小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

あとひとつの部門は

伸び率部門
 1学期と2学期の伸び具合です
 たとえば、1学期に100回、2学期に200回跳べたら
伸び率は2倍となります。
 これも1年生には分かりづらいのですが、
伸び率で言えば、やはり低学年の方が高くなるので
この部門を作りました。
活動したことの満足感や充実感、
今度はもっと、とか 今度こそという
次回へのチャレンジへの意欲をもってくれればと思います。
画像1 画像1

なので、キョトンとする西部地区だけでなく

小山田南独自の賞を作ることにしました。
せっかく全ての学級で
1学期、2学期と取り組んだ長縄ですから、
その記録をもとにして、4つの部門賞を作りました。

上・回数部門
 跳んだ回数の多い学級を表彰します。

中・協力部門
 1年から6年までが一緒に跳ぶつばさ学級を表彰します。

下・伸びた数部門
 1学期より増えた回数の多い学級を表彰します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市西部地区ってどこ?

と1年生はキョトンとしていましたが、
行政的な地域区分で、
町田市内の小学校42校を
7校ずつ6つのブロックに分けています。

小山田南小は
大戸小・相原小・小山小・小山が丘小・小山中央小・小山田小と
同じグループで「西部地区」とも呼ばれています。

この地区の学校では、体力向上をめざして
協力し合いながら様々な活動を行っています。

前回の「体力向上パワーアップDAY]も西部地区の学校で
募集したものです。

今回の長縄跳び大会は、一斉に会するのではなく
同じルールで各学校ごとに長縄に挑戦し、
7校全ての記録を持ち寄って
学年ごとに成績の良かった学校・学級を表彰するものです。

本校は中学年の成績がよく、
特に3年生は全ての学級が入賞しました。

休み時間にもたくさん練習している姿が
みられていましたので、成果が出たのでしょう。

入賞した1年1組の子たちに
「西部地区で入賞したんだよ」と
先生が説明していましたが、
1年生にはちょっとピンとこないかもしれませんね。


画像1 画像1

LAST DAY

今日が最後の2学期の給食

これからまた
給食のない つらい日々が続きます。


給食委員会では毎年「給食コンテスト」を
実施しています。
家で作ったり、考えたりした料理について
レシピやイラストなどを書いて応募してもらうもので、
その中から選ばれた料理は
給食のメニューにしてくれるというものです。

今年のテーマは「イタリアン」

料理に興味がある人は
冬休み中にぜひ挑戦してください。

応募用紙は昇降口にあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーフが食べられる日を夢見て

画像1 画像1
画像2 画像2
以前話題にした
町田市ビーフ禁止令の話を
また思い出してしまいました。

早くビーフが食べられる日が
きてほしいです。

ストロガノフ伯爵…

もし当時の伯爵家が
シャラポワ家とかザギトワ家だったら

ビーフシャラポワ、ビーフザギトワ

という料理名になったかも…ですね。

つばさ集会

18日の児童集会は
つばさ学級の発表でした。

朝のマラソンやスウェーデン刺繍、パソコン活動など
つばさ学級の学習、生活の様子を紹介してくれました。

全校児童の前でしたが、
みんな立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辛いもの+辛いもの

画像1 画像1
画像2 画像2
普通に辛い麻婆豆腐を
さらに辛いカレー味にするという
その発想が すごいです。

「辛みは控えて…」とありますが、
食べていたら 額や首筋から汗が出てきました。

1年生大丈夫かな と思ったら
「辛くておいしかった!」と言ってました。

募金にご協力お願いします

今年度初めての取り組みの
ユニセフ募金

今年の代表委員会の人たちが
「やってみよう」と考えてくれたので、
成功させてあげたいです。
 そして世界中の子供たちの命と生活のために
少しでも力を貸してほしいです。

昨日、今日と
たくさんの募金が集まりました。


募金活動は明日までですので、
ご協力いただける方がいましたら
ぜひお願いします。

募金専用の袋でなくても大丈夫です。

職員室にも呼び掛けに来たので
先生方も協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでんの具人気第1位は意外にも…

画像1 画像1
画像2 画像2
「どの具材が好き?」
そう聞かれたので、ためしに
お昼休みに廊下にいた子たちに
アンケートしてみました。

さつまあげ・がんもどき…0

第6位 こんぶ・にんじん…各1人

第5位 ちくわ………2人

第4位 だいこん……3人

第3位 じゃがいも…4人

第2位 たまご………7人

そしてなんと子供たちに一番人気だったのは
2位のたまごに2倍の差をつけて……

第1位 こんにゃく…14人

これを「意外」と言ったら
こんにゃく好きの人に怒られますが、
たまごとかじゃがいもが人気があるのかと
イメージしていました。

ご家庭でおでんを作る機会があったら、
こんにゃくはマストアイテムですよ。

スヌーピーミュージアム

町田市の外国語活動担当の先生方と
内覧会に行きました。

南町田グランベリーパーク内に新設された施設で、
六本木から移ってきました。

外国語活動を教育の柱にする町田市では、
この施設を有効活用しようということで、
来年度から市内の全小学校の5年生が行くことになります。

ただ見学するだけでなく、
ミュージアムの職員の方と英会話をしたり、
展示物から英語を探すオリエンテーリングをしたりと、
様々なアクティビティー(活動)を模索中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

センリョウ(千両)

を見ると、お正月のお飾りを思い出します。

商売繁盛になる縁起のよい植物です。

ちなみに、もっとお金が貯まるマンリョウ(万両)は、
似ていますが分類上は違う植物らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16  江戸川区小松川の小松菜

なので正解は 2 です。

昔 飼っていたオカメインコに
よくあげていました。

人間もしっかり摂りたい栄養ばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき もち焼き どんど焼き

おやじの会恒例の会が
1月11日(土)に行われます。

本日、募集のお知らせを配りましたので、
ふるってご参加ください。

お正月のお飾りなども
お焚き上げしてくれるので
たくさん集まるとよいですね。

写真は昨年度の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12  正解は大豆200g

袋詰めだと これくらいです。
豆腐1丁でこれだけ大豆がとれるのですから、
身体にいいはずです。


ここ数日忙しく、ホームページをあげていなかったら
ある方から聞かれました。

申し訳なさもありますが、
頻繁に見ていただいていることに
感謝の気持ちでいっぱいです。

学校に関心をもってもらえるよう
今後もがんばります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11

給食
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10

給食
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9

給食
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ワラワラの実

の能力者?…
という声もチラッと聞こえたくらい、
農業委員の方の手際のよさに
子供たちはみな感心していました。

5年の稲作学習の一環で、
町田市の農業委員会の方をお招きして
わら細工をつくる学習をしました。

わらをよじるだけでも なかなか難しいです。

自分だけのしめ飾りができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  ニンジンが頭から

離れません。

今日の主役もクイズも「タコ」です。
(ちなみに答えはもちろん8本)


それでも、この間の「ニンジン」の話以来、
給食のニンジンを探してしまいます。

この日はなんと 

タコめし
玉子焼き
あんかけ汁
即席漬け

全ての料理にニンジンが使われていました。
(牛乳は別…)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 エコな学習

東京ガスの方による
出前授業に5年生が参加しました。

野菜を無駄なく使ってゴミを減らす、
火の調節でガスを節約する…
など、わずかな工夫でエコクッキングが実践できることを
実際に野菜スープを作る実習を通して学びました。

環境学習と調理実習が同時にできるという、
この学習そのものが まさに

「エコ」で「リーズナブル」

な授業といえます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表