鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

なかよし通信 臨時号その2

 なかよし通信臨時号その2を、おたより一覧に掲載しましたのでご確認下さい。

カブトムシの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、元気ですか。

少し気温は低いですが、早くも桜が開花しました。
電車から見る桜も、色づいてきていました。

今日は、教室のカブトムシの幼虫の様子をお知らせします。

篠田さんからいただいた卵から孵った幼虫は、順調に大きくなっていました。
先日、気持ちのよい環境で育ってもらえるように、新しく土を入れ替えました。

このまま元気に育ってほしいですね。

2年生 16日から20日までの家庭学習について

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。
さくらがさきはじめ、だんだんと春がちかづいてきていますね。
ひきつづき、手あらいやうがいをしっかりして、けんこうにすごしましょう。

16日(月)から20日(金)までの家てい学しゅうです。

【国語】
・教科書34,35ページ「かたかなで書くことば」
 1…かたかなで書くことばを考えて、ノートに書く。
 2…35ページの 絵の中のことばをつかって、文を作る。

・教科書69ページ「かん字の広場」
 1…数をあらわすことばを つかって、算数のもんだいを作る。
 2…家の人に もんだいを出す。

・教科書72ページ「てのひらを太陽に」
 1…ゆっくり、はっきりと音読する。
 2…元気よく 歌う。

・教科書96,97ページ「なかまのことばとかん字」
 ★なかまのことばを たくさん見つけて、ノートに書く。
 (どうぶつ、体、食べもの など)

・教科書117ページ「ことばを楽しもう」
 1…上から読んだり、下から読んだりする。
 2…上から読んでも、下から読んでも 同じ文を作る。
 3…家の人に はっぴょうする。


【算数】
・教科書26ページ れんしゅうもんだい
・教科書37ページ れんしゅうもんだい
・教科書39ページ 九九ひょうに九九の答えを書きこむ。
・教科書56ページ 学びのじゅんび
・教科書63ページ れんしゅうもんだい
・教科書64ページ 力だめし

※教科書に ちょくせつ 書きましょう。
※丸つけは 家の人に してもらいましょう。
※学校には 出しません。


★★『家の中でさがしてみよう!はこの形』★★★★★
画像2 画像2

つる美とつる太郎より 3月16日

新しい週が始まりました。休校中の生活リズムにも慣れてきましたか?
今週1週間をどう過ごそうか、しっかり見通しを立ててみましょう。
スキル科で学んだことをいかして、「お家の人ニコニコ大作戦」にチャレンジしてみるのも楽しそうですね。

東京のサクラが咲き始めたことがニュースになっていましたね。みんなのお家の周りはどうですか。鶴二小のサクラは、つぼみがピンク色になってきましたよ。卒業式、修了式の時はどのくらい咲いているでしょうか。お楽しみに。
学童へ行く小さな道のところに黄色いお花がさいていましたよ。何だかわかるかな。ヒント:楽器の名前がついているよ。しらべてみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】呼びかけ「誕生・小さい頃の自分」「1・2年生の思い出」

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。

先月、卒業式の呼びかけで伝えたい内容を画用紙にまとめましたね。
実行委員さん達が、みなさんが書いたものを集めて台本作りの準備を進めてくれていました。
卒業式当日に「呼びかけ」はできませんが、みなさんの思いの込められた文章をここで紹介したいと思います。

下記のリンクよりご覧ください。
6年生 呼びかけ1

つる美とつる太郎より 3月13日

今日もあたたかな一日でした。

テニスコート側のしゃ面を用務さんがいっしょうけんめいきれいにしてくれています。

台風のえいきょうで荒れはてていたところも見ちがえるようです。

午後は、グランパ先生が、芝生にひりょうをまいてくださいました。

仕上げにスプリンクラーで水をまきましたよ。


休校になってから2週間目が終わりました。

みなさん元気にすごしていますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 卒業式実行委員より

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日も暖かく過ごしやすい1日ですね。

卒業式に向け、各クラスの卒業式実行委員が様々な準備を進めてくれていました。
今日はその中から、実行委員が考えた「スローガン」を紹介します。

『ぼくたちを6年間 支えてくれてありがとう』
『未来へはばたけ 中学校へのかけ橋』
『みんなで協力 最後の思い出を作ろう』
『みんなの心に残る卒業式にしよう』
『最高の思い出にしよう』
『今まで支えてくれてありがとう 羽ばたけ6年生』
『鶴二プライド忘れずに 中学へ羽ばたこう56期生』

実行委員さん達の思いがよく伝わってきますね。
みなさんは、どんな卒業式にしたいですか?

つる美とつる太郎より 3月12日

ちょっと風がつめたい一日でした。

学校では卒業・進学へのじゅんびをすすめています。

図工室の前は、おめでとうメッセージと6年生の作品できれいに飾られていましたよ。

お休み中の「まちとも」も春のスタートをめざして協議会のみなさんが準備をしてくださっています。かわいい教室表示もつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだんと暖かい日も増えてきて、学校の植物や生き物が春を知らせて
くれています。


学校では、校庭にある桜のつぼみがふくらんでいました。

5,6年生の花壇のそばには、シロバナタンポポがきれいに
さいていました。

ビオトープの池では、メダカやオタマジャクシが元気に
泳いでいます。
ヒキガエルのたまごもたくさんありました。


みなさんの周りにも春を感じられるものがないか、探してみましょう。

卒業まであと7日

画像1 画像1
みなさん元気に過ごしていますか。
すっかり春らしくなってきましたね。
ビオトープではたくさんのカエルたちが
遊んでいました♪
卒業式まであと7日。みなさんと会えるのを
楽しみにしています。

つる美とつる太郎より 3月10日

今日は雨。校庭は静かでしたが、
55周年記念花壇の花たちは生き生きと咲いています。
校舎裏のビオトープのたんぼは、雨で水がいっぱいになっていました。
カエルのたまごがあるかのぞいてみると、なんとびっくり。
もうおたまじゃくしがいっぱいおよいでいましたよ。
ちょっとずつ、はるですね。

みんなも元気ですごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より 3月11日

みなさん元気ですごしていますか(^^)/
今朝、テニスコートの林の方からウグイスの鳴き声が聞こえました。春ですね。
桜の花のつぼみは、このくらい。ちょっとみどりいろのところがみえてきました。
学校あずかりに来ていたお友達が、校庭のすみっこにタンポポが咲いていたよって教えてくれたので見に行きましたよ。

今日は3月11日。東日本大震災が起きた時刻に合わせてしずかにもくとうをささげました。

あたたかな一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

考えてみよう

画像1 画像1
3年生のみなさん

東日本大震災から今日で9年目になります。

地震が起きた時、自分たちはどう命を守っていきますか?
自分たちができることを考えていきましょう。

画像2 画像2

6年生 家庭学習について

画像1 画像1
みなさんお元気ですか。
荷物は取りに来られましたか?
体に気をつけて過ごしてください。

家庭学習について、以下のリンクでお知らせするので、確認してください。
6年生 家庭学習

学校・学年だより 3月号

画像1 画像1
学校だより・各学年の学年便りをアップします。

修了式についてなど、重要なお知らせです。

以下のリンクより、ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="12378">学校だより 3月号</swa:ContentLink>

1年生学年だより 3月号

2年生学年だより 3月号

3年生学年だより 3月号

4年生学年だより 3月号

5年生学年だより 3月号

6年生学年だより 3月号

なかよしだより  3月号


4年生の家庭学習について

画像1 画像1
家での生活はどうでしょうか。しっかり自分で学習できていますか。
先生たちは、皆さんに会えずにとてもさびしいです。
うまく息抜きをしながら、自分のペースで取り組みましょう。
家庭学習について
理科   「自然の中の水」  p160〜p171を音読する。
               p168・169「たしかめよう」「学んだ
               ことを生かそう」に取り組む。
              (教科書に書き込み)
               p161「じっけん1」をおうちででき
               る人は取り組む。
               (結果は教科書に書き込み)
     「季節と生き物(冬)」「1年間をふりかえって」
               p140〜p144を音読する。
               p145「たしかめよう」「学んだ
               ことを生かそう」に取り組む。
               (教科書に書き込み)

社会  「わたしたちの東京都」他の地域や外国とつながる東京都
               P150〜P156を音読する。
レベルアップ「東京パンフレット作り」p156を参考にして、オリジ
                  ナルの東京パンフレット
                  を作る。
                 (ノート、コピー用紙、画用紙
                  等おうちにあるもので)
※レベルアップに関しては、他の家庭学習が終わっている人のみ取り
 組みましょう。


重要 卒業証書授与について

画像1 画像1
卒業証書授与の仕方についてお知らせします。下記の資料をご覧ください。

卒業証書授与について

2年生 9日から13日の家庭学習について

画像1 画像1
2年生のみなさん、1週間元気にすごしていましたか。
これからも手あらいやうがいをしっかりして、けんこうにすごしてください。
みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。

9日(月)から13日(金)までの かてい学しゅうです。

【国語】
・かん字ドリル 8・14・20・24→書きとりれんしゅう

※かん字ノートに書きましょう。

【算数】
・教科書90ページ 6・7・8
・教科書92、93ページ サポートもんだい
・教科書94、95ページ ほじゅうもんだい

※教科書に ちょくせつ 書きましょう。
※丸付けは お家の人に してもらいましょう。

★『サイコロを作ろう』★★★★★
◎ざいりょうとどうぐ
あつ紙(牛にゅうパック) じょうぎ セロハンテープ はさみ 三角じょうぎ

◎作り方
1…5cmの直線を書きます。※ふくしゅう

2…書いた直線をもとに、たて5cm、よこ5cmの 正方形を書きます。
  (三角じょうぎで直角を書きましょう。)※ふくしゅう

3…正方形ができたら、はさみで切ります。

4…同じものを 6まい作ります。

5…正方形6まいを、どうつないだら「さいころ」の形になるか考えます。
 (教科書82ページをヒントにしましょう。)

6…つなぎ方をきめたら、セロハンテープでつなぎます。

★★★★★★★★

つる美とつる太郎より 3月9日

鶴二小の児童のみなさん元気に過ごしていますか。

学校の様子を「つる美とつる太郎」から最近の鶴二小の様子をお伝えします。

教室では、「学校あずかり」に参加しているお友達が、静かに自分の学習の課題や読書をしてすごしていましたよ。
教室に入る前には、手洗いとアルコール消毒もしっかりしています。

休み時間は校庭で元気に遊んでいます。学童保育に参加しているお友達も元気に校庭ですごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 卒業式のご案内

画像1 画像1
卒業式のご案内です。


以下のリンクより、内容をご確認ください。

卒業式のご案内


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/18 6年お別れ会食
3/19 卒業式予行

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等