1月16日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「愛知県(あいちけん)名物(めいぶつ)」の紹介(しょうかい)です!
 「愛知県(あいちけん)」は、歴(れき)史上(しじょう)で有名(ゆうめい)な織田(おだ)信長(のぶなが)と豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれた県(けん)です。徳川(とくがわ)家康(いえやす)が住(す)んでいた岡崎(おかざき)城(じょう)から西(にし)へ、昔(むかし)の距離(きょり)の単位(たんい)で八丁(はっちょう)、約(やく)860m(メートル)離(はな)れた八丁村(はっちょうむら)では「八丁(はっちょう)味噌(みそ)」と言(い)われる「赤(あか)みそ」が作(つく)られていました。家康(いえやす)はこの味噌(みそ)を気(き)に入(い)っていたそうです。
 今日(きょう)は、その八丁(はっちょう)味噌(みそ)を使(つか)った、愛知県(あいちけん)名古屋(なごや)名物(めいぶつ)の「みそかつ」を作(つく)りました。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

1月15日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ほうれんそう」 の紹介(しょうかい)です!
 カレーには、ペーストにしたほうれんそうが入(はい)っています。ほうれんそうは、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。冬(ふゆ)野菜(やさい)は、寒(さむ)さの中(なか)で育(そだ)つことで甘(あま)みが増(ま)します。その理由(りゆう)は、寒(さむ)さで凍(こお)りにくくするため、水分(すいぶん)を減(へ)らし、糖分(とうぶん)を増(ふ)やしているからです。
 今(いま)の時期(じき)にとれるほうれんそうはビタミンC(シー)がたっぷり含(ふく)まれています。冬(ふゆ)にとれるほうれんそうは、夏(なつ)にとれるものよりもビタミンC(シー)が3倍(ばい)も多(おお)く含(ふく)まれているそうです。ビタミンA(エー)もたっぷりなので、のどや鼻(はな)から風邪(かぜ)などの菌(きん)が入(はい)るのを防(ふせ)ぎ、風邪(かぜ)に負(ま)けない丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)るのに役立(やくだ)ちます。しっかり食(た)べて、冬(ふゆ)を元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

1月14日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!
 みなさんは小松菜(こまつな)とほうれん草(そう)を見分(みわ)けられますか?今日(きょう)の呉(ご)汁(じる)に入(はい)っている青菜(あおな)が小松菜(こまつな)です。小松菜(こまつな)は、江戸(えど)時代(じだい)の初(はじ)めごろ、東京都(とうきょうと)江戸川区(えどがわく)にある小松川(こまつがわ)の近(ちか)くで作(つく)られていたことから「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けられました。この名前(なまえ)の名付(なづ)け親(おや)は、八代(はちだい)将軍(しょうぐん)の徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)です。吉宗(よしむね)が小松川村(こまつがわむら)で食(た)べたすまし汁(じる)に入(はい)っていた青菜(あおな)を気(き)に入(い)り、「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けたのだそうです。
 小松菜(こまつな)は、鉄分(てつぶん)やカルシウムをたくさん含(ふく)んでいます。小松菜(こまつな)を食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

1月15日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中雨でした。中休みに行うマラソンタイムは中止になりました。
6年生の図工の様子です。ステンドグラスを作っていました。とてもみんな絵が上手で驚きました。
どんぐり学級の体育です。少しユニークな準備体操を行っていました。指を上に上げていました。
昨日のマラソンタイムの1年生の様子です。走り終わったあと、「15周も走ったよ!」と息をはずませながら教えてくれました。

1月14日(火)オリパラ朝会・マラソンタイム始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間後の1月30日にオリンピック・パラリンピック教育講演会があります。
今年度はこれまで2回、元オリンピック選手やパラリンピック選手をお呼びしました。3回目となる今回はラグビーで活躍中の立川選手が講師として来ていただけます。今日の集会では立川選手を紹介しました。みんな会うのが楽しみになりました。
また、今日からマラソンタイムが始まりました。子どもたちは学年ごとに区切られたレーンを一生懸命走りました。

1月14日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!
 みなさんは小松菜(こまつな)とほうれん草(そう)を見分(みわ)けられますか?今日(きょう)の呉(ご)汁(じる)に入(はい)っている青菜(あおな)が小松菜(こまつな)です。小松菜(こまつな)は、江戸(えど)時代(じだい)の初(はじ)めごろ、東京都(とうきょうと)江戸川区(えどがわく)にある小松川(こまつがわ)の近(ちか)くで作(つく)られていたことから「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けられました。この名前(なまえ)の名付(なづ)け親(おや)は、八代(はちだい)将軍(しょうぐん)の徳川(とくがわ)吉宗(よしむね)です。吉宗(よしむね)が小松川村(こまつがわむら)で食(た)べたすまし汁(じる)に入(はい)っていた青菜(あおな)を気(き)に入(い)り、「小松菜(こまつな)」と名付(なづ)けたのだそうです。
 小松菜(こまつな)は、鉄分(てつぶん)やカルシウムをたくさん含(ふく)んでいます。小松菜(こまつな)を食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

1月10日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の学校生活に戻りました。朝はモジュール。1年生がプロジェクターを使って漢字の書き方を学習しました。
学期始めは計測があります。1年生が計測前に良い姿勢と健康について学びました。子どもたちは背筋ピンとして話が聞けました。
避難訓練の様子です。25年前の阪神淡路大震災の話もしました。地震の後に火事が発生した想定の訓練でした。初期消火も学びました。

1月10日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「いよかん」の紹介(しょうかい)です!
 いよかんは、12月(がつ)から1月(がつ)頃(ごろ)に旬(しゅん)を迎(むか)える果物(くだもの)で、ちょうど今(いま)が旬(しゅん)です。
 いよかんは、みかんとオレンジが合(あ)わさった果物(くだもの)と考(かんが)えられていて、山口県(やまぐちけん)で発見(はっけん)されました。その後(ご)、愛媛県(えひめけん)で栽培(さいばい)されるようになり、昔(むかし)の愛媛県(えひめけん)の地名(ちめい)である「伊予(いよ)」にちなんで、「いよかん」と名付(なづ)けられたそうです。
 いよかんには、「ビタミンC(シー)」がたくさん含(ふく)まれており、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)ちます。旬(しゅん)の果物(くだもの)を味(あじ)わっていただきましょう。

1月9日(木)ユニセフ募金、給食始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が中心となり、ユニセフ募金活動が始まりました。写真は6年生の代表委員が1年生の教室に行き、募金を集めている様子です。鶴4小の子どもたち一人一人の気持ちが海外の子どもたちに伝わるでしょう。
6年生が書き初めを行いました。新しい年に新たな気持ちで決意することは大切ですね。
今日から給食が始まりました。2年生が手際よく配膳をしていました。

1月9日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 みなさんは、お正月(しょうがつ)に何(なに)を食(た)べましたか?お正月(しょうがつ)は、「おせち料理(りょうり)」や「七草(ななくさ)粥(がゆ)」など、昔(むかし)から受(う)け継(つ)がれてきた日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な料理(りょうり)を食(た)べる機会(きかい)も多(おお)かったのではないでしょうか。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、お正月(おしょうがつ)に関係(かんけい)する献立(こんだて)で、おせち料理(りょうり)に入(はい)っている縁起物(えんぎもの)の「なます」、春(はる)の七草(ななくさ)を使(つか)った雑炊(ぞうすい)です。そして明後日(あさって)は、「鏡開(かがみびら)き」なので、お餅(おもち)のかわりに白玉(しらたま)団子(だんご)を作(つく)りました。「鏡開(かがみびら)き」は、お正月(しょうがつ)にお供(そな)えしたお餅(もち)を食(た)べて、家族(かぞく)の健康(けんこう)と幸(しあわ)せを願(ねが)う行事(ぎょうじ)です。  
 3学期(がっき)もしっかり食(た)べて、健康(けんこう)で元気(げんき)に過(す)ごしてくださいね。

12月24日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、クリスマスをイメージした献立(こんだて)にしました。パンナコッタの食(しょっ)缶(かん)に入っているカードは、調理員(ちょうりいん)さんが作(つく)ってくださったものです。
 給食(きゅうしょく)は、みなさんの元(もと)に届(とど)くまでに、たくさんの方(かた)が関(かか)わっています。野菜(やさい)を作(つく)っている農家(のうか)さん、給食(きゅうしょく)を作(つく)ってくれる調理員(ちょうりいん)さんなど、見(み)えないところで多(おお)くの方(かた)が給食(きゅうしょく)を支(ささ)えてくれています。
 2学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)をおいしく楽(たの)しく食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです!

12月23日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「みそ」の紹介(しょうかい)です!
 みそは、1300年(ねん)も前(まえ)から日本(にほん)にある調味料(ちょうみりょう)で、もともとは保存食(ほぞんしょく)として作(つく)られたものだそうです。
 今日(きょう)は4年生(ねんせい)が作ったみそを使(つか)って、味噌汁(みそしる)を作(つく)りました。みそにはいろいろな作(つく)り方(かた)がありますが、4年生(ねんせい)のみそは大豆(だいず)と米(こめ)こうじ、塩(しお)を使(つか)って作(つく)りました。「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれている大豆(だいず)を使(つか)っているので、栄養(えいよう)たっぷりです。よく味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

2020年1月8日(水)始業式

2020年あけましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。朝、代表委員の子どもたちがあいさつ運動を校門に立ち、「おはようございます」で今年初めて登校する子どもたちを迎えました。
始業式では新しい年に新しい気持ちで目標を立てたり、決意をすることの大切さを話しました。また、子どもたちの前にある未来の姿「ソサエティ5.0」の動画を見ました。
みんなよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日は2学期終業式。
終業式のあとは大そうじ。各学年一生懸命きれいにしました。
写真は6年生が1年生のお手伝いの様子です。
廊下の掲示物をはがすなどお手伝いをしていました。
写真は2年生が廊下をていねいにぞうきんがけをしていました。
いよいよ冬休み。3学期にみんなの笑顔と会えるのを楽しみしています。

12月24日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクリスマスイブ。給食も2学期最後でクリスマスらしい彩りでした。
5年生が体育館でお楽しみ会。なわとびを使ったゲームで体も使い、楽しそうでした。
4年生は体育のチームの作戦会議でした。図を描いて真剣に話し合っていました。
図書室前の廊下には「メーリークリスマス」の飾り。今日の学校は給食や飾りでクリスマスらしい雰囲気がありました

12月23日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期も残り少なくなりました。
今朝は今年最後のあいさつ運動を5年生がしました。
お楽しみ会も各学年始まりました。1年生は手作りクリスマスカードを見せてくれました。6年生は校庭や教室で楽しそうに過ごしていました。

12月20日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「冬至(とうじ)」の紹介(しょうかい)です!冬至(とうじ)は、1年(ねん)で1番(ばん)昼(ひる)が短(みじか)く、夜(よる)が長(なが)い日(ひ)のことです。今年(ことし)の冬至(とうじ)は、明後日(あさって)12月(がつ)22日(にち)です。そこで今日(きょう)は、冬至(とうじ)に関(かん)するクイズをします。
【クイズ】
 冬至(とうじ)の日(ひ)に食(た)べると風邪(かぜ)をひかないと言(い)われている野菜(やさい)は何(なに)でしょうか?
1.はくさい   2.ねぎ   3.かぼちゃ





 正解(せいかい)は、3のかぼちゃです。冬至(とうじ)には、風邪(かぜ)予防(よぼう)のために、かぼちゃを食(た)べて、ゆず湯(ゆ)に入(はい)る風習(ふうしゅう)があります。昔(むかし)は、この時期(じき)にとれる野菜(やさい)が少(すく)なかったため、ビタミン不足(ぶそく)になることがあったそうです。そのため、ビタミンをたっぷり含(ふく)んでいて、冬(ふゆ)まで保存(ほぞん)できる「かぼちゃ」を食(た)べる習慣(しゅうかん)ができたそうです。昔(むかし)の人(ひと)の知恵(ちえ)ですね。

12月19日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「いりこ」の紹介(しょうかい)です!
 みなさんは、煮干(にぼ)しが何(なに)からできているか知(し)っていますか?答(こた)えは、いわしです。いわしにはいくつかの種類(しゅるい)があり、その中(なか)の「かたくちいわし」を茹(ゆ)で、乾燥(かんそう)させて作(つく)った煮干(にぼ)しのことを「いりこ」と呼(よ)びます。
 いりこは、丸(まる)ごと食(た)べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くしたり、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれる栄養素(えいようそ)をたくさん含(ふく)んでいます。
 今日(きょう)のいりこは、噛(か)み応(ごた)えのあるアーモンドと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めてあります。よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

12月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「きなこ」の紹介(しょうかい)です!
「きなこ」は、大豆(だいず)を煎(い)ってすりつぶし、粉状(ふんじょう)にしたものだということを知(し)っていますか。大豆(だいず)は、生(なま)のまま食(た)べるより、火(ひ)を加(くわ)えたり、絞(しぼ)ったり、発酵(はっこう)させたりした方(ほう)が食(た)べやすく、消化(しょうか)も良(よ)くなります。たとえば、豆腐(とうふ)やみそ、しょうゆ、きなこ、豆乳(とうにゅう)などがそうです。大豆(だいず)からできているので、たんぱく質(しつ)や食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウムなどを多(おお)く含(ふく)んでいます。筋肉(きんにく)をつくるもとになるほか、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするはたらきがあります。
 きなこトーストには、きなこと豆乳(とうにゅう)を使(つか)ったペーストが塗(ぬ)ってあります。栄養(えいよう)たっぷりの大豆(だいず)製品(せいひん)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう!

12月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ぶり」の紹介(しょうかい)です!
 ぶりは、大(おお)きさによって名前(なまえ)が変(か)わる出世魚(しゅっせうお)です。成長(ちょう)するにつれて名前(なまえ)が「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」と変(か)わるので、「出世魚(しゅっせうお)」と呼(よ)ばれています。
 ぶりには、頭(あたま)の働(はたら)きや、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くする成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、ぶりの照(て)り焼(や)きを作(つく)りました。ごはんと一緒(いっしょ)にいただきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31