子供たちの日常の1コマを紹介しています。

4年生社会科見学PART7

画像1 画像1 画像2 画像2
船に乗り込みました。子供たちはとても満足しているようです。

船長さんの席は、まるで飛行機のコックピットのようです。

子供たちは、興奮を抑えられない様子です。

4年生社会科PART6

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、水上バスに乗ります。変わった形に、子供たちは、興味津々です。

この船は、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道スリーナインを描いた漫画家、松本れいじ氏のデザインだそうです。

私も、初めて乗ります。4年生は、運がいい学年です!

4年生社会科見学PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草寺のお参りを終え、隅田川公園で昼食です。

子供たちの目の前には、右の写真のように、東京スカイツリーが目の前に見えます。

1月27日(月) 4年生社会科見学PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
仁王様の大きなわらじの説明を担任の先生から聞いています。

さぁ、お参りです。お賽銭、ちゃんと持っているかな?落としてませんか?

みんな、大丈夫だったようです。何をお願いしたのでしょう?

1月27日(月) 4年生社会科見学PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草寺へ、やってきました。すごい人の数です。お土産屋さんを横目に、まずは本堂を目指します。

いい匂いだなぁ。あっ、人形焼きだ!と、心はすでに、御参り後にあるようです。

1月27日(月) 4年生社会科見学PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
地上から340mの階に来ました。子供たちが、恐る恐る覗いているのは…?

ここが有名な下を見られるガラス床の場所です。大丈夫だと、どんなに聞かされても、最初の一歩には時間がかかっていました。

せっかくガラス床に乗ったので、子供たちの足と一緒に下の風景を撮って見ました。なかなかの怖さです。

1月27日(月) 4年生社会科見学PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京スカイツリーに着きました。意外と雲がなく、都会を一望できます。

左の写真の子供たちがみているのは、葛西、浦安などの方向です。とても楽しそうに見ています。

右の写真の子供たちが見ているのは、東京タワーの方向です。ちょつと雲が出ていて、遠くまで見られませんが、東京タワーが見られたので、嬉しそうです。

1月21日(火)3年生七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館わきの用具倉庫の前で、3年生が七輪体験をしていました。

寒さに負けず、炭に火をつけようと一生懸命に、うちわであおいでいました。
みんな上手で、全ての班の七輪から火が出ていました。

子供たちの楽しみは、これから。何と、お餅を焼くのだそうです。とても楽しそうに、教えてくれました。

お餅、さぞかしおいしいことでしょう。

投力アップキャンペーン PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
ロープをピンッと引っ張ると、ロール芯が勢いよく上へ上がっていきます。

投げる人だけでなく、ロープを持つ人も、重要な役割を担っています。

自ずと仲間意識が生まれ、顔もほころんでくるようです。

投力アップキャンペーン PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
今、休み時間に、投力アップキャンペーンを実施しています。参加は、もちろん自由です。学年を超え、男女の区別もなく、和気あいあいとした雰囲気です。

思いっきり投げると、おぉ〜などと歓声が上がります。みんな、とても上手になりました。

6年生 社会科見学PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
国会の議場の傍聴席に腰をおろして説明を聞きました。混雑している時は、通り過ぎるだけの時もあるので、とても幸運だと思います。

国会議事堂の正面の前を通過して、バス乗り場へ向かいます。子供たちにとって、よく目にするけど実際に見る機会が少ない国会。よい学習になったことと思います。

学習のまとめが待ち遠しいです。さぁ、学校へ帰りましょう!

6年生 社会科見学PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
左は、高等裁判所の前での写真です。中では、刑事事件の模擬裁判を行いました。検察側、弁護側に分かれて、証人を交えたほんかくてきなものでした。最後は、強盗の嫌疑をかけられた被告人に懲役5年が言い渡されました。

右は、憲政記念館前の広場で昼食をとっているところです。これから、国会議事堂に向かいます。大人になるとなかなか見学できない場所です。しっかりと見学してほしいと思います。

おやじの会が、表彰されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会が、ふれあい感謝状21で表彰されました。贈呈式は、御茶ノ水駅近くの東京ガーデンパレスでした。今年は、29の団体と1人の個人が受賞しました。

左は、表彰の盾と目録を贈呈された直後の写真です。会長が盾を、副会長が目録を受け取りました。

右は、贈呈式後の交流会の場面です。交流会では、受賞した全ての団体と個人が、日頃の活動について紹介しました。

これからも子供たちのために活躍してくれるでしょう。今後とも、よろしくお願いいたします。

12月19日 ダンスクラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みと昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。

2つのグループに分かれて、ダンスを披露しました。なかなかリズムの速いダンスで、よく踊れるなぁと感心しました。

最後は、観客も一緒にダンスタイム。驚いたことに、飛び入りした子供たちがノリノリで踊っているのです。子供のリズム感の良さに脱帽しました。

12月10日(火) 音楽鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽鑑賞教室に、6年生が町田市民ホールに来ています。
学校を出発して1時間弱。市民ホールに無事に着きました。本格的なオーケストラの演奏を子供たちは、どのように感じるでしょうか?
本物に勝るものはありません。コンサートが終わった後、ぜひ感想を聞いてみたいと思っています。

12月6日(金) 図書委員による読み聞かせ(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日に引き続き、今朝は第2回目の図書委員による読み聞かせの日でした。

朝早く登校し、読み聞かせの練習をしてから、各学級に向かった図書委員の子供たち。
緊張しながらも、落ち着いた声で、とても聞き取りやすい読み聞かせでした。
練習の成果が出ているなぁと嬉しく思いました。

左は1年2組での読み聞かせの様子。右は5年2組での読み聞かせの様子です。

カメラを構えても、全く動じず、朗読を進める姿から、読み聞かせにかける意気込みが伝わってきました。

12月5日(木) 2年生音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、2年生の音楽発表会でした。

合唱「ここは友だち せいさくじょ」は、元気のよい2年生に、ぴったりの曲でした。写真は、『オッケー!』の歌詞に合わせて手を前に出したところです。各パートで、『グッジョブ!』などの振り付けがあり、聴くだけでなく見ることも楽しめました。
合奏「かえるのえんそうかい」は、輪唱ならぬ楽器での輪奏。タイミングを合わせるのが大変だったと思いますが、見事なハーモニーを完成させていました。

とても素晴らしい音楽発表会でした。

11月29日 連合音楽会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、連合音楽会に、5年生が参加しています。
今週の火曜日に発表しましたが、今日は一段と広い舞台、多くの聴衆の前で緊張気味でした。
ただ、合唱が始まると、これが見事な歌声。本当に聞き惚れてしまいます。次の合奏は、雰囲気をガラッと変えて、楽しくノリの良い曲。弾むような曲想に合わせて、子供たちも弾みます。思わず、ブラボーと叫んでしまいそうになりました。
見事でした。

11月22日 図書委員による読み聞かせ(全学年の1組対象)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の子供たちが素晴らしい活動を始めました。
それは、南一小の読書を広める活動の一環として、「ホンヨムンジャー」の活動のこと。
「ホンヨムンジャー」の活動とは、図書委員会の子供たちが各教室を回り、読み聞かせを行うというもの。学年に応じた本を選び、内容を楽しめるように朗読することは簡単なことではありません。練習も必要でしょう。そして、何より緊張感を克服しなければなりません。子供たちが考え出した活動と聞き、心から嬉しく思いました。
今朝は、各学年の1組を対象に読み聞かせをしました。写真は、2年1組と3年1組の様子です。聞き手を引き付ける流暢な朗読に、今日まで熱心に練習した姿が浮かびました。

11月21日 ブラインドサッカー体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育で、ブラインドサッカーを体験している場面です。
日本ブラインドサッカー協会の辻 一幸氏を講師として、4年生がブラインドサッカーに挑戦しました。

各グループに分かれ、アイマスクをした仲間に向け、シャラシャラと音の鳴るボールを転がします。しっかりと捕球できるよう「もっと右!」や「そうそう」の声が飛び交います。
アイマスクをした仲間が無事に捕球できると歓声が上がります。その後、アイマスクをした子は、グループの子に蹴り返します。視界が閉ざされた世界では、仲間の声だけが頼り。仲間意識が高まる競技だと感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 春季休業日終 新6年登校  入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 臨時休業始