最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:41
総数:54636
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

宿泊研修(5年)Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊研修で子供たちが楽しみにしていたスポーツクライミングを行いました。
インストラクターの皆さんから丁寧なご指導をいただき、みんな安全に壁をのぼることができました。

先ほど、みんなでご飯を食べて、これからお風呂です。ゆっくり休んで、明日に備えてください!

宿泊研修(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の宿泊研修です!
でも、今日はあいにくの雨で、みんなが楽しみにしていたカヌー体験が中止になりました。
午前中は石鹸づくりをして、お昼を食べたあとはパドルテニスや卓球で汗を流しています。
みんなとても元気に活動しています!

令和元年度緑丘小実践成果報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(木)、本校を会場に「令和元年度 緑丘小実践成果報告会」が開催されました。管内の小中学校の先生方と本校職員あわせて45名の参加者を得て、公開授業を振り返りながら、「主体的・対話的で深い学び」に向けての授業改善について協議しました。
公開授業は、3年松組の算数「かけ算の筆算」の授業を公開しました。2位数×1位数=2位数で十の位へ繰り上がりのある乗法計算の仕方を既習の計算をもとに考えるという授業でした。授業では、図やさくらんぼ計算、既習の筆算のやり方などを通して子供たちが一生懸命考え、自分の意見を交流しながら、正しい計算方法に気付くことができました。たくさんの先生方から、子ども同士の交流する姿、交流を通して正しい解法に気付く姿をたくさんほめて頂きました。どの子もそれぞれの観点や力量に応じて集中して考えながら、課題解決に向かっている姿勢が大変すばらしかったと考えています。

授業終了後の研究協議は、授業での子供たちの姿や変容に着目して研究協議を行いました。「主体的・対話的で深い学び」で大切なのは、ペア学習、グループ学習、討論といった形式が大事なのではなく、子供たちが“アクティブラーナー"となっていたかどうかという点です。他の学校の先生方も、そうした観点でのたくさんの意見を頂きました。

研究協議後は、北海道教育大学教職大学院教授 水上丈実様を講師に「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」について貴重な講話を賜りました。教えていただいたことを今後の授業改善にいかしていきたいと思います。

今回の実践成果報告会を契機に、今後も引き続き子供たちの学力向上に向けて「チーム緑丘小」で尽力していきたいと思います。

 ※一部誤りがあったので訂正し、再掲載しました。

緑丘小公開研修会開催要項

収穫したジャガイモを食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科で栽培していたジャガイモを収穫し、みんなで食べることになりました。
とれたジャガイモを丁寧に洗い、みんなで協力して、じゃがバターといももちを作りました。
調理では、学校支援ボランティアとして、2人のお母さんに来ていただき、ジャガイモの皮むきや調理のお手伝いをしていただきました。
出来上がったじゃがバターといももちに、1年生の子供たちは⌈おいしい!⌋と大喜びでした。

令和元年度 後期児童会役員選挙!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目、令和元年度 後期児童会役員選挙の立会演説会が体育館で行われました。
会長(6年生より1名)、副会長(2名)、書記(2名)のところ、合計10名の子供たちが立候補してくれました。

どの候補者も、この緑丘小学校をすばらしい学校にするため、選挙公約を掲げ、壇上から訴えていました。きっとこの子たちなら、すばらしい行動力を発揮して、すばらしい緑丘小学校にしてくれるのでは!と期待させてもらいました。

立会演説会のあと、早速投票です。投票結果は明日の朝に発表ですが、みんな当選してくれたらなぁ、と思わせてくれる演説会でした。

宿泊研修(5年)のしおりできました!

画像1 画像1
9月19〜20日に行われる5年生の宿泊研修のしおりが完成しました。
5年生の子どもたちが、みんなで協力して作りました。
今年の宿泊研修は、ネイパル深川で実施します。
ネイパル深川の施設内でスポーツクライミングやユニホックを体験したり、施設周辺でのウォークラリー、砂川市B&Gでのカヌー体験などを行ったりします。
いろいろな体験活動、施設での宿泊を通して、集団生活の規律を守ること、場に応じた判断力や協調性について学んできます。
宿泊研修を通して、また一回り大きく成長した5年生になってほしいと思っています。

縦割り清掃!

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで学年で区域を担当していた清掃活動ですが、9月から今学期いっぱい、縦割り班で区域を担当する「縦割り清掃」を実施しています。
(学芸会特別時間割の期間、インフルエンザ流行などの時は学年ごとの清掃に戻ります。)

各縦割り班が担当する区域を1〜6年生の子供たちが協力して掃除しています。
1年生の子供たちも、掃除の仕方などを高学年から教えてもらいながら一生懸命行っています。特に6年生の低学年に対するやさしい対応がとても目立っています。

一緒に仕事をすることで、縦割り班の絆もますます深まっていくといいですね。

3年生教室が引っ越し!?

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から3年生の教室が2階多目的ホールに替わりました!
というのは、今週12日(木)に本校で開催される「緑丘小学校研究成果報告会」で3年生の算数の授業を公開するのですが、教室では見に来られた先生方が入りきらないということで、公開授業会場を2階多目的ホールとしました。
公開授業では普段通りの子供たちの姿を見てもらいたく、子供たちにも多目的ホールでの勉強に慣れておいてほしいため、今週1週間はここで勉強したり給食を食べたりすることになりました。
今日で2日目ですが、子供たちもすっかり慣れてきたのか、いつも通り落ち着いて勉強しています。
12日の公開授業の時も、いつも通り落ち着いて、普段通りの活発に勉強する姿を他の学校の先生にも見てもらいたいなぁと思っています。



本の読み聞かせ!(4年)

画像1 画像1
今日は、4年生を対象に読み聞かせが行われました。
市立留萌図書館から2人の職員の方に来校していただき、
「子うさぎましろのお話」という絵本を読んでいただきました。
4年生教室で読み聞かせを行いました。

絵本の紹介のあと、「棚からぼたもち」「うり二つ」などのことわざや慣用句の意味についてのクイズを出してもらいました。

市立留萌図書館の皆様には、いつも早朝から子どもたちのために
読み聞かせや楽しいクイズなど、本当にありがとうございます!

目を大切にしよう!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日、4年生を対象とした保健指導「目を大切にしよう」の学習が行われました。
養護の先生が、目のしくみとはたらきについて、模型や図などを使って分かりやすく説明をした後、目を悪くすると普段の生活にいろいろと支障を来すことについて子どもたちに伝えられました。
そのあと、目を悪くしないためにはどうしたらよいかを子どもたちにも考えてもらいました。"ゲームは長い時間やらない""テレビははなれて見る"などが子どもたちの意見として出ました。
最近の子どもたちは、テレビよりもスマホやパソコン、タブレット端末などの視聴時間が長くなってきているというお話を聞きます。小さい画面を集中して見ていると、どんどん目が悪くなってしまいます。今回勉強したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

盲導犬の授業!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(月)3.4時間目、4年生の総合的な学習の時間で盲導犬について学習しました。
北海道盲導犬協会から大徳さんと盲導犬のロンが子どもたちのために緑丘小に来てくれました。ロン君は7歳のオスのラブラドールレトリバー。盲導犬についてもっと広く知ってもらうために道内を回っているそうです。

日本全国で活躍している盲導犬は約950頭で、目の不自由な方の役に立てるようになるためにいろいろな訓練をしていることなどを教えてもらいました。
また、実際に目隠しをして盲導犬と一緒に歩いてみる体験もさせていただきました。
目が見えなくて不安なのに、盲導犬のロンがしっかり導いてくれたことに子どもたちも感激していました。
実際に盲導犬とふれあうことができ、子どもたちにとってとても良い経験となりました。



休日参観日!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は緑丘小学校休日参観日です。
各学年の2時間目と3時間目の授業を公開させていただきました。
保護者の方以外にも祖父母の方、地域の方にもたくさんご来校いただきました。
また、今日は北海道教育大旭川校の芳賀先生にも来ていただき、
1年生と6年生の音楽の授業を行ってくれました。
1年生の音楽「リトミック・リズムゲーム」は、先生のピアノに合わせていろいろな動きをするゲーム。リズムの変化に注意して、ハチになったり牛になったりする楽しい学習でした。

今日はどの学級でもたくさんの方々に見に来てもらったので、子どもたちも一生懸命勉強をがんばっていました。

先生方も勉強してます!

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度から、小学校の教育活動に「プログラミング教育」が本格的に入ってきます。
各教科の様々な場面で、あるいは総合的な学習の時間の中で扱われるようになります。
子どもたちがプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動となります。
今日の先生方の15分研修(放課後に行う先生方の勉強会)では、プログラミング教育について勉強しました。
今日は、実際にプログラミングを体験しようということで、インターネット上の無料学習サイト「Hour of Code(アワーオブコード)」を使って体験しました。
画面上のキャラクターにどんなコマンドをつなげればミッションが達成できるのかを考えていかなければいけません。やってみると、意外に難しかったです。

「プログラミング教育」については、これからまだまだ先生方と一緒に研修機会をつくっていき、来年度の準備をしっかり行っていきたいと考えています。

南部ブロック合同学習会!

画像1 画像1
留萌管内特別支援教育連盟南部ブロック合同学習会が
船場公園と留萌ダムを会場として行われました。

増毛・留萌・小平の3市町の小学校特別支援学級に在籍する児童が集合し、様々な体験活動や発表会などを通してコミュニケーションスキルを高めたり、社会性を身に付けたりすることを目的として行っています。
今回の合同学習会は、特別支援学級に在籍する4〜6年生が対象で、緑丘小からも5名の子どもたちが参加しました。

今日の合同学習会のプログラムは、「みんなでおいしいパフェをつくろう」と「留萌ダムを見学しよう」です。
船場公園の体験学習室をお借りし、友達と協力してパフェや白玉だんご、ゼリーなどを作りました。緑丘小の子どもたちも、つくる手順や食材の量を確かめながら、他の学校の友達と力を合わせて調理を進めていました。
午後からは、留萌ダムへ行って、施設見学をする予定です。

立ち上がれ!マイ・ライン(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の時間の様子です。
アルミ針金を曲げたり立たせ方を工夫したりしながら、思いついた形を立体に表します。
学習課題は「針金の特徴を生かして、構想したものをつくろう」です。

材料である針金の特徴を生かし、子どもたちは「曲げる」「巻き付ける」「伸ばす」「ねじる」などの加工方法を駆使しながら、それぞれの思い描く立体を創作していました。
針金の色も数種類あったので、色の生かし方についても頭を悩ましていました。

この日は、研究授業でもあったので、いろいろな先生も見に来ていました。いろいろな先生から「上手だね!」「面白い発想だね!」と褒めてもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。

川の自然観察会(6年)!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中は、6年生を対象とした「川の自然観察会」を行いました。
留萌川の幌糠水辺の楽校(ホロッペ広場)にて、北海道開発局留萌開発建設部治水課と株式会社 北開水工コンサルタントの方々のご指導をいただきながら、
・水質用パックテストを使った留萌川の水質調査
・留萌川の水生生物の観察・調査
・留萌川に住んでいる魚類の観察(たも網を使って)
などを行いました。

トビケラやヘビトンボの幼虫、ヤゴなどの虫やヤマメやウグイ、スナヤツメなど普段見ることができない水生生物の観察に子どもたちも興味津々。また、留萌川の水がきれいだからこそこれらの生物が住むことができるという説明にとても感心していました。

観察や調査が終了した後は、ライフジャケットを着たまま川の中に入り、「川流れ」を楽しみました。今日はとても晴れていたので、子どもたちはとても気持ち良さそうでした。

今回子どもたちに貴重な体験をさせていただいた留萌開発建設部治水課の皆様、北開水工コンサルタントの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。


「橋の点検学習会」(3.4年)!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在建設中の深川・留萌自動車道のバンコベ川橋において、本校3.4年生を対象に「橋の点検学習会」が行われました。

今回の学習は、国土交通省北海道開発局留萌開発建設部の皆様のご厚意により実施できたものです。橋の点検やメンテナンスなど、日頃私たちの安全を守る大切な仕事の内容について学習することができました。

リフト車に乗って、橋の下から点検する作業について学んだり、コンクリートのことやその中にある鉄筋のことについて、また、深川・留萌自動車が留萌IC(仮称)まで全線開通することで、私たちの生活や留萌の産業にどんな影響が出るのかなどを、とても丁寧に教えていただきました。

子どもたちも普段教室では経験できないことを経験できました。と同時に、深川・留萌自動車道の建設途中に立ち会えたということ、留萌についていろいろなことを学べたということで、留萌に対する愛着もさらに高まったのではないかと思います。
北海道開発局留萌開発建設部の皆様、ありがとうございました!

PTA主催「トレジャーハント&花火大会」!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日、夜6時からPTA主催の「トレジャーハント」が行われました。
参加した子どもたちがいくつかのグループに分かれて、10個のミッション&謎解きを解決していき、その際に得られる文字カードを並べ替えて暗号を解き明かすというゲーム。一番早い時間で暗号を解き明かしたチームが勝ちです。
保護者と先生方が設置した校内にあるいくつかのミッション&謎解きのコーナーでは、子どもたちが協力しながら問題を解いていました。
各コーナーのミッション&謎解きをクリアし、見事10枚のカードをゲットして暗号を解き明かしたグループから、ゴールとなる体育館で景品をいただきました。グループの仲間と協力してすべてのミッションをクリアして大喜びでした。

この日は悪天候により、その後に予定していた「花火大会」が中止となってしまいましたが、幼児含め80名以上の子どもたちの参加、60名以上のPTAの皆様の協力により、とても楽しい行事を行うことができました。みなさん、ありがとうございます!

夏休み作品展!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがこの夏休みに取り組んだ作品(図画、工作、手芸、自由研究など)を展示する“夏休み作品展”を、本日8月23日(金)から8月31日(土)まで行っています。
1階多目的ホールに1〜3年生の作品、2階多目的ホールに4〜6年生の作品を展示しています。子どもたち一人一人の個性が光る作品ばかりです。
地域の皆様、保護者の皆様もぜひご来校の際は、子どもたちの作品を見てあげてください!!


読み聞かせ!(3年)

画像1 画像1
今日の8時15分より、3年生を対象に読み聞かせが行われました。
市立留萌図書館から2人の職員の方に来校していただき、
「かっぱばし」というお話の紙芝居を子どもたちに見せていただきました。
いつもは、1階ホールで読み聞かせをしていただくのですが、
現在1階ホールは夏休み作品展の準備中だったので、
3年生教室で読み聞かせを行いました。

新しい橋をかけたいという村人の願いをなかなか聞いてくれない
お役所に対抗して、村人が考えた作戦は・・・
とても面白いお話で、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

市立留萌図書館の皆様には、いつも早朝から子どもたちのために
読み聞かせをしていただいています。
本当にありがとうございます!




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263