令和2年度の運動会が開催されました。

10月3日(土)、運動会が開催されました。良い天気に恵まれた中での開催に子供達は嬉しそうな顔で登校していました。どの学年も、徒競走と学年競技に力を注いでいて、白熱した競技になりました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】運動会当日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の運動会が終わりました。楽しかったことも、悔しかったことも、1つ1つの気持ちが大切な思い出だと思います。さあ、次は移動教室です。6年生みんなで準備を進めていきます。

【10月2日】いよいよ、明日は運動会

 いよいよ明日は運動会本番です。今日は低・中・高学年ごとにリハーサルを行いました。本番に向けてしっかりと準備が進んでいます。天気に恵まれること、みんなで楽しい思い出ができることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】いよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ土曜日は運動会です。団体競技「台風の目」は、4人で1本の棒を持って走ります。「チームワーク」「本気」「集中」を合言葉に、がんばっています。

【3年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生合同で運動会の練習をしました。
運動会まであと少しです。
練習でも、本番と同じように取り組むことができました。
当日、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

【2年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まであと、3日となりました。
1ヶ月間毎日のように練習してきた2年生。
競技の見どころは、ボールを高く上げるところです。運動会本番も一生懸命取り組みます。温かいご声援をどうぞよろしくお願いします。

【いずみ学級】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まで、あと3日となりました。
今年は運動会の時期、形式も変わり新しい形で行います。
子どもたちは、毎日のように運動会練習をしています。練習の成果をお見せできるように、本番当日も一生懸命取り組みます。
温かいご声援、ご支援をよろしくお願いします。

運動会に向けて

画像1 画像1
開会式の練習の様子です。高学年は「てきぱきと動くことができるか」を目標に、低中学年の模範となるよう、がんばっています。


9月29日(火)作品展に向けて頑張っています!

 9月中に、作品展に向け、立体作品を作りました。少しでも多くの人に見てもらえるよう工夫を凝らして作品を作る子供達の姿を見ることができました。作品展当日を楽しみにしていてください。
 また、今週末は運動会本番です。練習に頑張って取り組んできたみんなに期待しております。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

【6年生】運動会練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて練習にも熱が入ってきました。小学校生活最後の運動会です。子ども達の大切な思い出の1つになることを願っています。

【6年生】租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
租税教室で「税金」について学習しました。税理士の方のお話から、子ども達は「税金」が自分たちの身近なところにあることを実感したようでした。

【いずみ学級】水遊び

画像1 画像1
2学期が始まり、元気に登校しています。
8月26日の1時間目に、水遊びをしました。
じょうろやペットボトルで水をかけあい、楽しみました。

2020年8月24日(月)外国語活動の職員研修を行いました。

 夏休み期間中、教員の指導力向上のための研修を行いました。楽しく、充実した外国語活動にするために、どのような授業にすればよいかを学びました。2学期からの授業に生かしていきます。
 また、今日は2学期スタートの日でした。今学期の始業式も、密集防止として放送で行われました。各クラス、集中して話を聞いていました。

画像1 画像1

【いずみ学級】『たんぽぽ』の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
いずみ学級の4〜6年は、国語の時間に『たんぽぽ』を学習しました。
6月4日に校庭のたんぽぽの根を切って鉢に植えました。
そのたんぽぽの根から、新しい葉が生えてきました。
「すごいね。」「本当に生えたね。」と、嬉しそうに見ていました。

じゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いずみ学級で、昨年度から育てていたじゃがいもを収穫しました。
10個ずつまとめて数えると、215個もありました。大きさは大小様々で、高学年は「はかり」を使って重さの学習を行いました。

6月5日(金)くわのみ学級 一週間とても頑張りました!

 くわのみ学級のみなさん、こんにちは。
 学校が再開して一週間、落ち着いて学習に取り組んだり、元気よくみんなで遊んだりと、学校を楽しむことができましたね。給食も始まり、感染予防をしながら食事ができましたね。来週からも、楽しい学校生活を、みんなでつくっていきましょう!

学校がさいかいしました!

 月曜日からほんかくてきに学校が始まりました。AグループもBグループも、みんなの元気なすがたを見ることができて、とてもうれしいです。
 国語の学習では、「どきん」や「きつつきの商売」の音読をしました。すらすらと読むことができ、お家でもしっかりがんばっているのだな、と感じました。
 算数の学習では、九九のきまり・時こくと時間について学習しました。計算スキルでお家でも、しっかりふく習をしましょう。分からない問題は、いつでも先生に聞いてください!
 また来週、みんなに会えることを楽しみにしています。

【2年生】給食がはじまりました!

 感染予防のため、給食の配膳は担任を中心とした教職員が行うこととなりました。子供たちは、「はやく食べたい!」という気持ちをグッとこらえ、自分の席で配膳を待ち、静かに給食を味わいました。給食が終わり、「おいしかった!」という子供達の声を聞くと、少しずつ学校生活の日常が戻りつつあることを実感し、教職員一同、とてもうれしい気持ちになりました。

【2年生】算数「長さのたんい」

 教室では、算数の時間に30cmの竹ものさしを使って、1cmや1mmの長さを確認しました。○○が〜個分という抽象的な長さの表し方から、世界共通単位の一つであるcmやmmを用いた長さの表し方を楽しみながら少しずつ慣れさせていきたいと考えています。

【5年生】学校が再開しました。

学校が再開し、一週間が経ちました。最初の緊張感も徐々になくなり、素敵な表情が見られるようになってきました。「おはようございます。」「さようなら。」と元気に挨拶をし、学校生活を送っています。引き続き感染症予防を徹底して行いながら、学習を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

臨時休校 関係文書

臨時休校 各種様式

学習支援サイト

臨時休校 学習課題