学校の様子をお知らせしていきます。

掲示板(職員玄関)

画像1 画像1
1月30日(木)職員玄関から入ってすぐに大きな掲示板があります。定期的に貼替えをしていて、現在は『みて、みて、おはなし』と題して、1年生の絵が飾られています。流行りのものからずっと読み続けられているものまで、子供たちが選んだ本の世界が伸び伸びと描かれていて、先日見学に来た幼稚園や保育園の園児も喜んでいました。学校にお寄りの際には、ぜひ、御覧になってください。
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(木)本年度初めて校庭で児童集会を行いました。内容は、みんながよく知っている『もうじゅうがり』です。仲間づくりのゲームですが、始めに大きな声で「もうじゅうがりに行こうよ」と、振りを付けながら言うところが楽しくて、次第にみんなの声が大きくなり、多くの子が動きも真似してやっていました。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(水)大雪を念頭に置いた集団下校訓練を実施しました。体育館に集まった1年生をリーダーの6年生が迎えに行き、その後訓練が始まりました。方面別に放送に従って、順次担当の先生に連れられて下校しました。2回目ということもあり、流れとしては、比較的にスムーズに行うことができました。

昔遊び(2年生)

画像1 画像1
1月29日(水)前日の1年生に続き、2年生の昔遊びがありました。この日ももたくさんの地域の方に参加していただきました。流れは昨日の1年生と同じですが、やはり1年間の成長は大きいもので、2年生は大人顔負けの技を披露する子もたくさんいました。遊びが終わった後で、1・2年生の子供たちとお手伝いいただいた地域の方と一緒に給食を食べました。この日はクジラの竜田揚げでしたので、地域の方々も昔を懐かしんで召し上がっていただきました。2日間、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

昔遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)1年生が3・4時間目に、地域の方をお招きして昔遊びをしました。体育館で始めの会をした後に、1年生の教室と体育館に分かれて、事前に決めてあった遊びを行いました。子供たちは、こまや羽つき、めんこ、おはじき、お手玉、けん玉などの遊びに興じていました。子供たちは、2時間の活動の中で、1人2種類の遊びを楽しみました。地域の方々に教わったり、見ていただいたりしながらたっぷり遊び、みんなそれぞれの技を上達させていました。

春を待つ

画像1 画像1
1月27日(月)の全校朝会では、春を待つ間の冬の木の様子を紹介しました。校庭に植えられている桜やイチョウは、葉を落としてはいるものの枯れているわけではなく、冬の間でも、新しい芽をしっかり育てています。と言いながら、朝、用務員さんに取ってもらった枝を全校の児童に見せました。写真は、その枝の様子と精進場橋から昇る朝日の様子です。
画像2 画像2

幼・保・小の連携2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)三輪あいこう保育園の園児が三輪小学校を訪れ、校内を見学していきました。これは、幼稚園や保育園から小学校へとスムーズに通えるようにという『接続カリキュラム』として、行われているものです。休み時間から見学していたために、卒園して三輪小学校に通っている子供たちから、保育園の先生方に声をかける場面も見られました。

児童用タブレットの利用始まる

1月24日(金)児童用タブレットの利用が始まりました。10月に児童用のタブレットが導入されましたが、これまで三輪小学校では、まず大人がどんなものか慣れることから始め、児童用タブレットの使用はしていませんでした。どのような形で利用するかを考えた上で、本日より子供たちによる利用を開始しました。今日は、4・5・6年生の1クラスずつの子供たちが、画面の立ち上げを行いました。今後、順次各クラスで開始していきます。その様子は、グーグルアカウントで家庭用のPCやスマートフォンで見ることができます。まだ作品等はありませんが、これから楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

正しい廊下の歩き方

画像1 画像1
1月20日(月)から24日(金)まで、代表委員の子供たちが廊下に立ち、正しい廊下歩行ができているかどうかチェックしています。正しい歩き方ができていると、「グッド」や「ナイス」などの立て札を示して知らせることになっています。今回は、少しハードルを上げて、あいさつも一緒にしています。「『おはよう』とちがって、『こんにちは』は、なかなか言ってもらえないんです。」代表委員会の子供たちの素直な感想です。
画像2 画像2

校内あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
1月22日(水)4年生による校内あいさつ運動の様子です。以前もホームページに載せましたが、三輪小学校では月ごとに決まった学年がクラスで1週間ずつ交代してあいさつに立ちます。大きな声で言える子、恥ずかしがってしまう子など様々ですが「継続は力なり」あいさつの意識を年間を通して高めています。
画像2 画像2

幼・保・小の連携

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)鶴川幼稚園の年長の園児が、三輪小学校を訪れました。幼・保・小(幼稚園・保育園・小学校の)連携の一環として行っているものです。体育館に集まって校長と挨拶してから、副校長を先頭に、校舎の中を見て回りました。残念ながら三輪小学校では今、インフルエンザが流行っているので、1年生の教室には入れませんでしたが、職員室や校長室などを見てもらいました。幼稚園の子供たちは、とてもお行儀が良くて感心しました。4月に三輪小学校に入学してくるのを、楽しみに待っています。

小中連携事業(職場体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(月)から24日(金)の5日間、鶴川第二中学校の生徒五人が職場体験で三輪小学校に来ています。低学年の学級を中心に入っています。小学校という職場で、いろいろな人が働いていることや三輪小学校の子供たちの素晴らしさが伝わるといいなと思います。小中連携の様子はなかなか分からないというご意見を学校評価アンケートでもいただきましたので、ご紹介いたします。

生花

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(月)全校朝会で、たくさんの人に育まれているという話をしました。その中に、職員玄関に花を行けてくださっている方がいるという話を子供たちにしました。するとちょうどその日に、また花を生けに来てくださいました。今回は、椿と水仙の花を生けてくださいました。来校者の方もちょっと心安く感じられることでしょう。以前、お子さんが三輪小学校に通われていたその方は、無償でときどき来てくださっているのです。

干支(ねずみ)の絵

画像1 画像1
1月20日(月)全校朝会で、三輪小学校の子供たちはいろいろな人に見守られて育まれているという話をしました。その中の一つに干支の絵があります。今は、校長室前の机の上に置いてあります。この絵は、スクールボードの方からいただいたものです。(年末までは、イノシシの絵でした)子供たちのことを気にして、子供たちに必要と思うことをしてくださっている方が本当に多く、ありがたいです。

サッカー教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)3年生がサッカー教室を行いました。学校だよりでもお知らせしましたが、オリンピック・パラリンピック教育の一環として行いました。町田のフットサルのチームである、ペスカドーラ町田の選手2名と事務局1名の名の方が来てくださいました。5時間目は校庭でボールを蹴ったり、止めたり、ドリブルをしたりしました。6時間目は、ブラジル出身の選手の方から、ブラジルの話を聞いたり、試合形式の練習をしたりしました。子供たちも楽しそうに、ボールを追いかけていました。

晩白柚・・・?

画像1 画像1
1月15日(水)校長室の入口付近の廊下に机が置いてあり、いくつかの物が置いてあります。そこに新たな仲間が加わりました。晩白柚(ばんぺいゆ)と言います。世界で一番重い柑橘類だそうです。熊本産です。本校の栄養士が、珍しいので子供たちに見せてあげたいと持ってきてくれました。良い香りがしています。しばらく置いてありますので、学校にお立ち寄りの際には、御覧ください。

席書会(書き初め)3年生、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)、3年生と6年生の書き初めの様子を紹介します。3年生は、先日の5年生と同様に体育館で席書会(書き初め)をしました。6年生はクラスごとに教室で書きました。6年生の写真は、6年1組の書き初めの様子です。

給食始め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)、この日より3学期の給食が始まりました。御粥に御汁粉と食べやすいメニューで、子供たちの食も進んでいました。写真は、4年生の配膳の様子と「いただきます」をした後の3年生の様子です。

席書会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)3学期が始まって2日目、5年生が体育館で席書会(書き初め)を行いました。初めに書写担当の専科の先生より、パワーポイントを利用して書き順などの説明がありました。その後で子供たちは練習用の紙、本番用の紙と段階を追って書いていきました。5年生全員で書く習字は、なかなか迫力がありました。子供たちは、集中して、引き締まった表情で字を書いていました。出来上がった習字は1月20日(月)から31日(金)まで、校内書き初め展で展示してあります。ぜひ御来校いただき、御覧ください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)3学期の始業式がありました。始業式では、校長より2020年のスタートにあたり、この3学期はより高い目標を立てて取り組もうという話と、オリンピック・パラリンピックの話がありました。児童代表の言葉は、2年生が行いました。3学期に頑張りたいことを堂々と述べ、大きな拍手をもらっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

6年生 学年だより

各種様式等

ほけんだより

臨時休業中の学習支援