学校の様子をお知らせしていきます。

校外学習(3年社会科見学)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(水)3年生が校外学習で生田緑地に行きました。この日はあいにくの雨。子供たちは傘を差しながら鶴川駅まで歩き、電車で行きました。始めにプラネタリウムを見て、建物の中で早めのお弁当を食べました。その後、日本民家園を歩いて回り、昔の家の作りや人々の暮らしについて調べました。民家園を見学する頃には雨も上がり、子供たちはグループで助け合って調べていました。

2学期作品展

画像1 画像1
11月26日(火)より、2学期の作品展が始まりました。作品は、1学期と反対で1・4・6年生が立体作品(ランチルームで展示)。2・3・5年生が平面作品(各学年の廊下に展示)です。保護者会に合わせて12月3日(火)まで開催していますので、お時間のあるときに来校していただき、御覧ください。
図工作品の作品展は、2学期で終了となります。お見逃しなく!
画像2 画像2

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立
まいたけごはん 鮭の揚げびたし コーンサラダ かぶのすり流し汁 牛乳

社会科見学(6年生)

画像1 画像1
11月22日(金)6年生が社会科見学に行きました。行き先は国会と江戸東京博物館でした。国会では、衆議院を見学した後、参議院で体験プログラムの学習をしました。この日はあいにくの雨でしたので、お弁当はバスの中で食べました。江戸東京博物館では、グループで回りました。体験コーナーもいろいろとあり、子供たちにとっては、時間が足りないようでした。みんな元気に帰って来ることができました。

菊の見学(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)2年生が、近隣の農家の方の畑を訪れ、菊の見学をしてきました。3500種類もの菊の咲く畑をぐるりと回った後、一人一つずつ花を摘み、水に浮かべました。水の上にきれいな花の模様ができ、温かい日ざしの中で子供たちは秋を満喫しました。

農家の見学(3年生)

画像1 画像1
11月18日(月)、3年生が農家見学に行きました。1日の作業の流れや大変なことなどについてお話をうかがい、各クラスの代表児童5人がニンジンの収穫をさせていただきました。ビニールハウスの中も見学し、子供たちは野菜を育てる工夫についてたくさんのことを学んでいました。

保健委員会の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(月)保健委員の子供たちが、委員会で作成したポスターを手にしながら各教室を回り、手洗いを呼びかけました。今日は、1〜3年生の各教室、並びに校長室、職員室を回りました。これから、風邪やインフルエンザが流行る季節です。これをきっかけに予防に努めたいものです。

原爆先生の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)5・6時間目、6年生が図書室で原爆先生の授業を受けました。『大切なことは、青少年がヒロシマや原爆に興味をもつこと』との考えのもと、伝わることを目指して授業を行ってくださいました。原爆投下直後のヒロシマの様子は悲惨ですが、子供たちは目をそむけず、しっかりと話を聞いていました。平和の大切さを改めて感じる良い機会となりました。

起震車体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)の5・6時間目に4年生が起震車体験をしました。子供たちは、4人ずつ車に乗りました。始めは立った状態からスタートし、ゆれが始まるとすぐに「地震だ。」と叫んで頭を机の下に入れ、机の脚を両手で掴みます。思ったよりゆれが大きく、子供たちは、驚いた様子でした。縦ゆれ、横ゆれ、両方が体験できる貴重な機会でした。

校内研究会(1年生授業)

画像1 画像1
11月13日(水)6時間目に1年生が国語の授業をしました。この日は、校内研究会。先生たちがみんな集まり、テーマに沿った授業を行う中で、指導について学びます。今年の三輪小学校の研究テーマは「考えを広げ深める指導法の工夫」です。授業の始まりに担任の先生が「人生初めての6時間目だね」と言っていましたが、1年生は、みんなはりきって授業に参加していました。

学芸会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
11月9日(土)は、学芸会の保護者鑑賞日でした。朝からたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子供たちの表現を楽しんでいただけたことと確信しています。今日は子供たちの頑張りを大いに褒めてあげてください。みんなで力を合わせ大成功で終えられた学芸会を、子供たちの今後の学校生活の糧にしていきたいと思います。三輪小の子供たち、素晴らしいです。
画像2 画像2

学芸会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
11月8日(金)は学芸会(児童鑑賞日)でした。この日はスクールボード理事の方々にも劇を御覧になっていただきました。理事の方々に感想をうかがうと、「どの学年もとても素晴らしく、感動しました。」とおっしゃっていただきました。9日(土)は、保護者鑑賞日になります。どうぞ楽しみにしていてください。

学芸会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)6時間目の時間に教職員と5年生とで、学芸会の準備をしました。5年生の子供たちは、担当の先生の指示に従い、一生懸命準備していました。全校児童のために働くことができるのは、とても立派なことです。

学芸会に向けて

画像1 画像1
11月7日(木)に学芸会リハーサルがありました。各学年とも本番を前に、よい緊張感で最後の練習に臨んでいました。明日8日(金)は児童鑑賞日。9日(土)は保護者鑑賞日になります。写真は、1階の廊下に貼ってある学芸会のポスターです。みなさん、楽しみにしていてください。
画像2 画像2

脱穀(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(火)5年生が脱穀作業をしました。今回も、三輪緑山地区の「みどりの会」を中心とするボランティアの皆様に御協力いただきました。車で脱穀機や籾すり機を運びこんでいただき、5年生の昇降口のところにブルーシートを敷いて作業を行いました。子供たちは、脱穀が終わった稲藁を運んだり、機械が脱穀や籾すりをする様子を見学したりしました。保護者の方も何名かお越しになり、脱穀作業の様子を御覧になっていました。雨の中ではありましたが、予定通り作業ができて良かったです。今後、子供たちは、ボランティアの方への『感謝の会』を行う予定です。

学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)、9日(土)は、三輪小学校の学芸会の日です。8日(金)は児童鑑賞日、9日(土)は保護者鑑賞日です。1・3・5年生は音楽発表、2・4・6年は劇の発表になります。子供たちは、休み時間も使って練習に励むなど、本番に向けて、準備しているところです。学芸会当日を楽しみにしていてください。

たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)たてわり集会がありました。子供たちは、指定された場所に行き、グループ毎に活動を行いました。宝探しや椅子取りゲームなど、6年生のリーダーの子を中心に一緒に遊び、昼の時間を過ごしました。

クリーンタイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(月)全校朝会終了後に、クリーンタイムを行いました。クリーンタイムとは、月に一度程度、環境委員会の子供たちを中心として、一つの学年が校庭の意志や危険物などを拾って集める活動です。この日は、1年生の活動の日でした。1年生は落葉や枯れ枝などをたくさん拾い集めることができました。

連合運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)に鶴川第三小学校の校庭で、6年生の連合運動会が行われました。子供たちは、給食を食べた後、バスに乗って鶴川第三小学校に行きました。子供たちは、鶴川第二小学校・鶴川第三小学校の6年生と共に、100メートル走と長縄・男女別の選手によるリレーに取り組みました。あいにく小雨が降り続く中ではありましたが、子供たちは、一生懸命運動に取り組んでいました。

高齢者の方とのふれあい

画像1 画像1
10月15日(火)の5時間目に、3年生が『デイサービス三輪』の高齢者の方たちとの交流会を行いました。初めに学校や『デイサービス三輪』に関するクイズをして、次にお手玉やこま、折り紙などのコーナーに分かれて、高齢者の方々と一緒に行ったり、子供たちの様子を見ていただいたりしました。最後に『ふるさと』と『パプリカ』を全員で歌い会を終えました。1時間の交流でしたが、子供たちは高齢者の方との距離を少しずつ縮めることができました。3年生は、『デイサービス三輪』を訪れる計画もしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業中の学習支援