小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

265玉

画像1 画像1
画像2 画像2
使用した玉ネギ 53kg…

通常の大きさだと1玉 200g程
との事なので、計算すると

265玉

涙も枯れ果てそうな量です
いつもごちそうさまです。

おやじの会の皆様 一年間ありがとうございました

南小の子供たちのために
様々なイベントを企画、運営していただき
本当に感謝いたします。

子供たちの楽しそうな笑顔が
ご協力いただいた皆様への
唯一無二の恩返しだと
思っていただければ幸いです。

※Windows 7 サポート終了に伴い、
 学校のシステムも変更になり、
 慣れないため、いつものリアルタイムでのアップが
 まだできませんでした。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無病息災

どんど焼きの火で焼いたものを食べると
一年間病気にならず健康でいられると言われています。

お餅を焼いて、みたらし団子に
また、マシュマロも焼いてデザートにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん燃える どんど焼き

どんど焼きの名前の由来は
「どんどん燃えるから」という説や
「(火の神様に)尊い 尊いと唱えたから」という説などが
あるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこ餅 あんころ餅

ついたお餅は
きなこ餅とあんころ餅に
(写真を撮り損ないました… ので、
 替わりに 鈴木先生のつまみぐいショットを)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磯辺もち

あらかじめ用意していたのし餅は
七輪で焼いて磯辺餅に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき

昇降口でもちつき、
外では、焼き餅用の七輪の準備です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき・どんど焼き

おやじの会の「もちつき・どんど焼き」が
11日(土)に開催されました。

曇ってはいましたが、
暖かく外での活動には絶好の日和でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラムマサラです

香辛料が 
「〜コリアンダーやクミンなど…」
とあったので、
じゃあ、他にもあるんですか?と聞いたら、
「ガラムマサラです」
でした。

学校のカレーのおいしさの秘密のひとつは、
この香辛料の複雑な塩梅なのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

Chromebook(クロームブック)

が児童用40台入ったおかげで、
調べ学習でパソコンを利用したい学級が被っても
教室でもパソコン室でも大丈夫になり、
とても助かっています。
6年生はキャリア教育の一環で
興味のある、将来なりたい職業について
調べています。

さらに教室での調べ学習だと、
クロームブックを必ずしも使わなくてよく、
本の資料で調べたり、調べ終わった人は
クロームブックをその場で片付けて
ノートにまとめたりと
一人一人の進度や必要に応じて活動の選択の幅が
広がっていることがありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもの景色が

画像1 画像1
画像2 画像2
戻ってきました。

昨日は雨で校庭が使えませんでしたが、
今日は暖かく、絶好の校庭遊び日和です。

昼休みに元気に過ごす子供たちの姿が
学校の財産です。

春の七草

画像1 画像1
画像2 画像2
セリ,ナズナ,
ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,
スズナ,スズシロ

と古歌にうたわれていましたが、
子供のころは、草っぽくて(当たり前…)
食べたいとは思いませんでした、

今日の七草粥は胃にも優しい上に
小学生にも喜ばれそうなおいしさで、
食べるとホッとします。

AKIRA・オリパラ・ドラえもん

3学期がスタートしました。

始業式ではプロジェクターで映像を見せながら
2020年の話と未来の話をしました。

キーワードは
「AKIRA・オリパラ・ドラえもん」です。

お子さんに、
「校長先生は一体 何の話をしていたの?」
と聞いてみてください。

上・始業式の写真を撮り損ねたので プロジェクタの映像

中・1年生は生活科でお正月の昔遊び

下・保健室に「あけましておめでとう」
  カードを開くと 健康に1年すごすためのメッセージ

3学期も 勉強に 遊びに
全力で取り組めるよう励ましていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は始業式

ご家庭や地域で
充実した冬休みを過ごすことは
できたでしょうか。
 いよいよ明日から3学期がスタートします。
みんなの元気な顔が見られることを
楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の汚れを落として

すっきりした気持ちで一年を終えます。

普段あまり手を付けない場所まで
丁寧に掃除をしてくれました。

冬休みはご家庭でも
大掃除などをすると思いますが、
ぜひ子供たちにたくさん仕事をさせてあげて
自己有用感を高めさせてください。


安全と健康に気を付けて
冬休みをお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期落し物コーナーも盛況(?)でした

寒くなってからは
厚手のセーターやジャンバーの落し物が増えたので
コーナーが溢れ返って
まるでフリーマーケットのようです。

3学期にはまとめて しまっておきますが、
心当たりのある人は担任の先生に声をかけてください。

ご家庭では、できるだけ上着などにも
記名していただけると
直接本人に渡せますので
ご協力お願いします。
画像1 画像1

2学期新設表彰コーナーも盛況でした

最近は賞状だけでなく、
表彰式の写真やトロフィーなどを
持ってきてくれる人もいるので、
さらに様子が伝わりやすくなりました。

3学期も、自分の得意なことで活躍したら
成果を見せてほしいと思います。
画像1 画像1

2学期終業式 笑顔と元気なあいさつ…

25日は2学期最後の登校日
朝は体育館で終業式を行いました。

校長からは 
「冬休み中は親戚や地域の人が集まる場所に行くことが多くなるので、
しっかり挨拶ができるようになろう」
という話をしました。

児童代表の言葉は1年生と6年生
2学期を振り返り、さらに頑張りたいことを表明しました。
2人共、とても素晴らしい発表でした。

生活指導からは
冬休みの生活について
特にSNSに関わる事故事件が増えているので
家庭で改めてルールを確かめてください
という話がありました。

短い冬休みですが、
事故なく元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄作り

今日はつばさ学級で
小山田緑地の方を招いて
しめ縄作りをしました。

お正月用のしめ飾りも付けて
本格的なお飾りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ環境認定士

4年生の環境学習のまとめとして
町田市3R推進課の方を招いて出前授業を行いました。

ゴミ分別の話やゴミ収集の仕組みが分かる特別な収集車を見学して、
最後は環境学習を修了した「認定書」をもらいました。

ご家庭でゴミの分別に迷ったら
子供たちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表