学校生活の様子などを載せています。

ゲストティーチャー 2年

画像1 画像1
本日2年生が馬頭琴演奏者のゲストティーチャーをお迎えして、演奏を聞かせていただきました。
2年生の国語の教科書に「スーホの白い馬」という単元があり、そこに馬頭琴が出てきます。日本ではなかなか馴染みのない楽器ですので、子どもたちも興味深そうに聞いていました。

管理職による授業観察 わかば1年

画像1 画像1
わかば学級の1年生の国語の授業を見学しました。
間違い探しや読み聞かせの間も言葉や国語の要素がちりばめられています。
子どもたちは楽しみながら学習していました。

校長による読み聞かせ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の1クラスに読み聞かせをしました。
「いっぺんやってみたかってん」という絵本です。関西弁で書かれていますが、実は校長は関西出身なのでそのまま関西弁で読みました。
子どもたちは話の展開に「わー」と歓声を上げていました。

児童集会 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は給食委員による集会でした。
各教室で給食委員が作成した動画を見ました。
動画では給食委員会の仕事や食に関するクイズが紹介されていました。

管理職による授業観察 5の1

画像1 画像1
5年1組の国語の授業を見学しました。
「相手に応じた言葉を選ぼう」という授業でした。1年生にも分かる文章をみんなで考えました。
積極的に手を挙げていて感心しました。

管理職による授業観察 わかば2年

画像1 画像1
わかば学級の2年生の生活単元学習の授業を見学しました。
今日は、算数の線対称に繋がったり、ハサミや糊の使い方など横断的な学習でした。
みんな楽しんで学習していました。

避難訓練

画像1 画像1
本日、地震からの火災を想定して避難訓練を行いました。
非常事態宣言中なので実際には避難をせず、廊下に避難をして安否確認を行いました。
非常放送設備が新しくなったので、実際の火災の非常放送を鳴らして訓練を行いました。
子どもたちは「初めて聞いた」「怖かった」などと話していました。

管理職による授業観察 5の2

画像1 画像1
5年2組の国語の授業を見学しました。
おすすめの本を紹介するという学習でした。
本の内容から考えて、見出しの文を考えました。

管理職による授業観察 図工4年

画像1 画像1
4年3組の図工の授業を見学しました。
初めて彫刻刀を使う学習でした。怪我をしないように何度も安全な使い方を確認してから実技を行います。

1月26日(火)

画像1 画像1
牛乳、すいとん、二色天ぷら、磯香和え、ぽんかん

※ 1月24日から30日は、学校給食週間です。給食の歴史を紹介します。明治時代に始まった給食は、戦争で一時中断したりしました。食糧難のころは、具が少ないすいとん一品のみでした。給食では、具だくさんのすいとんに、天ぷら、あえもの、果物をつけました。食事のときには、いろいろな食品が食べられることに感謝していただきましょう。

管理職による授業観察 わかば3年

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級3年生の算数の授業を見学しました。
授業の最初にビジョントレーニングという目と身体を使ったトレーニングを行っていました。
その後は分数の授業でした。具体物を用いた分かりやすい授業でした。

管理職による授業観察 3の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の理科の授業を見学しました。
豆電球の回路を使った電気を通すもの通さないものの授業でした。
紙の教科書では豆電球は点きませんがクリップでは点きました。これはどういうことかみんなで予想して考えました。

校長による読み聞かせ 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2年生に読み聞かせを行いました。
1クラスだけでしたので、残りの2クラスは後日行います。
「たまごにいちゃん」という絵本を読みました。卵から出たくないたまごにいちゃんのお話です。「もうすぐ3年生になるみんなの中にまだ卵に入っている人はいないかな。そろそろ卵から出て3年生になる準備をしてください。」とお願いしました。

管理職による授業観察 わかば3、4年

画像1 画像1
わかば学級の中学年の図工の授業を見学しました。
はらぺこあおむしを各自オリジナルで作ろうという学習でした。
胴体の部分はできていて今日はそれを貼り付けるという授業でした。

管理職による授業観察 1の3

画像1 画像1
1年3組の国語の授業を見学しました。
音読の工夫をする学習でした。登場人物の気持ちを考えて読み方を工夫します。
1年生でもしっかりと工夫して音読できました。

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、わかめおにぎり、焼きししゃも、即席漬け風、豚汁

※ 1月24日は、給食記念日です。日本では、明治22年に初めて給食が作られました。山形県忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子供に「おにぎり、焼き魚、漬物」を出しました。当時をイメージし、栄養バランスを考えてメニューを決めて作りました。

※ 写真1枚目、おにぎりを一つ一つ手でにぎります。

※ 写真2枚目、ししゃもを並べて焼きあがったところです。

※ 写真3枚目、この日のメニューです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会を行いました。
今日は副校長先生のお話でした。
今日1月25日は日本の最低気温が観測された日で、何とマイナス41度だそうです。
今日は町田でも寒いけど外で遊んで強い身体を作りましょう。
その後、この間のユニセフ募金の結果を代表委員が発表しました。
71,027円も集まりました。ご協力くださいましたご家庭の皆様、ありがとうございました。ユニセフに寄付させていただきます。

管理職による授業観察 家庭科(5年)

画像1 画像1
5年2組の家庭科の授業を見学しました。
調理実習の授業でしたが、感染症対策のため実習自体はできず、やり方のみ学習しました。学習が終わったら実習はご家庭で行っていただく予定です。

校長による読み聞かせ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習とモジュールの時間を使って読み聞かせを1年生の2クラスに行いました。
「みんなうんち」という絵本で排便の大切さを伝えたのですが、みんな大ウケでした。

管理職による授業観察 1の2

画像1 画像1
1年2組の算数の授業を見学しました。
たし算の文章題を学習していました。問題文に出てこない数字を使って式をつくる難しい問題でした。最初はほとんど全員問題文に出ている数字だけを使って式を作ってしまいましたが、最後には理解したようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食室より

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ