学校生活の様子などを載せています。

町田市公立小学校教育研究会

画像1 画像1
今日は午後から教員対象の研究発表会がありました。
オンラインで開催され、勉強しました。

2月3日(水)

画像1 画像1
牛乳、キムチチャーハン、塩こうじたまご焼き、春雨スープ、せとか

※ たまごは栄養バランスのよい食品です。ひよこが育つ栄養がすべて含まれているからです。ビタミンCと食物繊維が少ないので、野菜と一緒に食べるといいです。スープには野菜をたっぷり入れたので、残さず食べると栄養バランスも整います。

2月2日(火)

画像1 画像1
発酵乳、ごはん、「鬼は外」揚げ、野菜のカレー炒め、すまし汁、いちご

※ 2月2日は季節の分かれ目と書いて節分です。翌日は立春になります。毎年2月3日ですが、今年は微妙なズレの調整で、2月2日になるそうです。鬼が苦手な豆をまいて追い払う行事です。いわしのにおいも苦手だということで、給食では、いわしと大豆のさつま揚げを作り、「鬼は外」の気持ちをこめて出しました。人間の心にもある意地悪な気持ちなども鬼に例えて追い払いましょう。

図工 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の授業で「光サンドイッチ」というトレーシングペーパーとセロハンで透かしてきれいに見える作品を作っていました。
今日は天気も良く、よく透けてきれいでした。

サポートルーム 3年

画像1 画像1
3年生のサポートルームでカレンダーを作りました。
今月の確認や日付の確認をしました。

生活科 1年

画像1 画像1
1年生が生活科で凧揚げ、羽つき、竹とんぼをしていました。
これらの遊びは学校で行わないと家庭ではあまり遊ばなくなってきています。公園でも凧揚げは見ますが、羽つきや竹とんぼは見かけません。
私が子供の頃は羽つきで失敗すると顔に墨で落書きをされました。

算数 6年

画像1 画像1
6年生がグラフを使った割合の学習をしていました。
この単元は苦労する子どもが多い単元です。家でもしっかり復習してください。

大谷小の日常 3

画像1 画像1 画像2 画像2
これは来賓玄関を入ったところのオブジェです。
昨年まで図工の産休代替だった大西先生が飾ってくれています。
季節ごとに変わり、季節を感じることができます。

大谷小の日常 2

画像1 画像1 画像2 画像2
これは来賓玄関の上の窓です。
卒業制作です。最近は授業時数の関係か卒業制作をすることが少なくなっています。
ステンドグラスのように見えてとてもきれいです。

大谷小の日常 1

画像1 画像1
本日は本校の日常の風景をお知らせしようと思います。
これは給食室前にある牛です。紙で作られています。丑年を意味していると思われます。
マンガチックでほっこりしますね。

2月1日(月)

画像1 画像1
牛乳、ひじきごはん、ししゃもの南部焼き、甘酢あえ、凍り豆腐のオランダ煮

※ 凍り豆腐は別名高野豆腐ともいい、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。水で戻して煮物に使うことが多いです。きょうは、油で揚げてからジャガイモや野菜などといっしょに煮物にしました。揚げてから煮る煮物をオランダ煮と呼ぶことがあります。

英語 3年

画像1 画像1
3年生が英語の授業で「はらぺこあおむし」の絵本を見ながら学習をしていました。
「はらぺこあおむし」はもともとアメリカの作家が書いた絵本で「The Very Hungry Caterpillar」といいます。
ALTのアンドリュー先生の英語の質問「How is the weather?]」に「It's sunny.」と答えていました。

図工 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が図工でアニメーションを作り始めていました。
マイキャラの人形を粘土等で作り、クロムブックの写真機能を使ってアニメーションを作っています。

音楽 1年

画像1 画像1
1年生が音楽の授業を行っていました。
歌を歌うことが今はできないので、リズム楽器でリズムを刻む活動が多くなっています。
それでも子どもたちは先生の電子オルガンに合わせて楽しそうにリズムをとっていました。

全校朝会

画像1 画像1
今朝は全校朝会を行いました。今朝は生活指導朝会でした。
今月の生活目標は「寒さに負けない生活をしよう」です。寒い日が続いていますが、元気に外で遊んで風邪などひかないように、またコロナ予防のために手洗いうがいをしっかりしましょう。

1月29日(金)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ポークカレー、ひじきサラダ、せとか

※ ポークカレーは、給食室手作りの味です。とりがらからとったスープと、じっくり炒めた玉ねぎ、香ばしく炒めた小麦粉、さらにさわやかなスパイスも加えて複雑な味に仕上げました。デザートはせとかです。手で皮をむいて食べられます。

1月28日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、くじらのみそがらめ、切干のごま酢あえ、かきたま汁

※ 1950年代から1970年代にかけて、くじらは安く出回っていました。たんぱく質や鉄分が多いので、成長期の子供たちに食べさせるために給食にも出ていました。きょうのくじらは、油で揚げてみそやケチャップで味付けしました。

1月27日(水)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティツナソース、バジルサラダ、いちご

※ サラダのキャベツは今が旬の冬キャベツです。煮たりゆでたりすると甘みが出ておいしくなります。11月ごろから2月ごろが旬です。ほかに、3月から5月ごろが旬の春キャベツ、夏が旬の高原キャベツなど、ほぼ一年中おいしいキャベツが収穫できるそうです。

はらぺこあおむし わかば1、2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかば学級で取り組んでいるオリジナルはらぺこあおむしが完成しました。
子どもの発想は素晴らしいですね。

体育 5年

画像1 画像1
5年生が校庭で体育をやっていました。
みんなげんきに縄跳びを行っていました。縄跳びはソーシャルディスタンスを取りやすく、持久力などもつきやすい運動です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

給食室より

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ