11月21日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のあいさつ運動の後、1年生が今日あいさつを返された人などの振り返りをしていました。今日も朝から元気良くあいさつした1年生。振り返りは大切ですね。
3年生の図書の時間。良く本を読んでいました。図書室の廊下には紅葉のイラストとクイズが掲示されていました。

11月21日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「はるさめ」の紹介(しょうかい)です!はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。
 はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
 形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。今日(きょう)は緑(りょく)豆(とう)から作(つく)られたはるさめのサラダです。手作(てづく)りのドレッシングがかかっています。おいしくいただきましょう。

11月20日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ボルシチ」の紹介(しょうかい)です!ロシアの「ボルシチ」とタイのトムヤンクン、フランスのブイヤベースは、世界(せかい)三大(さんだい)スープと呼(よ)ばれています。本場(ほんば)のボルシチはビーツという赤(あか)かぶを使(つか)って赤(あか)く仕上(しあ)げますが、給食(きゅうしょく)ではトマトを使(つか)いました。
 ボルシチは、ウクライナで生(う)まれた料理(りょうり)だそうです。ロシアの冬(ふゆ)は、とても寒(さむ)いことで有名(ゆうめい)です。野菜(やさい)やお肉(にく)が入(はい)って栄養(えいよう)たっぷりのボルシチは、寒(さむ)い冬(ふゆ)を元気(げんき)に乗(の)り切(き)るのにぴったりの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。

11月20日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週ある連合音楽会に向けて、6年生が体育館で合同練習を行いました。きれいなハーモニーが体育館に響いていました。
秋晴れの下、4年生がTボールをしました。昨年度より規則が変わっていました。
中休みはなわとびタイム。校庭全体になわとびを跳んでいる子供たちがいるのは壮観ですね。校庭に木々の紅葉もだいぶ深まりました。

11月19日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「さといも」の紹介(しょうかい)です!
 さといもは、ちょうど今(いま)の時期(じき)に旬(しゅん)を迎(むか)える食材(しょくざい)です。
 さといもの独特(どくとく)のぬめりは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)です。このぬめりには、胃(い)の調子(ちょうし)を整(ととの)えたり、ばい菌(きん)から体(からだ)を守(まも)るはたらきがあります。
 今日(きょう)の味噌汁(みそしる)には、真光寺(しんこうじ)の諸墨(もろずみ)さんの畑(はたけ)でとれたさといもが入(はい)っています。味(あじ)わっていただきましょう。

11月18日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「れんこん」の紹介(しょうかい)です。
 昨日(きのう)、11月(がつ)17日(にち)は、「れんこんの日(ひ)」でした。そこで今日(きょう)は、れんこんを使(つか)ったハンバーグを作(つく)りました。すりおろしたものと角(かく)切(ぎ)りにしたものがたっぷり入(はい)っています。
 れんこんには、食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。また、胃(い)をやさしく守(まも)ってくれるムチンという成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。
 れんこんのシャキシャキした食感(しょっかん)を楽(たの)しみながら食(た)べてみてくださいね。

11月15日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「えび」の紹介(しょうかい)です。えびは、世界中(せかいじゅう)の人(ひと)に愛(あい)されている食材(しょくざい)です。昔(むかし)は、えびは高級食材(こうきゅうしょくざい)だったので、えびを使(つか)った料理(りょうり)は、ご馳走(ごちそう)として食(た)べられることが多(おお)かったそうです。50年前(ねんまえ)にえびを輸入(ゆにゅう)することができるようになったことで、食(た)べる機会(きかい)が増(ふ)えました。今(いま)では、日本(にほん)は世界(せかい)で一番(いちばん)多(おお)くえびを輸入(ゆにゅう)して食(た)べているそうです。
 給食(きゅうしょく)のえび団子(だんご)は、えびと鶏肉(とりにく)、豆腐(とうふ)、たけのこなどをよく混(ま)ぜてお団子(おだんご)を作(つく)り、油(あぶら)で揚(あ)げて作(つく)りました。仕上(しあ)げに、甘(あま)酢(ず)のあんかけをかけてあります。味(あじ)わって食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

11月14日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 パンの材料(ざいりょう)には、何(なに)が使(つか)われているか知(し)っていますか?多くのパンは、小麦粉(こむぎこ)と水(みず)、砂糖(さとう)、塩(しお)、イーストを使って作られています。パンによっては、バターや卵(たまご)などを加(くわ)えて作(つく)るものもあります。
 今日(きょう)は、パンの材料(ざいりょう)の役割(やくわり)について紹介(しょうかい)します。「小麦粉(こむぎこ)」は、水(みず)と一緒(いっしょ)にこねることによって、生地(きじ)になります。「イースト」には、その生地(きじ)を発酵(はっこう)させて膨(ふく)らませる役割(やくわり)があり、「砂糖(さとう)」は、そのはたらきを助(たす)けてくれます。反対(はんたい)に「塩(しお)」は、発酵(はっこう)を抑(おさ)えて、ほどよく膨(ふく)らむようにしてくれます。パン作(づく)りに必要(ひつよう)な材料(ざいりょう)には、それぞれ役割(やくわり)があるのです。
 今日(きょう)は、鶴四(つるよん)小(しょう)で人気(にんき)がある「パインパン」です。おいしくいただきましょう。

11月19日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、児童集会がありました。学校のクイズでした。
たとえば、校庭にあるタイやの数は30本?数が上だと思えば立ち、下なら座る、というようです。問題に子供たちは座ったり、立ったりしていました。
登校時は1年生がとても大きな声で「おはようございます。」と、登校する子供たちを迎えました。気持ちよい朝になりました。

11月18日(月)なわとびタイム始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は雨でしたが、中休みには秋晴れになりました。
今日から「なわとびタイム」が始まりました。運動に親しみ、体力向上を目指します。
各学年でだいたい決められた場所で、それぞれがなわとびを行い「なわとびカード」に記録します。6年生が1年生の近くにいて、やさしくしている姿がありました。日射しのように温かい気持ちになりました。

11月15日(金)(2)お琴教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がお琴と尺八の体験をしました。今年も講師として、お琴は卯月先生、尺八は原先生におねがいしました。
最初に「春の海」の演奏に聴き、うっとりとさせられました。次にお琴と尺八の分かれて、体験しました。尺八はなかなか音が出ず、苦労していました、音がでると歓声が上がっていました。日本の文化や伝統を感じることができました。

11月15日(金)染め物体験4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化プログラムの一環として、4年生が染め物体験を行いました。
金田染工の方を講師としてお願いしました。最初に全体に対してお話があり、後半は染め物体験をしました。できあがったきめの細かい模様の染め物は見事な物でした。この授業を通して、子供たちは日本の文化か伝統を知り、体験することができました。

11月14日(木)朝はさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、登校してくる友達をさわやかなあいさつで迎えました。「おはようございます」と声を出すことで、1時間目は落ち着いてスタートすることができました。朝晩、だんだん空気が冷たくなってきますが、元気に過ごせるようにしたいです。

11月13日(水)真中トライアル6年(昨日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生が真光寺中学校に訪問し、生徒会の代表生徒から中学校について説明を受けました。その後、部活動体験を行いました。中学校への進学では、学習面もありますが、部活動は大きな違いの一つです。中学生になるの気持ちを高めることができました。

11月13日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ひじき」の紹介(しょうかい)です!ひじきは、わかめや昆布(こんぶ)と同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)です。生(なま)のひじきは、硬(かた)くて渋(しぶ)みが強(つよ)いため、そのままでは食(た)べることができません。渋(しぶ)みをとるための作業(さぎょう)をしてから、乾燥(かんそう)させ、食(た)べるときに水(みず)で戻(もど)してから調理(ちょうり)をすることで食(た)べられるようになります。
 今日(きょう)は、「ひじき」のふりかけを作(つく)りました。ひじきには、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にする「カルシウム」、貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)する「鉄(てつ)」がたくさん含(ふく)まれています。栄養(えいよう)満点(まんてん)のひじきをしっかり食(た)べてくださいね。

11月12日(火)作品展片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、作品展が大成功に終わりました。多くの保護者・地域の皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
今日は各学年が片付けを行いました。だんだん元の体育館に戻っていくのが、少し寂しく感じました。
秋晴れの今日、2年生が校庭でタグラグビーを行っていました。ワールドカップがあり、子供たちのラグビー熱は高いです。
中休み、ボランティア「がらがらどん」さんによる読み聞かせがありました。読書にも良い季節ですね。

11月12日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、秋田県(あきたけん)の名産品(めいさんひん)である「きりたんぽ」と「いぶりがっこ」、「はたはた」、「とんぶり」を使(つか)った献立(こんだて)にしました。
 「きりたんぽ」は、つぶしたごはんをちくわのように杉(すぎ)の木(き)の棒(ぼう)に巻(ま)きつけたものを焼(や)いて作(つく)ります。お米(おこめ)がよくとれる秋田県(あきたけん)のならではの食材(しょくざい)で、鍋物(なべもの)に入(い)れたり、焼(や)いて味噌(みそ)を付(つ)けて食(た)べたりします。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、秋田(あきた)県(けん)の名物(めいぶつ)づくしです。味(あじ)わっていただきましょう。

11月8日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 作品展献立としてオムライスを取り入れました。そこで今日(きょう)は、オムライスに関(かん)するクイズをします。
★クイズ★
「オムライス」は、どこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょうか?
 1.アメリカ 2.フランス 3.日本(にほん)

正解(せいかい)は、3の日本(にほん)です。オムライスは、日本(にほん)の洋食屋(ようしょくや)さんで考(かんが)えられた料理(りょうり)です。おいしくいただきましょう。

11月9日(土)作品展2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの作品展2日目。
午前中子供たちは通常授業を行いました。朝は1年生が作品展の看板の前で、元気良いあいさつでみんなを迎えました。
保護者・地域の皆さんは朝から作品展を鑑賞いただいています。BGMとして子供たちの合唱が流れる中、静かに作品展の鑑賞が進んでいます。
保護者・地域の皆様から「みごとですね!」など、うれしいお声をいただています。
本日はご鑑賞いただきまして、ありがとうございます。

11月8日(金)作品展1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から作品展です。6時間目までは各学年が鑑賞をします。
みんなで一緒に見たり、一人一人になって鑑賞したりしました。今年も個性豊かな作品ばかりです。今日の15:15からと明日は保護者の皆様が鑑賞できますので、ぜひご鑑賞ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31