自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

12月3日(火)

画像1 画像1
きつねうどん お好み焼き ボイル野菜 牛乳

12月2日(月)

画像1 画像1
ごま塩ごはん 魚の磯辺揚げ 野菜のお浸し 大根のみそ汁 牛乳

11月29日(金)

画像1 画像1
ごはん れんこん入りつくね  大根サラダ  野菜のみそ汁  牛乳

11月28日(木)

画像1 画像1
スパゲティミートソース シャキシャキポテトサラダ  手作りりんゴロケーキ  牛乳

11月27日(水)

画像1 画像1
ごはん 魚の味噌マヨネーズ焼き 即席漬け 吉野汁 牛乳

11月26日(火)

画像1 画像1
揚げパン コーンポテト ミネストローネ くだもの 牛乳

11月25日(月) 和食の日

画像1 画像1
梅じゃこごはん 魚の照り焼き 磯香和え  利休汁  牛乳

11月22日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 韓国風肉じゃが バンサンスー くだもの  牛乳

11月21日(木)

画像1 画像1
ほうとう きな粉餅 和風サラダ  牛乳

11月20日(水)

画像1 画像1
ビビンバスパイシービーンズ ビーフンスープ  牛乳

11月19日(火)

画像1 画像1
ゆかりごはん 魚の竜田揚げ 白菜のお浸し わかめのみそ汁  牛乳

掲示委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(木)朝の集会は掲示委員会の発表でした。日頃からの掲示委員会の活動について紹介をしました。また、学芸会についてのインタビューを各学年にした内容を発表しました。いろんなお知らせをするポスターがたくさん学校には届きます。掲示委員会のみなさんのおかげで図師小の子供たちが知ることができます。大切な活動をありがとう!これからもがんばってくださいね。

幼稚園訪問(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(月)に5年生は総合的な学習の授業として、自然幼稚園を訪問しました。訪問の目的は、園児たちに小学校の様子を伝えることです。小学生に伝えるのとは違い様々な工夫が必要でした。運動会で踊ったソーラン節も披露し大好評でした。さすがは、図師小の高学年ですね。

避難所開設訓練

12月1日(日)に大地震が起きた時に図師小学校が避難所となります。その時のために避難所開設訓練を行いました。図師小近隣の町内会の自主防災隊の方々が中心となって、市役所から防災課の方、そして避難所運営をする職員の方と力を合わせて行いました。当日はたくさんの方々が参加してくださり、本番さながらの訓練が行われました。集まっていただいた近隣の方々そして訓練を運営してくださった方々ご苦労さまでした。終了後は来年に向けての反省もたくさん出され、さらに充実した訓練にしていけるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)午後から5年生が連合音楽会に出かけました。先日、全校と保護者の皆様の前で披露してくれた「A列車で行こう」「瑠璃色の地球」を町田市民ホールで演奏しました。市民ホールには小山ヶ丘、本町田、成瀬台、本町田東、小川、金井、そして図師小学校の7校が集まってお互いの演奏を聴き合いました。大きな舞台とたくさんの人たちの前で演奏するのはとても緊張したことと思いますが、一緒にいった先生達が「これまでで最高の演奏だった」と絶賛でした。5年生の皆さん本当によくがんばりましたね!

たてわり集会(ショート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(木)の朝は「たてわり集会(ショート)」でした。朝の始業までの間の短い時間でのたてわり遊びです。今日はお天気が悪かったので、どの班も中遊びとなりました。6年生が中心になって遊びをリードしてくれました。最高学年として、どの子もとても頼もしい活躍ぶりでした。他の学年の子たちも、よく話しを聞いて協力している姿がとても印象的でした。今回もみんな楽しそうに遊べていて素敵な会となりましたね!

まちたんけん(2年桜美林大学の施設)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)に2年生は近隣の教育施設である桜美林大学を見学させていただきました。どんな施設があるのか、どんなお仕事をしているのかについて事前に質問などを考えて訪問させていただきました。小学校にはないものがたくさんあり、みんな興味津々で見学をさせていただきました。桜美林大学の職員の方々にはお忙しい中、図師小の子供たちのために時間を作ってくださってありがとうございました。

まちたんけん(2年忠生市民センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(月)に2年生は「まちたんけん」で忠生市民センターに出かけました。市民センターがどんな施設なのかを見学させていただき、事前に考えてきた質問にも答えていただきました。まだ新しい図書館や施設の中をしっかりと見てくることができました。市民センターの職員の方にはお忙しい中ご対応いただきありがとうございました。

まちたんけん(2年おとうふやさん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(金)に2年生全員で「豆腐処手鞠」さんで豆腐作りを見せていただきました。豆腐ができるまでの過程をみんな興味津々にのぞき込んでいました。「豆腐処手鞠」さんには毎年、見学を受け入れていいただき、貴重な学習の機会を提供していただいております。本当に感謝しております。ありがとうございました。

福祉授業(3年耳の不自由な方からのお話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(木)2校時〜4校時に3年生は耳の不自由な方からのお話を伺いました。ハンデのある方への接し方、コミュニケーションの取り方など、実際の体験を通してお話を伺いました。手話の使い方も教えていただきました。各クラス1時間ずつ貴重な体験をすることができましたね。実際の町や自分のいった先で今回学んだことを実践していってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/3 新2年・新6年前日登校
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など