学校生活の様子などを載せています。

管理職による授業観察 わかば3年

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級3年生の算数の授業を見学しました。
授業の最初にビジョントレーニングという目と身体を使ったトレーニングを行っていました。
その後は分数の授業でした。具体物を用いた分かりやすい授業でした。

管理職による授業観察 3の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の理科の授業を見学しました。
豆電球の回路を使った電気を通すもの通さないものの授業でした。
紙の教科書では豆電球は点きませんがクリップでは点きました。これはどういうことかみんなで予想して考えました。

校長による読み聞かせ 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2年生に読み聞かせを行いました。
1クラスだけでしたので、残りの2クラスは後日行います。
「たまごにいちゃん」という絵本を読みました。卵から出たくないたまごにいちゃんのお話です。「もうすぐ3年生になるみんなの中にまだ卵に入っている人はいないかな。そろそろ卵から出て3年生になる準備をしてください。」とお願いしました。

管理職による授業観察 わかば3、4年

画像1 画像1
わかば学級の中学年の図工の授業を見学しました。
はらぺこあおむしを各自オリジナルで作ろうという学習でした。
胴体の部分はできていて今日はそれを貼り付けるという授業でした。

管理職による授業観察 1の3

画像1 画像1
1年3組の国語の授業を見学しました。
音読の工夫をする学習でした。登場人物の気持ちを考えて読み方を工夫します。
1年生でもしっかりと工夫して音読できました。

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、わかめおにぎり、焼きししゃも、即席漬け風、豚汁

※ 1月24日は、給食記念日です。日本では、明治22年に初めて給食が作られました。山形県忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子供に「おにぎり、焼き魚、漬物」を出しました。当時をイメージし、栄養バランスを考えてメニューを決めて作りました。

※ 写真1枚目、おにぎりを一つ一つ手でにぎります。

※ 写真2枚目、ししゃもを並べて焼きあがったところです。

※ 写真3枚目、この日のメニューです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会を行いました。
今日は副校長先生のお話でした。
今日1月25日は日本の最低気温が観測された日で、何とマイナス41度だそうです。
今日は町田でも寒いけど外で遊んで強い身体を作りましょう。
その後、この間のユニセフ募金の結果を代表委員が発表しました。
71,027円も集まりました。ご協力くださいましたご家庭の皆様、ありがとうございました。ユニセフに寄付させていただきます。

管理職による授業観察 家庭科(5年)

画像1 画像1
5年2組の家庭科の授業を見学しました。
調理実習の授業でしたが、感染症対策のため実習自体はできず、やり方のみ学習しました。学習が終わったら実習はご家庭で行っていただく予定です。

校長による読み聞かせ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習とモジュールの時間を使って読み聞かせを1年生の2クラスに行いました。
「みんなうんち」という絵本で排便の大切さを伝えたのですが、みんな大ウケでした。

管理職による授業観察 1の2

画像1 画像1
1年2組の算数の授業を見学しました。
たし算の文章題を学習していました。問題文に出てこない数字を使って式をつくる難しい問題でした。最初はほとんど全員問題文に出ている数字だけを使って式を作ってしまいましたが、最後には理解したようです。

わかば学級 販売体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級で販売体験学習を行いました。
自分たちが作ったものを擬似的に販売します。そうやって社会の仕組みを学びます。
子どもたちは終始笑顔でした。

1月22日(金)

画像1 画像1
牛乳、しそひじきごはん、豆腐の田楽風、煮びたし、せんべい汁

※ せんべい汁は、青森県の郷土料理です。小麦粉で作られる南部せんべいを汁に入れて食べる料理です。給食では、専用のせんべいを割り入れました。田楽は、焼いてみそをつけたものです。

管理職による授業観察 算数(5年)

画像1 画像1
5年生の算数の授業を見学しました。
グラフを読む学習でした。グラフはぱっと見て分かりやすいのが特徴です。グラフを細かく読むことはなかなか大変な作業です。

管理職による授業観察 2の2

画像1 画像1
2年2組の図工の授業を見学しました。
カッターナイフを使って画用紙で小窓を作る学習でした。
カッターナイフは1方向しか切れないので、鉛筆のように動かしてしまってなかなか切れない子もいました。しかし、安全第一で手をしっかりカッターで切れない所に置いて紙をおさえていました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先程の2年3組の授業は研究授業を兼ねていました。
緊急事態宣言が発令している中、講師の先生をお迎えしました。なので、校内で別の部屋でオンラインで研究協議会を行いました。
先生たちの算数の理解が深まりました。

管理職による授業観察 2の3

画像1 画像1
2年3組の算数の授業を見学しました。
立式にテープ図が有効なことを理解する授業でした。問題がわかりにくい時には図に表すと分かりやすくなります。
子どもたちはとても熱心に取り組んでいました。

1月21日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレー焼きパン、ポトフ、でこぽん

※ カレー焼きパンは、切れ目を入れたパンに、カレー味のひき肉と野菜を炒めたものをはさんで、パン粉をつけて焼いたものです。油で揚げていないのでさっぱりしています。ポトフはフランスの鍋物です。野菜がたっぷり入っています。

管理職による授業観察 4の2

画像1 画像1
4年2組の算数の授業を見学しました。
面積の単位の学習でした。子どもたちにとってはややこしい単元です。やる気があってびっくりしました。

管理職による授業観察 2の1

画像1 画像1
2年1組の国語の授業を見学しました。
カンジー博士が新しい機械をつくったので、それを使った漢字の授業でした。
漢字を覚えたり、成り立ちを理解するのに良いですね。

管理職による授業観察 6の1

画像1 画像1
6年1組の体育の授業を見学しました。
筋力アップや技の向上等の運動を自分たちで考え4つのグループに別れてそれぞれの運動を行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ