学校生活の様子などを載せています。

10月31日(木)

画像1 画像1
牛乳,きのことごぼうのスパゲティ, 和風サラダ, パンプキンケーキ

※ハロウィンの献立です。パンプキンケーキを作りました。

10月30日(水)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, おからと梅のふりかけ,たまご焼き,おかかあえ, 豆乳みそ汁

※参考にした本は、「も・や・し〜!」です。電車でおでかけするのがうれしくて、はしゃいでしまうお野菜たち。もやしさんが静かにできるおまじない、「も・や・し〜!」と声をかけていきます。給食では、おかかあえにもやしを使いました。

10月29日(火)

画像1 画像1
牛乳,ナン, まめまめカレーシチュー,パリパリれんこんサラダ,りんご

※参考にした本は、「こまったさんのシチュー」です。愛する奥さんの誕生日に、一生懸命シチューを作ったヤマさん。こまったさんからしたら、どんな料理だっておいしいに決まっています。続きは本を読んでください。給食では、まめまめカレーシチューを出しました。

10月28日(月)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, キムチどうふ,コーンサラダ, 柿

※参考にした本は、「さるかにがっせん」です。ずるがしこい猿が蟹をだまし、怒った蟹の子供たちが猿に仕返しする話です。猿が蟹にぶつけた柿は青くてかたい柿でしたが、給食の柿は甘かったです。

10月25日(金)

画像1 画像1
牛乳,イエローライス,たらのエスカベジェ(マリネ焼き), フリカセ・デ・ポーヨ(とりのトマト煮), ぶどう

※オリパラ給食で、キューバの料理を出しました。キューバでは、スペインの影響を受けた料理が多いです。

10月2日 わかば学級藍染体験

画像1 画像1
生田緑地で藍染め体験を行ったわかば学級。草木の葉を使うことで、きれいな藍色に染まっていきます。模様を付けて、自分だけの素敵なハンカチを作りました。

10月24日 1・2年むかし遊び

画像1 画像1
1・2年生が地域の方々にむかし遊びを学んでいます。この日は、あやとり、こままわし、おてだまのグループに分かれて挑戦しました。

10月24日 ユネスコクラブによる授業

画像1 画像1
玉川大学ユネスコクラブの皆さんによる授業。この日は、水の大切さについて学び、節水する方法について考えました。3年生が取り組みました。

10月18日 3年自転車教室

画像1 画像1
町田警察の方々をお迎えして行われた自転車教室。あいにくの雨模様のため、体育館で行いました。自転車の安全な乗り方について真剣に学ぶことができました。

10月11日 1年校外学習 かしの木山へ

画像1 画像1
曇り空の中、かしの木山で秋探しをした1年生。どんぐりやシイの実など様々な秋を見つけることができました。

10月24日(木)

画像1 画像1
牛乳,ごま麦ごはん,魚のパン粉焼き,野菜の梅ソース, みそ汁

※参考にした本は、「さかなださかなだ」です。「まいどあり!」と届けられた大きな魚。保育園のみんなは大喜び。さあ、どうやって食べる?給食では、大きな鯵を切り身にしたものに、ガーリックパン粉をのせて焼きました。

10月8日 冬芝種まき

画像1 画像1
5・6年生が冬芝の種まきをしました。暖かくなって、夏芝が元気になるまで、冬芝で枯れた夏芝をおおいます。11月にはきれいな芝生で、のびのびと遊べることでしょう。

10月23日(水)

画像1 画像1
牛乳,とりごぼうピラフ, うずらのカレーに,元気サラダ,お豆のスープ

※参考にした本は「くまのがっこう」です。くまのがっこうには、12人のくまの兄弟がいます。末っ子だけが女の子で、ジャッキーと言います。おいしそうなお豆のスープが出てきます。

10月21日(月)

画像1 画像1
発酵乳(マスカット味),きのこごはん, 魚の塩こうじ焼き,煮びたし, 秋色のみそ汁

※毎月19日は、食育の日です。少し遅れましたが、食育の日献立として、秋の食材をふんだんに使った和食を作りました。

10月18日(金)

画像1 画像1
牛乳,さとう揚げパン,ひよこ豆の青のりビーンズ,野菜ソテー,ワンタンスープ

※参考にした本は、「どくとるマンボウ航海記」です。海上をさまようクモサル島にでかけたドリトル先生は、島民の敵を倒したので、王様に選ばれます。クモサル島を想像しながら食べましょう。

10月17日(木)

画像1 画像1
牛乳,ひき肉玉ねぎどん,小松菜とコーンのあえ物,すまし汁, 柿

※参考にした本は「どんぶりん」です。どんぶりんは、色々などんぶりになります。牛丼や親子丼はもちろんですが、色々な具をのせてどんぶりにするとおいしくなります。
ひき肉玉ねぎ丼は、ケチャップ味に卵をいれたものです。

10月16日(水)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, マーボーどうふ,はたはたのから揚げ,ひじきサラダ, ぶどう

※参考にした本は「給食番長」です。番長は好き嫌いばかりして、他のみんなにも「給食は残しちゃえ」と言っていました。ついに怒った給食の先生たちは家出をしてしまいます。
 給食では、絵本に出てくる「ひじきサラダ」を出します。かつお節をたっぷりかけ、ひじきにもドレッシングをしみこませた美味しくて栄養あるサラダです。

10月15日(火)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, しそひじきふりかけ,かんこくふうツナじゃが,茎わかめのきんぴら, りんご

※参考にした本は「ばあちゃんのきんぴら」です。大好きなばあちゃんがつくってくれるお弁当を楽しみにしているわたし。ある日、隣のリカちゃんのお弁当をみてびっくり。
給食では、茎わかめを入れたきんぴらを作りました。

10月11日(金)

画像1 画像1
牛乳,食パン, 手作りりんごジャム, サケのクリームシチュー,グリーンサラダ

※参考にした本は、「おばけりんご」です。ワルターという名前の男の子が育てているりんごの木は、実がなりませんでした。りんごの実がなるようにお祈りすると、一個だけ実がなりましたが、どんどん大きくなっておばけりんごになりました。その後は読んでのお楽しみです。給食では紅玉というりんごをじっくり煮込んでジャムにしました。

10月10日(木)

画像1 画像1
牛乳,くりごはん, 魚のねぎみそ焼き,金時豆のにまめ,さわにわん

※「I♡(あいらぶ)和食の日」と題して、十三夜の献立を作りました。豆名月、栗名月と言われるので、豆と栗を使っています。沢煮椀のたっぷりの野菜も残さず食べてもらえたらうれしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

休校中のお知らせ

ほけんだより