学校生活の様子などを載せています。

1月31日(金)

画像1 画像1
牛乳,ポークカレーライス, ひじきと青大豆のサラダ,いよかん

1月30日(木)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, ジャンボぎょうざ, 中華あえ,もやしのピリ辛スープ

※給食室で餃子を一つ一つ包んで油で揚げました。

1月29日(水)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, くじらのみそがらめ, 切り干しのごま酢あえ,かきたま汁

※ 昭和40年代から60年代ごろに給食に出されていた、くじらを取り入れました。くじらの肉はタンパク質・鉄分が豊富だったので、子供たちの栄養状態改善に役立ちました。

1月28日(火)

画像1 画像1
牛乳,スパゲッティツナソース,バジルサラダ, フルーツポンチ

※ 1960年代には麺類が導入されました。それまでの給食は、パンばかりだったので、子供たちは大喜びでした。ソフト麺という、給食独自の麺が開発されました。

1月27日(月)

画像1 画像1
牛乳,すいとん, 二色天ぷら(さつまいも、ちくわ), 野菜のこんぶあえ,みかん

※ 全国学校給食週間なので、戦後の給食をイメージし、すいとんにしました。それだけだと栄養のバランスがとれないので、うどんとの組み合わせにならって、天ぷらや昆布和えをつけました。

1月24日(金)

画像1 画像1
牛乳,二色おにぎり, 焼きししゃも, 煮びたし,とん汁

※ 給食記念日献立を作りました。日本で最初の給食でおにぎりが出たので、給食室でおにぎりを作りました。ゆかりとわかめの二色で1個1個作るのは大変でしたが、子供たちは喜んで食べていました。

1月23日(木)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, マーボーどうふ, いも入りナムル,ぽんかん

1月22日(水)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, ハッシュドポーク, ごまドレサラダ, りんご

1月21日(火)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, おからと梅のふりかけ, うずらのしょうゆ煮, 三色あえ,じゃがいもとさつまあげの煮物ごはん

1月20日(月)

画像1 画像1
牛乳,玄米ごはん, とうふの田楽風,じゃこ入りおひたし, せんべい汁

1月17日(金)

画像1 画像1
牛乳,きなこあげパン, ♦田作り, キャベツとコーンのソテー,ワンタンスープ

1月16日(木)

画像1 画像1
牛乳,♦黒豆ごはん, 魚のピリカラ焼き, ♦フルーツきんとん,さわにわん

1月15日(火)

画像1 画像1
牛乳,ターメリックライスえびクリームソース, 花野菜サラダ,みかん

1月14日(月)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, 野沢菜ふりかけ, ♦だて巻き風たまごやき,おひたし, 白菜のそぼろ汁

1月10日(金)

画像1 画像1
牛乳,深川めし(あさりめし), ♦いりどり,からしあえ,きんかん

1月9日(木)

画像1 画像1
発酵乳(ストロベリー),七草たまごぞうすい, ♦ぶりのてり焼き,♦紅白なます, 白玉あずき

※ 「I♡和食の日」献立です。7日には七草がゆ、11日は鏡開きでお餅入りのおしるこを食べます。給食では、七草雑炊と白玉小豆を出して、和食の行事を楽しめるようにしました。ぶりの照り焼きと紅白なますは、おせち給食の一つとしてメニューに入れました。

12月23日(火)

画像1 画像1
牛乳,ミルクパン, フライドチキントマトソース,レモンあえ, パスタスープ,ミルクゼリーいちごソースかけ

※ 給食最終日です。楽しんでもらえたのではないでしょうか。

12月20日(金)

画像1 画像1
牛乳,「運」がつくうどん, ゆかりだいこん,魚のゆずみそかけ,冬至白玉

※ 22日が冬至なので、一足早く「冬至献立」にしました。「運」がつくうどんには、「ん」の付く野菜などを入れて縁起の良いうどんにしました。んがつくものは見つかったでしょうか。冬至白玉には、カボチャを入れて鮮やかな色にしました。

12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
発酵乳,高菜チャーハン, 塩こうじたまご焼き,じゃがいものカレーいため,チンゲン菜とコーンのスープ

※ えらんでランチでした。発酵乳のオレンジとプレーンのどちらかを選びます。いつもはメニューが決まっていますが、えらんでランチの時は、自分で選ぶ楽しさを感じてもらえたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

休校中のお知らせ

ほけんだより