10月10日(木)セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は町田警察署から2名のスクールサポーターの方を迎え、セーフティ教室が行われました。
低学年の子供たちは「いかのおすし」をDVDを見て、学びました。
中休みには保護者の方に向けて、インターネット等についてのお話があり、質疑応答がありました。
最後に、高学年の子供たちが万引きや窃盗などについてDVDを通して学びました。
「自分の命は自分で守る」力が高まりました。スクールサポーターさん、今日はありがとうございました。

10月9日(水)稲刈り・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの朝。2年生のあいさつから始まりました。
5年生の社会です。「私たちの生活と工業生産」の単元でした。身の回りに多くの工業製品があることに気づきました。また工業製品の進歩の良さ、悪さも真剣に考え、話し合っていました。
同じく5年生の稲刈りです。台風接近のため、少し早めの稲刈りになりました。たわわに育ったバケツ稲を刈り取っていました。

10月8日(火)兄弟遊び・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに兄弟遊びがありました。1・6年、2・5年、3・4年の兄弟学級が一緒に遊び、交流を深めました。6年生は1年生からよく頼られ、それに優しく応えていました。
6年生の道徳の授業です。「心をつなぐ音色」を題材に希望や夢にあきらめずに努力する心の育成を図りました。
1年生の国語です。ICT機器を使い、「うみのかくれんぼ」を学習しました。動画が映ると子供たちの興味が高まることがよくわかりました。

10月7日(月)校長交代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は真光寺中学校との校長交代の日でした。
今回は真光寺中学校での様子をお伝えします。
全校朝会ではとても静かに聴いていました。図書館や本を読むことが将来の扉を開くことにつながるという話をしました。
全校朝会後、2年生は合唱コンクールに向けて、学年や学級での決意を呼びかけていました。
1年生は委員会決めのあと、授業に集中していました。
写真にはありませんが、3年生は卒業アルバムに向けての写真を撮っていました。
ほぼ全員が鶴四小の卒業生です。とても立派に感じました。

10月7日(月)

画像1 画像1
 今日(きょう)は、「ほっけ」の紹介(しょうかい)です!
 ほっけは、寒(さむ)い海(うみ)にすんでいるお魚(さかな)で、北海道(ほっかいどう)でたくさんとれます。最近(さいきん)では、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)により海水(かいすい)の温度(おんど)が上がってしまい、住(す)みづらい環境(かんきょう)になってしまったため数(かず)が減(へ)ってしまいました。
 ほっけは、血液(けつえき)をサラサラにする「EPA(イーピーエー)」という脂(あぶら)を多(おお)く含(ふく)んでいます。今日(きょう)は、ほっけをみりん焼(や)きにしました。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

10月4日(金)3Rゴミの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市の職員の方に来ていただき、4年生がゴミについての授業を受けました。ごみを出さない暮らしについて学びました。ゴミ収集車を見ることもできました。

10月4日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、汁物(しるもの)に入(はい)っている「じゃがいも」に関(かん)するクイズです。
【クイズ】じゃがいもは、フランスで何(なに)と呼(よ)ばれているでしょうか?
 1.大地(だいち)のりんご  2.畑(はたけ)の肉(にく)  3.森(もり)のバター

 正解(せいかい)は、1の「大地(だいち)のりんご」です。ちなみに、2の「畑(はたけ)の肉(にく)」は「大豆(だいず)」、3の「森(もり)のバター」は「アボカド」のことです。じゃがいもは風邪(かぜ)の予防(よぼう)や肌(はだ)の健康(けんこう)に必要(ひつよう)なビタミンC(シー)などの栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 今日(きょう)も、残(のこ)さずに食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

10月3日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、「いかのさらさ揚(あ)げ」の紹介(しょうかい)です。「さらさ揚(あ)げ」とは、魚(さかな)や肉(にく)などにしょうゆと酒(さけ)、しょうが、カレー粉(こ)で下味(したあじ)をつけ、片栗(かたくり)粉(こ)をまぶして揚(あ)げたものです。今日(きょう)は、いかを使(つか)ったさらさ揚(あ)げです。
 歯(は)の健康(けんこう)を保(たも)つためには、いかのように噛(か)み応(ごた)えのある食材(しょくざい)をよく噛(か)んで食(た)べたり、牛乳(ぎゅうにゅう)などのカルシウムをとることが大切(たいせつ)です。よく噛(か)んで、しっかり飲(の)んで、丈夫(じょうぶ)な歯(は)を作(つく)りましょう。

10月3日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が元気よいあいさつで登校する子供たちを迎えました。
まだ、暑い日が続きますが、読書の季節になりました。
本校は読み聞かせをずっと行っています。
6年生が図書室で指導員さんの読み聞かせを静かに聴いていました。
中休みには読み聞かせボランティア「がらがらどん」の皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは真剣に聴いていました。月に数度行っています。ありがとうございます。

10月2日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「巨(きょ)峰(ほう)」は今(いま)が旬(しゅん)のくだものです。巨(きょ)峰(ほう)は、山梨県(やまなしけん)や長野県(ながのけん)でたくさん作(つく)られています。巨(きょ)峰(ほう)づくりにふさわしい場所(ばしょ)は、昼(ひる)と夜(よる)の温度差(おんどさ)が大(おお)きいところだと言(い)われています。夜(よる)、気温(きおん)が下(さ)がると甘(あま)みが増(ま)し、色(いろ)づきも良(よ)くなるそうです。
 巨(きょ)峰(ほう)に含(ふく)まれる「ぶどう糖(とう)」は、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にしたり、からだの疲(つか)れをとるはたらきがあります。
 おいしい秋(あき)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。

10月1日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「さつまいも」の紹介です。さつまいもは江戸(えど)時代(じだい)に、現在(げんざい)の鹿児島県(かごしまけん)である「薩摩(さつま)の国(くに)」から栽培(さいばい)がはじまったため、このように名付(なづ)けられました。さつまいもは炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでおり、からだを動(うご)かすためのエネルギー源(げん)となります。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く、お腹(なか)の中(なか)を掃除(そうじ)するはたらきがあります。
 今日(きょう)は、さつまいもを大学(だいがく)芋(いも)にしました。味(あじ)わっていただきましょう。

9月27日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、運動会(うんどうかい)応援(おうえん)献立(こんだて)です!
 いよいよ明日(あした)は運動会(うんどうかい)ですね。今日(きょう)は、明日(あした)に備(そな)えて運動会(うんどうかい)にぴったりの献立(こんだて)にしました。本番(ほんばん)で力(ちから)を発揮(はっき)できますようにと願(ねが)いを込(こ)めた、ゲン担(かつ)ぎのカツカレーと、エネルギーになりやすい糖分(とうぶん)をたっぷり含(ふく)んだ巨(きょ)峰(ほう)がデザートの献立(こんだて)です!
 運動(うんどう)をするためには、エネルギーがたくさん必要(ひつよう)です。しっかり食(た)べて、明日(あした)に備(そな)えましょう!練習(れんしゅう)の成果(せいか)が発揮(はっき)できるように、応援(おうえん)しています!

9月26日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

今日(きょう)は、運動会(うんどうかい)に向(む)けてスタミナをつけるのにぴったりの献立(こんだて)にしました。
「キムたくごはん」には、キムチと豚肉(ぶたにく)などが入(はい)っています。キムチには、食欲(しょくよく)を出(だ)したり、消化(しょうか)を良(よ)くするはたらきがあります。豚肉(ぶたにく)には、エネルギーを作(つく)るのに必要(ひつよう)な「ビタミンB(ビー)1(ワン)」という栄養素(えいようそ)が多(おお)く含(ふく)まれています。また、スープに入っているにらには、「アリシン」という「ビタミンB(ビー)1(ワン)」のはたらきを助(たす)ける成分(せいぶん)が含(ふく)まれており、疲(つか)れをとる役割(やくわり)があるので、にらたまスープも献立(こんだて)に取(と)り入(い)れました。
運動会(うんどうかい)に備(そな)えて、栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり食(た)べてくださいね。

10月2日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、まだ強い日射しは降り注いでいますが、1日1日と通常の授業に移っています。
2年生の朝読書時間の様子です。これから読書するには良い季節です。どんどん本を読んでほしいです。
1年生がモジュールで漢字の練習を静かに行っていました。
2年生は歯科校医さんから歯科講話がありました。プラークなどの言葉や歯の磨き方など丁寧に歯の大切さを学びました。

10月1日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、通常の学校生活が戻ってきました。
今週から2年生があいさつ運動です。大きな声であいさつしました。
6年生の図工です。作品展に向けて、椅子の座面に絵を描いていました。
3年生の音楽です。「ゆかいな木きん」の曲を鍵盤ハーモニカと木琴で合わて演奏しました。

9月28日(土)運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会7

9月28日(土)運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会6

9月28日(土)運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会5

9月28日(土)運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会4

9月28日(土)運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31