じゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いずみ学級で、昨年度から育てていたじゃがいもを収穫しました。
10個ずつまとめて数えると、215個もありました。大きさは大小様々で、高学年は「はかり」を使って重さの学習を行いました。

6月5日(金)くわのみ学級 一週間とても頑張りました!

 くわのみ学級のみなさん、こんにちは。
 学校が再開して一週間、落ち着いて学習に取り組んだり、元気よくみんなで遊んだりと、学校を楽しむことができましたね。給食も始まり、感染予防をしながら食事ができましたね。来週からも、楽しい学校生活を、みんなでつくっていきましょう!

学校がさいかいしました!

 月曜日からほんかくてきに学校が始まりました。AグループもBグループも、みんなの元気なすがたを見ることができて、とてもうれしいです。
 国語の学習では、「どきん」や「きつつきの商売」の音読をしました。すらすらと読むことができ、お家でもしっかりがんばっているのだな、と感じました。
 算数の学習では、九九のきまり・時こくと時間について学習しました。計算スキルでお家でも、しっかりふく習をしましょう。分からない問題は、いつでも先生に聞いてください!
 また来週、みんなに会えることを楽しみにしています。

【2年生】給食がはじまりました!

 感染予防のため、給食の配膳は担任を中心とした教職員が行うこととなりました。子供たちは、「はやく食べたい!」という気持ちをグッとこらえ、自分の席で配膳を待ち、静かに給食を味わいました。給食が終わり、「おいしかった!」という子供達の声を聞くと、少しずつ学校生活の日常が戻りつつあることを実感し、教職員一同、とてもうれしい気持ちになりました。

【2年生】算数「長さのたんい」

 教室では、算数の時間に30cmの竹ものさしを使って、1cmや1mmの長さを確認しました。○○が〜個分という抽象的な長さの表し方から、世界共通単位の一つであるcmやmmを用いた長さの表し方を楽しみながら少しずつ慣れさせていきたいと考えています。

【5年生】学校が再開しました。

学校が再開し、一週間が経ちました。最初の緊張感も徐々になくなり、素敵な表情が見られるようになってきました。「おはようございます。」「さようなら。」と元気に挨拶をし、学校生活を送っています。引き続き感染症予防を徹底して行いながら、学習を進めていきます。

【いずみ学級】登校再開しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日からみんな元気に登校してきました。
畑の野菜やじゃがいもの葉を見たり、触ったりして観察しました。
音楽の時間にハンドベルを使って、新しい曲の練習をします。

6月1日(月)登校再開しました!

 忠生小学校のみなさん、こんにちは。

 本日より、学校が再開となりました!!教職員一同、この日を待ち望んでおりました。学校を楽しみにしていた子の元気な声が聞こえてきて、学校が久しぶりに明るい声に包まれました。中には、とても緊張していた子もいたのではないかと思います。下校までとてもがんばりました。明日は、Bグループのみなさんが素敵な姿で登校することを教職員一同、楽しみにしています。

 保護者並びに、地域の皆様
 
 約3ヶ月におよぶ臨時休校でしたが、ようやく再開となりました。様々な面で、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

臨時休校 関係文書

臨時休校 各種様式

学習支援サイト

臨時休校 学習課題