11月18日(月)なわとびタイム始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は雨でしたが、中休みには秋晴れになりました。
今日から「なわとびタイム」が始まりました。運動に親しみ、体力向上を目指します。
各学年でだいたい決められた場所で、それぞれがなわとびを行い「なわとびカード」に記録します。6年生が1年生の近くにいて、やさしくしている姿がありました。日射しのように温かい気持ちになりました。

11月15日(金)(2)お琴教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がお琴と尺八の体験をしました。今年も講師として、お琴は卯月先生、尺八は原先生におねがいしました。
最初に「春の海」の演奏に聴き、うっとりとさせられました。次にお琴と尺八の分かれて、体験しました。尺八はなかなか音が出ず、苦労していました、音がでると歓声が上がっていました。日本の文化や伝統を感じることができました。

11月15日(金)染め物体験4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化プログラムの一環として、4年生が染め物体験を行いました。
金田染工の方を講師としてお願いしました。最初に全体に対してお話があり、後半は染め物体験をしました。できあがったきめの細かい模様の染め物は見事な物でした。この授業を通して、子供たちは日本の文化か伝統を知り、体験することができました。

11月14日(木)朝はさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、登校してくる友達をさわやかなあいさつで迎えました。「おはようございます」と声を出すことで、1時間目は落ち着いてスタートすることができました。朝晩、だんだん空気が冷たくなってきますが、元気に過ごせるようにしたいです。

11月13日(水)真中トライアル6年(昨日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生が真光寺中学校に訪問し、生徒会の代表生徒から中学校について説明を受けました。その後、部活動体験を行いました。中学校への進学では、学習面もありますが、部活動は大きな違いの一つです。中学生になるの気持ちを高めることができました。

11月13日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ひじき」の紹介(しょうかい)です!ひじきは、わかめや昆布(こんぶ)と同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)です。生(なま)のひじきは、硬(かた)くて渋(しぶ)みが強(つよ)いため、そのままでは食(た)べることができません。渋(しぶ)みをとるための作業(さぎょう)をしてから、乾燥(かんそう)させ、食(た)べるときに水(みず)で戻(もど)してから調理(ちょうり)をすることで食(た)べられるようになります。
 今日(きょう)は、「ひじき」のふりかけを作(つく)りました。ひじきには、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にする「カルシウム」、貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)する「鉄(てつ)」がたくさん含(ふく)まれています。栄養(えいよう)満点(まんてん)のひじきをしっかり食(た)べてくださいね。

11月12日(火)作品展片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、作品展が大成功に終わりました。多くの保護者・地域の皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
今日は各学年が片付けを行いました。だんだん元の体育館に戻っていくのが、少し寂しく感じました。
秋晴れの今日、2年生が校庭でタグラグビーを行っていました。ワールドカップがあり、子供たちのラグビー熱は高いです。
中休み、ボランティア「がらがらどん」さんによる読み聞かせがありました。読書にも良い季節ですね。

11月12日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、秋田県(あきたけん)の名産品(めいさんひん)である「きりたんぽ」と「いぶりがっこ」、「はたはた」、「とんぶり」を使(つか)った献立(こんだて)にしました。
 「きりたんぽ」は、つぶしたごはんをちくわのように杉(すぎ)の木(き)の棒(ぼう)に巻(ま)きつけたものを焼(や)いて作(つく)ります。お米(おこめ)がよくとれる秋田県(あきたけん)のならではの食材(しょくざい)で、鍋物(なべもの)に入(い)れたり、焼(や)いて味噌(みそ)を付(つ)けて食(た)べたりします。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、秋田(あきた)県(けん)の名物(めいぶつ)づくしです。味(あじ)わっていただきましょう。

11月8日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 作品展献立としてオムライスを取り入れました。そこで今日(きょう)は、オムライスに関(かん)するクイズをします。
★クイズ★
「オムライス」は、どこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょうか?
 1.アメリカ 2.フランス 3.日本(にほん)

正解(せいかい)は、3の日本(にほん)です。オムライスは、日本(にほん)の洋食屋(ようしょくや)さんで考(かんが)えられた料理(りょうり)です。おいしくいただきましょう。

11月9日(土)作品展2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの作品展2日目。
午前中子供たちは通常授業を行いました。朝は1年生が作品展の看板の前で、元気良いあいさつでみんなを迎えました。
保護者・地域の皆さんは朝から作品展を鑑賞いただいています。BGMとして子供たちの合唱が流れる中、静かに作品展の鑑賞が進んでいます。
保護者・地域の皆様から「みごとですね!」など、うれしいお声をいただています。
本日はご鑑賞いただきまして、ありがとうございます。

11月8日(金)作品展1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から作品展です。6時間目までは各学年が鑑賞をします。
みんなで一緒に見たり、一人一人になって鑑賞したりしました。今年も個性豊かな作品ばかりです。今日の15:15からと明日は保護者の皆様が鑑賞できますので、ぜひご鑑賞ください。

11月7日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、「とうふしゅうまい」の紹介(しょうかい)です!
 豆腐(とうふ)は大豆(だいず)から作(つく)られています。大豆(だいず)は、「畑(はたけ)の肉(にく)」と言(い)われ、肉(にく)に負(ま)けないくらい良(よ)いたんぱく質(しつ)をたっぷりと含(ふく)んでいるため、このように呼(よ)ばれています。
 「とうふしゅうまい」は、絞(しぼ)り豆腐(とうふ)とひき肉(にく)、玉ねぎ、しょうが、調味料(ちょうみりょう)を混(ま)ぜたものをしゅうまいの皮(かわ)で包(つつ)んでから蒸(む)しました。調理員(ちょうりいん)さんが1つひとつ手作りしてくれたものなので、残(のこ)さず食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

11月6日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

「マカロニ」についてのクイズです。
★クイズ★
「マカロニ」は、何(なに)から作(つく)られているでしょうか?
1.米(こめ)粉(こ) 2.小麦粉(こむぎこ) 3.白玉(しらたま)粉(こ)





正解(せいかい):2.小麦粉(こむぎこ)
 マカロニは、小麦粉(こむぎこ)に水(みず)を加(くわ)えてコシが出(で)るまでよく練(ね)り、型(かた)で押(お)し出して形(かたち)を整(ととの)えてから乾燥(かんそう)させたものです。小麦粉(こむぎこ)は、料理(りょうり)によって種類(しゅるい)を使(つか)い分(わ)けますが、マカロニの原料(げんりょう)には、「デュラム小麦(こむぎ)」という小麦粉(こむぎこ)を使用(しよう)します。その特長(とくちょう)は、コシが強(つよ)く、形(かたち)が崩(くず)れにくいことです。
 おいしくいただきましょう。

11月7日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も気持ちよい秋晴れ。
中休み、紅葉し始めた校庭で子供たちは元気いっぱい遊んでいました。
また、3年生の理科ではまぶしいくらいの太陽の光を使って鏡の反射の実験を外でしていました。
6年生は調理実習です。慣れない包丁を使ってジャーマンポテトを作りました。みんな一生懸命取り組みました。

11月6日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展が近づきました。今日は立体作品を体育館に入れました。
各学年が静かに慎重に運び、展示しました。
1年生の算数の様子です。本校の今年度算数を中心に授業の方法を研究しています。
今日はその一環として1年生の算数を多くの先生が参観しました。

11月5日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「日本(にほん)で一番(いちばん)多(おお)く食(た)べられている野菜(やさい)」の紹介(しょうかい)です!
☆クイズ☆ 
 日本(にほん)で一番(いちばん)多(おお)く食(た)べられている野菜(やさい)は何(なに)でしょうか?
1.大根(だいこん) 2.にんじん 3.キャベツ
 正解(せいかい)は、1の大根(だいこん)です。大根(だいこん)は、大昔(おおむかし)から日本中(にほんじゅう)で作(つく)られてきました。大根(だいこん)は、種類(しゅるい)が多(おお)く、200種類(しゅるい)以上(いじょう)もあるそうです。
 大根(だいこん)は、風邪(かぜ)を予防(よぼう)したり、肌(はだ)にシミができるのを防(ふせ)いだりするビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 今日(きょう)は、大根(だいこん)を使(つか)ってサラダを作(つく)りました。おいしく食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

11月5日(火)ありがとうプロジェクト・PTA落ち葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では「ありがとうプロジェクト」について話しました。
世界には恵まれない子供たちがいます。今、使わなくなった物をリサイクルすることで、そんな子供たちが笑顔になれるプロジェクトです。11月18日〜始まる個人面談期間に集めます。ご協力お願いします。
今日は秋晴れの良い天気。秋晴れの下、1年生が体育で校庭でサーキットトレーニングをしていました。
また、PTAの方がボランティアで落ち葉を掃除していただきました。ありがとうございました。

11月1日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月。1年生があいさつ運動をしました。
3年生の道徳の様子です。「一りん車にのれた」を題材に、手放しで乗れるようになった時の気持ちを考えました。
2年生も道徳です。「きいろい ベンチ」を題材にみんなが使うものを大切にするきもちを考えました。題材に出てくる二人がはっとする気持ちを隣通しで話して、考えを深めました。

11月1日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は「お米」の紹介です。稲刈(いねか)りが終(お)わり、おいしい新米(しんまい)を食(た)べられる季節(きせつ)になりましたね。
 今日(きょう)から、給食(きゅうしょく)のお米(こめ)の種類(しゅるい)が変(か)わりました。10月(がつ)までは、岩手県産(いわてけんさん)の「ひとめぼれ」というお米(こめ)を出(だ)していましたが、今日(きょう)から福井県産(ふくいけんさん)の「コシヒカリ」を出(だ)します。
 「コシヒカリ」の特徴(とくちょう)は、粘(ねば)りと甘(あま)みがあることです。日本(にほん)で1番(ばん)多(おお)く作(つく)られているお米(こめ)で、とても人気(にんき)があります。
 農家(のうか)の方(かた)が手間(てま)暇(ひま)かけて一生懸命(いっしょうけんめい)つくったお米(こめ)をおいしくいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31