最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:57
総数:138706
引き続き体調管理にご留意ください。

最高の笑顔!学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は劇と踊りで力いっぱいの笑顔を、音楽クラブは演奏で心豊かな笑顔を、手品クラブは数々の手品で驚きの笑顔を見せてくれました。

最高の笑顔!学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会は各学年の最高の笑顔が輝く1日になりました。5年生は運動でパワーあふれる笑顔を、1年生は劇で喜びいっぱいの笑顔を、2年生は歌と演奏と踊りで輝く笑顔を見せてくれました。

学習発表会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日には学習発表会の予行を行いました。緊張の中、自分たちの劇「三年とうげのあまのじゃく」をやり遂げました。本番まであとわずか、最後まで頑張ります。

サツマイモの収穫

画像1 画像1
10月2日に、5月から育てていたサツマイモを収穫しました。
2年生の子供たちは、サツマイモに傷をつけないように協力しながら慎重に収穫していました。
たくさんのサツマイモを収獲することができてとても喜んでいました。

あさがおのツルでリース作り

画像1 画像1
 1年生の子供たちが、リース作りをしています。今日は、春から大事に育ててきたアサガオのツルを、丁寧にほどいてリースの形に束ねました。今後、子供たちが思い思いに飾り付けを行っていきます。どんな作品ができ上がるか、楽しみです。

影踏み遊びで見付けよう

画像1 画像1
 秋晴れの下、3年生は理科の「太陽とかげ」の勉強で、グラウンドで影踏み遊びをしました。影踏み遊びを通して、「かげは、みんな同じ向きにできるよ」「太陽と反対側にできるね」「あれ、夕方のかげより短いな」と影についていろいろ気付きました。

鍵盤ハーモニカ ふけるようになったよ

画像1 画像1
 1年生は、初めて鍵盤ハーモニカの演奏を学習しています。タンギングのよさや運指の仕方等を教わり、先生の鉄琴に合わせ、全員で「かえるのがっしょう」が演奏できるようになりました。もっといろんな曲ができるようになるのが楽しみです。

学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の勉強に取り組んでいます。
 隣の友達に図や式などを見せながら考えを伝えたり、聞いたりして学び深めています。
 

学習発表会練習

画像1 画像1
テノール歌手の近藤洋平先生をお招きし、2年生と4年生に歌唱指導をしていただきました。2年生では、「ドレミのうた」、4年生では「チャレンジ!」の合唱を教えていただきました。歌うときの姿勢や音の強弱などを、動作を使ってイメージしやすく指導していただいたので、子供たちも楽しく歌うことができました。

祖父母参観、クラブ参観

画像1 画像1
画像2 画像2
祖父母参観、クラブ参観がありました。たくさんの方に参観していただき、授業の様子を見ていただいたり、活動に参加してくださったりしました。子供たちも集中して授業に取り組みました。参観ありがとうございました。

5年「呉羽 宿泊学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(水)〜5日(木)の1泊2日の日程で、呉羽青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

「自然・挑戦・協力」を目標にして、1学期から準備を進めてきました。

初日には、森の木オリエンテーリング、野外での池遊び、キャンプファイアを。
2日目には、野外炊飯、イニシアティブゲームを行いました。

普段の生活では、できない貴重な体験をすることができました。
豊かな自然を十分に味わい、仲間と一緒に協力して活動する楽しさを学びました。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
子供たちが、シェイクアウト訓練に取り組みました。
大きな地震が起きたときに、どのように自分の身を守るのかを考える良い機会となりました。
シェイクアウト訓練後、教室の中で倒れやすいものは何か、大きな窓の近くにいる人はどうしたらよいかについて子供たちが真剣に話し合いました。

元気に2学期スタート!

画像1 画像1
子供たちが、夏休みの楽しい思い出をもって、元気に登校してきました。
「石っ子のあいうえお」を大事に、実りのある2学期になるように、支援していきたいと思います。

立山登山「帰校式」

画像1 画像1 画像2 画像2
一泊二日の立山登山が終了しました。
全員、元気に帰ってきました。

自然を満喫すること。
協力して活動すること。
最高学年としての自覚をもって過ごすこと。

校長先生と約束したことを達成して、成長できた立山登山になりました。

立山登山「あるぺん村」

画像1 画像1
子供たちを乗せたバスは、あるぺん村でトイレ休憩をはさみ、再出発しました。

立山登山「バス出発」

画像1 画像1
室堂ターミナルより、バスが出発しました。
バスの中はとても静かです。

立山登山「下山完了」

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、室堂山荘まで下山しました。
退所式も終えて、室堂ターミナルに向かいます。

立山登山「一ノ越」

画像1 画像1
一ノ越まで下りてきました。
今日の昼食は、室堂山荘の弁当です。
エネルギーを補給し、室堂まで下りていきます。
途中、雪渓が4つあるので、気をつけて下山します。

立山登山「雄山登頂」

画像1 画像1
9時36分、雄山に到着しました。
記念撮影し、休憩後、下山します。

大変素敵な景色を堪能しました。
安全に気をつけて下山します。

立山登山「三ノ越」

画像1 画像1
少し風あり。
子供たちにも、疲れが出てきました。
しかし、休憩で飴を、なめて回復!
山頂に、むけて再び出発します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

いじめ防止対策基本方針

臨時休校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

卒業式

つくし・たんぽぽ学級

小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。