5月30日(木〜どんぐり学級宿泊1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり学級が高尾山登山を高尾わくわくビレッジに宿泊しました。
1日目は絶好の登山日和になりました。ケーブルグループと6号路グループに分かれ、登山しました。頂上で合流し、一緒においしいお弁当を食べました。
宿舎ではみんな一緒に夕食、お風呂、レクレーションをしました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日は、「はるさめ」の紹介です。はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。
はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
栄養(えいよう)たっぷりの給食(きゅうしょく)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月29日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)は、オリパラ講演会(こうえんかい)がありましたね。講演会(こうえんかい)でお話(はな)してくれた小池(こいけ)選手(せんしゅ)が出(で)ている「パラリンピック」がはじめて開催(かいさい)された場所(ばしょ)は、イタリアのローマです。ちなみに、「パラリンピック」という名前(なまえ)は、東京(とうきょう)大会(たいかい)のときに日本(にほん)で名付(なづ)けられたものだそうです。いろいろ調(しら)べると、おもしろそうですね。
来年(らいねん)、東京(とうきょう)でオリンピック・パラリンピック競技(きょうぎ)大会(たいかい)が開(かい)催(さい)されます。この機(き)会(かい)に、いろいろな国(くに)の食(しょく)文化(ぶんか)を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、給食(きゅうしょく)では、世界(せかい)の料理(りょうり)を取(と)り入(い)れています。今日(きょう)は、オリンピックがはじめて行(おこな)われたギリシャの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月29日(水)オリンピック・パラリンピック教育講演会 パラアルペンスキー日本代表 小池岳太選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアルペンスキー日本代表の小池岳太選手からお話を聴きました。トリノパラリンピックから4大会連続出場しています。現在はパラサイクリングにも挑戦されています。
小池選手から「簡単にあきらめない」「今できることを全力で」「がんばる人はがんばる人と出会う」のメッセージをいただきました。子供たちは熱心に聴き、夢をに向かい、簡単にあきらめないことを学びました。小池選手ありがとうございました。

5月28日(火)

画像1 画像1
今日は、「かぶ」の紹介です。今(いま)の時期(じき)においしく食(た)べることができる、旬(しゅん)の野菜(やさい)の一(ひと)つに「かぶ」があります。日本(にほん)では、1200〜1300年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられています。種(たね)をまいてから収穫(しゅうかく)できるまでの期間(きかん)が短(みじか)いことや栄養(えいよう)がたくさんあることから、食料(しょくりょう)不足(ぶそく)にそなえて作(つく)られることも多(おお)かったようです。
旬(しゅん)の野菜(やさい)は、おいしいだけでなく、栄養(えいよう)満点(まんてん)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月28日(火)オリパラ朝会・1年横断歩行者訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のオリパラ教育講演会を前にパラリンピック紹介朝会がありました。
3、4校時、1年生は横断歩行者訓練を行いました。
町田警察の方から横断歩道を渡る時の注意を聞きました。その後、保護者のボランティアの方に協力いただき、実際に横断歩道を渡る練習をしました。みんな安全に渡ることができました。町田警察の方、ボランティアの方ありがとうございました。

5月27日(月)

画像1 画像1
今日(きょう)から読書(どくしょ)週間(しゅうかん)がはじまるということで、「♪〜桃(もも)太郎(たろう)さん、桃(もも)太郎(たろう)さん、お腰(こし)につけたきびだんご、ひとつわたしにくださいな♪」の歌(うた)でおなじみの、「桃(もも)太郎(たろう)」の昔話(むかしばなし)に出(で)てくる「きびだんご」を作(つく)りました。
桃(もも)太郎(たろう)が鬼(おに)退治(たいじ)に「きびだんご」を持(も)って行(い)き、さる・きじ・いぬと「きびだんご」を食(た)べて力(ちから)をつけ、鬼(おに)を退治(たいじ)したお話(はなし)は有名(ゆうめい)ですよね。
栄養(えいよう)満点(まんてん)のきびだんごを食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月27日(月)読書週間始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読書週間。6月6日まで行います。2年生の朝読書の様子です。
静かに読んでいました。読書は国語の読み解く力の基礎になります。
どんぐり学級の国語です。「すいせんのラッパ」を題材にして
「なりきり音読発表会」を行いました。気持ちを込めた表現、動きなど工夫して音読しました。聴く子供たちも「ほめほめカード」で良いところを伝えました。

5月25日(土)鶴四まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鶴四まつり。子供たちは短い期間によく準備しました。
体育館では6年生による「アスレチック」、4年生の「つる四ピック」、どんぐり学級の「宝探しめいろ」など3年生から6年生までがお店を出しました。1・2年生は参加して楽しみました。
みんなで協力して、創意工夫をこらしたお店で、異学年交流ができました。

5月24日(金)

画像1 画像1
今日は、ぎょうざの紹介です。
ぎょうざは中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)です。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)からお正月(おしょうがつ)などに、縁起(えんぎ)の良(よ)い食(た)べ物(もの)として、食(た)べられてきました。昭和(しょうわ)のはじめ頃(ころ)、中国(ちゅうごく)で仕事(しごと)をしていた日本人(にほんじん)が持(も)ち帰(かえ)ったのがきっかけで、日本(にほん)でも食(た)べられるようになったといわれています。
今日は、人気(にんき)メニューのひとつである「揚(あ)げぎょうざ」です。給食(きゅうしょく)のぎょうざには、お肉(にく)と野菜(やさい)だけでなく、大豆(だいず)や豆腐(とうふ)など、いろいろな食材(しょくざい)が入(はい)っているので、栄養(えいよう)たっぷりです。味(あじ)わっていただきましょう。


5月23日(木)

画像1 画像1
「白身魚(しろみざかな)の味噌(みそ)漬(づ)け焼(や)き」には、「めばる」というお魚(さかな)を使(つか)っています。目(め)が大(おお)きいのでめばると呼(よ)ばれるそうです。めばるには、血(ち)や筋肉(きんにく)を作(つく)るために必要(ひつよう)な「たんぱく質(しつ)」がたくさん含(ふく)まれています。
 味噌(みそ)には、お魚(さかな)の独特(どくとく)のくさみを取(と)る力(ちから)があるので、食(た)べやすくなるように味噌(みそ)漬(づ)けにしました。やわらかいお魚(さかな)なので、お箸(はし)で身(み)をほぐしながら食(た)べてくださいね。


5月24日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数です。80÷3の計算方法を考え発表しました。
2年生の道徳です。公平について、「大好きなフルーツポンチ」を資料に考えました。
5年生の理科です。発芽の条件を確かめる実験方法を考えました。

5月23日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砂場で図工の学習です。泥だらけになりながら、とても楽しそうでした。
4年生の学活です。「よりよい話し合いをしよう」をテーマにグループで話し合っていました。4年生の音楽です。来月にある音楽集会に向けて、「テキーラ」の楽器練習をしていました。どちらも真剣に取り組んでいました。

5月22日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の激しい風雨のあと、今日はさわやかな晴天でした。
昨日の1年生生活科授業と6年生家庭課授業の様子です。
また、今日の2年生少人数算数の授業の様子です。どの授業も子供たちは落ちついて受けていました。

5月22日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)の果物(くだもの)は、「カラマンダリン」です。カラマンダリンは、みかんの仲間(なかま)です。みかんといえば、冬(ふゆ)が旬(しゅん)ですが、カラマンダリンは春(はる)に旬(しゅん)を迎(むか)えます。
カラマンダリンは、風邪(かぜ)を予防(よぼう)したり、肌(はだ)をきれいに保(たも)つのに必要(ひつよう)なビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。甘(あま)くて栄養(えいよう)満点(まんてん)のカラマンダリンをおいしくいただきましょう。

5月21日(火)

画像1 画像1
「にわとり」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)を知(し)っていますか?「にわとり」は、庭(にわ)で育(そだ)てられていたので、「庭(にわ)つとり」と呼(よ)ばれるようになり、それが変化(へんか)して「にわとり」になったそうです。
 わたしたちは普段(ふだん)、にわとりの卵(たまご)やお肉(にく)をいただいています。今日(きょう)は、そのお肉(にく)を使(つか)った揚(あ)げ煮(に)です。肉(にく)には、血液(ちえき)と筋肉(きんにく)を作(つく)るたんぱく質(しつ)がたくさん含(ふく)まれています。たんぱく質(しつ)は、成長期(せいちょうき)のみなさんに特(とく)に必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)のひとつです。しっかり食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。

5月21日(火)お店紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴四まつりが土曜日にあります。子供たちがお店を紹介しました。
どのクラスも紹介に工夫をし、聴いている子供たちは興味が高まりました。

5月20日(月)1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がこどもの国へ遠足に行きました。最初、時より黒い雲が立ちこめ、ぱらぱらと雨粒が落ちてくることもありましたが、後半は熱いくらい晴れ渡りました。
子供たちはとてもマナー良く仲良く行動でき、良いスタートの遠足になりました。

5月20日(月)

画像1 画像1
今日(きょう)のごはんは、黒米(こくまい)やきびなど16種類(しゅるい)の「雑穀(ざっこく)」を混(ま)ぜて炊(た)きました。
「雑穀(ざっこく)」の特徴(とくちょう)は、食物(しょくもつ)繊維(せんい)やミネラルがたっぷり含(ふく)まれていることです。雑穀(ざっこく)に含(ふく)まれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)は、腸(ちょう)のはたらきを良(よ)くします。ミネラルは、からだの調子(ちょうし)を整(ととの)えたり、骨(ほね)をつくるもとになったりします。
雑穀(ざっこく)はかみごたえがあり、噛(か)めば噛(か)むほどおいしくなるので、よくかんで食(た)べてくださいね。



5月17日(金)

画像1 画像1
今日は、「牛乳」の紹介です。みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学校(しょうがっこう)の6年間(ねんかん)は、からだが成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
今日(きょう)は、コーンチャウダーにも牛乳(ぎゅうにゅう)が入(はい)っています。カルシウムをしっかりとって、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にしてくださいね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31