食になりました。

9月18日(水)

画像1 画像1
牛乳,親子どん,まめあじのからあげ,こんにゃくサラダ,ぶどう

9月17日(火)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, 大豆のみそがらめ,トマトとおくらの肉じゃが,焼きししゃも, 野菜のこんぶあえ

9月13日(金)

画像1 画像1
牛乳,にんじんバターライス,クリームソース,茎わかめのサラダ,なし

9月12日(木)

画像1 画像1
牛乳,きつねうどん,さといもの丸あげ, 野菜の梅ソース,月見だんご

※13日が仲秋の名月なので、一足早く、お月見献立にしました。月見団子は、給食室で白玉粉をこねて、一つ一つ心を込めて丸めました。

9月11日(水)

画像1 画像1
牛乳,メキシカンライス,タンドリーチキン,あさりのレタススープ, なし

9月9日(月)

画像1 画像1
発酵乳(パイン),さつまいもごはん, さんまの塩焼き,大根おろし,菊花あえ,なめこのみそ汁

※9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれます。寿命を延ばすといわれる菊をおひたしにいれました。

9月10日(火)

画像1 画像1
牛乳,クッパ,魚のレモンソース,チョレギ風サラダ

9月8日 避難所宿泊体験2

画像1 画像1
日曜日は地域防災訓練として、地域の皆さんが南大谷小学校に避難する訓練が行われました。昨日の体験を小学生が文にし、中学生が時間をかけてまとめて地域の皆さんの前で発表しました。世代がつながり、同じ地域にすむ者として、共に防災についての意識を高めることにつながりました。

9月7日 避難所宿泊体験1

画像1 画像1
オヤジの会主催による避難所宿泊体験。49名の小学生と10名以上の中学生が集まり、たくさんの保護者、地域の方が参加して行われました。自分の命を守ること、他の人の命を救ううことを考え、体験を通して学ぶ機会となりました。

9月6日(金)

画像1 画像1
牛乳,冷やしうどん,めんつゆ,二色天ぷら,ごまあえ

※氷をのせて冷やしたうどんをだしました。

9月5日(木)

画像1 画像1
牛乳,焼きぶた入りチャーハン,いかのしょうが焼き,三色ナムル, とうがんのキムチスープ

8月29日 小中連携引き取り訓練

画像1 画像1
南大谷中学校と同日に行っている大地震を想定した引き取り訓練が行われました。小学生を引き取った後、隣の中学校で中学生を引き取るという流れでスムーズな実施ができました。いざというときに備え、今後も保護者地域の方々と連携してまいります。

8月29日 きれいな芝生の校庭で

画像1 画像1
6月に6年生が植えた芝の苗がぐんぐん生長し、美しい芝生の校庭になりました。子どもたちが伸び伸びと元気に遊ぶ姿が楽しみです。運動会もきれいな芝生の上でできそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

休校中のお知らせ

ほけんだより